ガールズちゃんねる
  • 2020. 匿名 2024/04/03(水) 13:44:38 

    >>1997
    2歳上。
    技術職でやっていたけれどでバブルはじけてしばらくしたら、会社の体力も尽きて倒産。(30間近の20代後半だった)
    再就職活動時期は氷河期になってたって事もあるけど、落とされた理由のほとんどが、女性ってどうせ結婚して子供できたらやめるんだろうみたいな事を、優しい言葉で遠まわしにいわれてばかり。
    保育園なんかも今と比べたら整ってなかったしね。
    「もう仕事はいいんじゃない?いい人見つけて家庭に入れば?今からなら間に合う」みたいな事まで言う人もいたよ。

    +12

    -0

  • 2042. 匿名 2024/04/03(水) 14:36:10 

    >>2020
    40代後半の氷河期世代です
    国家公務員II種試験の一次合格後に採用枠若干名の地方の労働基準監督署の人事を訪問したら「うちは毎年1人2人の採用だから、ここ数年男性しか採用してないんだよね」ってはっきり言われましたよ
    わりと男女平等かと思って選んだ公務員で、しかも労働条件を守ってるかを指導したりする「労働基準監督署」で!
    男女雇用機会均等法が成立して10年以上経ってても世の中はまだまだそんな感じでしたよね

    +24

    -2

  • 2067. 匿名 2024/04/03(水) 15:44:59 

    >>2020
    ほぼ同期。私の職場は65歳定年だが、私より年上の正規雇用の女性は誰もいないし下も10歳くらい離れてる。社内結婚した人は夫が役職に就くときに退職を促された。また夫の収入が高い人は皆激務に耐えられず離職した。10歳以上下の世代は独身は役職に就く人が増えてきたし、結婚・出産した人も育休や時短勤務の体制が整ってきて辞めなくなってきた。でもそれを足手まといと感じる年配男性もまだ結構いる。そういう人はやっぱり片働き。コンプラが整ってきて露骨な差別ができなくなってきたのがありがたい。若い世代は制度を最大限活用して共働きを継続しようとしているので働きたい女性にとっては生きやすい時代になりつつあると感じる。

    +19

    -0

関連キーワード