ガールズちゃんねる
  • 1030. 匿名 2024/04/02(火) 08:01:42 

    >>426
    戦後に法改正されるまでは正式な大学って9つの帝大だけなんだよ(東京・京都・東北・大阪・北海道・九州・名古屋と、植民地化した台湾・朝鮮)
    早稲田大学とか日本女子大学校とかって言うのは当時からあったけど、同列の大学扱いではなかった。
    それを踏まえて、正式な7帝大に進学した女子っていうことなら、一握りどころかひとつまみ。
    そもそも、その7帝大のうち、女子に門戸を開いていたのが東北・九州・台湾の3校だけ。

    +24

    -1

  • 2155. 匿名 2024/04/04(木) 00:34:45 

    >>1030
    1918年の大学令で私立や公立の大学も戦前に認められてるよ
    帝国大学はもちろんその9つだけど

    +3

    -0

  • 3583. 匿名 2024/04/06(土) 10:54:09 

    >>1030
    何を持って大学と呼ぶかというの、
    今の私たちの感覚とズレがあると思うよ。

    明治時代は全てが専門学校的な意味からスタートしている。
    純粋に学問だけ追求するのは後の事で、

    まず各地の教頭育成の師範学校ができる。
    その後、官僚を養成する帝大の祖ができて、
    そこに各種養成機関(医学校)とかが合流してゆく。
    世の中を回すのに必要な学校はたくさんある。
    経済学だったら、あさが来たで五代さんが作った経理の学校とか。
    英語を学ぶ学校とか。

    +4

    -0

関連キーワード