-
3651. 匿名 2024/04/06(土) 15:21:10
大学進学といった時点で金銭面の不安が全くない家庭
これは本当に羨ましいな
振袖もそんなに直ぐに買えるんか〜い⁈
本人の努力はもちろんだけど
生まれた環境で出発時点の差が大きいよね
ん十年前、高卒で充分って考えの親を説得して
なんとか短大に行かせてもらったこと思い出した
振袖は着なかったわ+26
-4
-
3656. 匿名 2024/04/06(土) 17:20:36
>>3651
裕福で女性の進学に無理解な親は多いよ。
花子とアンの主人公は山梨の貧乏農家だったけど、頭の良い花子を頑張って東京の女学校に行かせた。
+16
-0
-
3666. 匿名 2024/04/06(土) 18:59:57
>>3651
この時代に上流階級に生まれてしまった女には振袖が戦闘服。
それ以外の選択肢はなかった。
寅子は、荒道を踏み分けるファーストペンギン。
先の見えない道を歩く勇気は私にはない。+9
-5
-
3675. 匿名 2024/04/06(土) 19:58:43
>>3651
うちも両親が女の子は、四年制より短大ぐらいがちょうどよい。って考えだった。短大の方が大手に就職しやすかった。
+7
-1
-
3686. 匿名 2024/04/06(土) 20:44:29
>>3651
四年制で何を学びたかったの?+2
-5
-
3687. 匿名 2024/04/06(土) 20:46:02
>>3651
人間万事塞翁が馬。
裕福だから幸せになるとは限らないし、その逆も然り。
私たちが出来るのは持てるカードで精一杯生きて道を切り開くこと。+18
-1
-
3700. 匿名 2024/04/06(土) 22:38:07
>>3651
昭和40年代生まれ。
勉強好きで大学行きたかったけど、
「女の子は振り袖にお金がかかるから進学はダメです」
と言われた。
当時はレンタルではなく新規購入が普通だった。
私は振り袖に興味無かったので要らない進学の方が良いと言った。
親の本音は、進学すると実家から遠くに縁がデキて寂しいからだったらしい。
振り袖は言い訳で単によそに行かないで高卒で地元にいてほしかった。
結局、成人式には出席せず。大学のある自治体でスーツで行くつもりだったけど、来賓が水野晴郎で、なんじゃそりゃ~行かねー!となり。+3
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する