-
1860. 匿名 2024/04/03(水) 10:42:53
「女性は学をつけすぎないほうがいい」って考え方割と最近まであった気がする
私が大学受験をした20年前でも「MARCHまでならいいけれど女子が早慶以上だと男性に警戒される」とか「主張が強そうな学部より文学部くらいのほうが印象が良い」とかあった
もうなくなってるといいなああいう考え方
+48
-2
-
1870. 匿名 2024/04/03(水) 10:55:58
>>1860
私アラフィフだけど就職でバイトしてた所に辞める挨拶行っておじさんと喋ってたら
「今度は結婚だね」って言われたよ...
まだバイトだけで1日も社会人になってないのにだよ。すぐ見合いする子はいたけど私はその考え方ムリだった。彼氏いないのもあったけど。
おじさんが言う傾向はあるね。今でも。+17
-1
-
1876. 匿名 2024/04/03(水) 11:03:38
>>1860
職場の若い子(20代半ば)と話してたら、今でも地域によってはあるらしいよ。女性だからそんなに勉強しなくていいっていう考え方。
ドラマ見て、「この時代、こんな考え方だったんだ」と驚愕するように、未来の人たちが今の我々を見て、「昔ってこんなだったの?!」って思うんだろうな
+20
-1
-
1904. 匿名 2024/04/03(水) 11:40:33
>>1860
私40代後半、親がそうだったから短大卒だけど、良い大学行けば警戒どころか良い就職をする男性との御縁があったかもしれないな〜なんて思ってた。さらに言えば、男性に頼らなくても女一人で経済力があるほうが強いね。
+14
-0
-
2048. 匿名 2024/04/03(水) 14:45:41
>>1860
でも実際はさ、男側が変わらないとだよね。
結局男は自分の方が優位でいたいから少し下の女性で安心したがるじゃん。
あれって世界的にそうなの?(Y染色体にインプットされてるの?)
それとも子供の頃から見るアニメとかでそういう「男が女を守るもの」みたいなところから刷り込まれてるの?+6
-2
-
2049. 匿名 2024/04/03(水) 14:50:01
>>1860
私は寅子よりで、仕事でスキルアップして結婚しても経済力は維持していたいタイプなんだけど、だからこそ花江のような生き方、女性というものを最大限活用してふわふわピンク色に生きるのもいいなって、仕事が辛い時に思うことがある。
男は学がないと生きていけないけど、女はなくても愛嬌やらで生き抜けるよね。ある意味(あくまで今の)女性って、先人たちのおかげで人生の選択肢、生き方のバラエティは男より多いよね。+19
-2
-
2057. 匿名 2024/04/03(水) 15:21:42
>>1860
それは地域差や、親世代が育った環境によると思うよ。
私はアラフィフで、理系の大学卒だけど、同級生で親に反対されたと言っていた子がいて驚いたよ。うちは自分で選んだ大学や学部に進めば良いって考えだったけど、彼女の両親は違ったみたいで、在学中も華道や茶道の教室に通う事が条件だったらしい。時代錯誤も甚だしいけど、そんな考えもあったみたいだし今でもあるのかもしれない。+19
-0
-
2110. 匿名 2024/04/03(水) 19:34:29
>>1860
共学大に行く女子は大学デビュー組と偏見に見られた時代+7
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する