-
3203. 匿名 2024/04/05(金) 09:55:12
>>3185
自分語りになるけど
50代後半のバブル世代で学生の頃はまだ昭和だったんだけど
その頃もこれに近いことをに言われてたよ
4年制の大学に行くと年を取ってしまう、結婚しにくくなる
責任ある仕事についても旦那さんの都合で(転勤とか)大抵辞めることになるとか
子供のいる主婦になる前提だったんだよね
+61
-3
-
3206. 匿名 2024/04/05(金) 10:00:52
>>3203
わかるわかる。
私は技術職についたのに資格を取ったときでさえ、さすがに全員じゃないけれど、「まー(女でも)仕事辞めても資格はもっておいて悪いもんじゃないからね」みたいな事言う人はわりといたよ。+31
-0
-
3221. 匿名 2024/04/05(金) 10:25:23
>>3203
50代前半の私もそうでした。弟は大学の学費用意されてたけど、私は女だから短大で良いわよね?っていう雰囲気。
女子短大出て、大手の会社に入り、エリート見つけて社内結婚して、子供できたら退社、が女性の幸せ、みたいな時代。
そうじゃない生き方する女性が、認められ始めてはいたけれど。
その頃と比べたら今は本当に良い時代だと思う。
たくさんの寅子たちの努力のおかげだね。+76
-0
-
3241. 匿名 2024/04/05(金) 10:49:45
>>3203
12月25日を過ぎると途端に価値が下がるクリスマスケーキ
![]()
+20
-0
-
3270. 匿名 2024/04/05(金) 12:01:49
>>3203
そうだったわね。就職しても結婚出産したら退職する人も多かったし、産休育休の制度は整っていてもそのまま働く人はほとんどいなかった。独身は30才までに結婚できなかったら人生終わるみたいな人もたくさんいた。できなかった人は鬱になる人もちらほらいたし、したくない人はそのまま出世していった。もう結婚出産して辞めるか、せずに仕事に邁進かどちらしかなかったかな。+24
-0
-
3358. 匿名 2024/04/05(金) 15:00:22
>>3203
同年代です。
ほんとまだそういう考えの時代でしたよね。
母から「県内1番の進学高校は嫁のもらい手がなくなるから、2番目のところにしておけ。短大に行くのが良い!」と言われ、言うことを聞きました。
当時、私もその考えに洗脳されて、それが幸せな道だと信じてました。
+37
-1
-
3399. 匿名 2024/04/05(金) 17:12:12
>>3203
今年40になります。高校の時に事務職探してたら50代の女性の先生に「事務もいいけど大きい工場でライン作業やって将来の旦那様見つけるのも一つの方法だよ」って事務職やんわり避ける感じに言われました。バカ女子高だったからかな〜。+7
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
