-
3445. 匿名 2024/04/05(金) 21:23:06
この時代の人達って、きっと今の人たちより頭良かったんだろうな
誰も家でぼーっとする子なんてないんだろう
皆何かしらお母さんの手伝いやら家の仕事やら畑仕事やら、テキパキこなしてたんだろうな+9
-2
-
3502. 匿名 2024/04/06(土) 07:04:14
>>3445
頭が良いかどうかは別として電化製品がないから家事の量は半端なかった
ご飯のあたためも蒸し器で蒸す、洗濯も手洗いして絞って干して、糊付けもご飯粒水に浸して糊を作るところからやったり、障子の張替え、着物の襟の張替え、廊下の水拭きでバケツに水汲んで雑巾絞って拭いて、また水をはりかえてとかエンドレスだった(これ祖母の時代の話)
子供の数も多かったし、だからこそ外で働く女性はわずか
女性が幸せになるにはお金に余裕のある男性に嫁いでお手伝いさんつけるのが良いとされてたのよね
私の母もお嫁入りの時に実家からお手伝いさん連れて嫁いでた
+26
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する