-
2531. 匿名 2024/04/04(木) 11:36:05
>>2277
案内状には 日比谷吉本楼 とある
おそらく 日比谷松本楼 がモデル
結婚式場設備は当時まだ無かったはずだが、文面からして披露宴だけここなのでは
出典:pbs.twimg.com
日比谷松本楼の歴史matsumotoro.co.jp日比谷松本楼の歴史スタッフひとりひとりのホスピタリティが受け継がれて100余年。日比谷松本楼の歩んできた道は、おもてなしの歴史でもあります。開花の時代、文化の発信地として明治36年、日本ではじめての洋式公園として誕生した日比谷公園。時を同じくしてオープ...
+6
-0
-
2538. 匿名 2024/04/04(木) 12:03:19
>>2531
案内状の3行目
結婚致させ候〇御披露仕度御多忙中恐縮に存候得共
(結婚致させ候~ご披露したく御多忙中恐縮に存じ候えども)
〇が、門構えに月に見える、開でも聞でもなさそう
どんな文字なのか、そしてこの文脈でなんて読むのかご存知の方おられたら教えてください+3
-0
-
2560. 匿名 2024/04/04(木) 12:53:28
>>2531
御座候間(あいだ)みたいだよ。
「御座候へば」のもう少しかしこまった言い方みたい。最上級にかしこまった表現なんだろうね。+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:pbs.twimg.com