-
2118. 匿名 2024/04/03(水) 20:01:02
>>437
えっ!?そんなに女学校行く人少なかったのか…
亡くなった大正生まれの祖母二人は女学校出てたし、祖父の姉妹も皆女学校出てたからなんとなく普通だと思ってた
田舎で農家だし特別お金持ちでもなかったけど、いわゆるちょっとした旧家だった(少し土地が広いくらいで経済的には普通)からかな…
うちの場合むしろ明治生まれの祖父達のほうが上級の学校に進んでない
ただ、新聞は隅から隅まで読む人だった
旦那の方はお父さんが昭和一桁だが(田舎なのに)東京の早稲田に兄弟で通った(後公務員と大手勤務)
明治生まれの祖父も師範学校卒でなんかすぐに校長先生してたらしい
旦那の亡くなった父はストレートに大学進み卒業したけど24歳だったそう
昔の学校制度はちょっとわかりにくい+5
-15
-
2121. 匿名 2024/04/03(水) 20:39:46
>>2118
私の父方や母方の祖母も大正10年と大正7年生まれで、女学校卒のあと附属女子専門学校に行って、結婚した祖父は東京帝国大学卒と、九州帝大卒。農家と商売してた家で士族でもなんでもない。
母は祖母と同じ女子中学高校大学(女子専門は戦後女子大と女子短期大学になった)へ。私達孫も中学高校は同じ女子校だから、毎年来る同窓会雑誌が同じ。女学校、女子専門、女子中高、短期大学部、四年制学部、大学院、職域(教員やら航空など)、都道府県、海外、などに名簿が分かれて時代を感じる。
寄せられた近況や価値観なんかも世代によりさまざま。女子は翻弄されるよなぁと感じる。その時のメジャーを取ったらすぐ時代遅れになり、マイナーを生きると孤独だ。親の意見を活かしたら自分の心が死んで、自分の道を行けば身を削る。どうすりゃいいのかわからないけれど、頑張るしかない。
+7
-0
-
2140. 匿名 2024/04/03(水) 22:17:33
>>2118
私の母方の祖母も大正生まれで女学校出ているけどそこそこ裕福な家だったし、その時代に女学校出ているのは珍しかったって言っていましたね
祖母は東北の田舎出身だし余計珍しかったかも+13
-0
-
2477. 匿名 2024/04/04(木) 10:09:52
>>2118
御自分が「いい所の出」だと気付かれてないだけでは?+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する