-
1. 匿名 2024/03/31(日) 14:12:28
厚生労働省のまとめによりますと、看護が学べる大学はこの10年で、全国で88校増えた一方で、短期大学や専門学校は、あわせて58校減少しています。
こうした中、医療現場で働く看護師は「2025年問題」をどう捉えているのでしょうか。
病棟勤務の看護師の女性(20代)
「今でさえ、現場は疲弊しているので、『超高齢社会』という言葉を聞くとやはり不安です。あくまでも私が勤務している三次救急病院での場合ですが、24時間救急患者さんを受け入れる三次救急病院では、緊急性の高い患者さんを受け入れるためにも、状態の安定した患者さんを少しでも早く自宅で過ごせるような早期退院調整・転院調整をしたり、在宅看護で過ごせるように地域と連携したりしています。そんななか、最近は満床状態が続いていて大変な状況です。『きょうも医療ミスや医療事故が起きなくてよかった』。いつも仕事終わりにそう感じます」
+129
-6
-
2. 匿名 2024/03/31(日) 14:14:11
>>1
一瞬生徒の5人に1人が75歳以上なのかと思った+858
-19
-
15. 匿名 2024/03/31(日) 14:17:09
>>1
看護師とかの医療職って、国家資格持ちで、手に職で食いっぱぐれなくて、しかも稼げる人気資格なんだと思ってた。
なり手少ないの?+159
-5
-
42. 匿名 2024/03/31(日) 14:24:27
>>1
今はすごいいい大学でも看護学部あるからね。
慶應とか上智とか。
聖母病院が近くにあるけど
向かいの聖母大学がいつの間にか上智大学になったのは驚いたけど、
上智卒になる可能性があるなら専門じゃなくて大学目指すよ。+92
-3
-
50. 匿名 2024/03/31(日) 14:27:14
>>1
うちの病院は若い人辞めさせない様に、めちゃくちゃ甘いよ。失敗しても怒らず、優しく対応してる(学生にも)逆に若い人に注意したり、若い人があの人と仕事が嫌です!って言ったら飛ばされる。(異動)+94
-5
-
75. 匿名 2024/03/31(日) 14:34:09 ID:sFinhIUfkm
>>1
専門の方は勉強が出来ない人間が集まってくる。
勉強が出来る人は医看に大学進学する。+8
-18
-
79. 匿名 2024/03/31(日) 14:34:58
>>1
たまたま大学の看護学科の費用見たんだけど、高くて驚いた。
こんなに学費が高いなら専門学校で看護師さんになるほうが良くない?って思ったんだけど、出世に響くとかいうのかなぁ?+37
-1
-
105. 匿名 2024/03/31(日) 14:42:53
>>1
外国人の看護師志望に学費免除やら至れり尽くせりの待遇するより、日本人に学費免除で育成すればいい
外国人看護師には患者が訴える痛みや症状なんかの細かな日本語のニュアンスが伝わらないじゃない
職業訓練でも看護師コースあるけど、もっと助成の門戸を広げて新卒でも転職希望者でもバンバン日本人看護師を育成したらいいよ+33
-1
-
107. 匿名 2024/03/31(日) 14:43:43
>>1
短大行く人減ってるわ
周りでも四大しかいない+5
-1
-
148. 匿名 2024/03/31(日) 15:03:14
>>1
大学が順調に増加しているから問題なし。+4
-2
-
150. 匿名 2024/03/31(日) 15:04:23
>>1
専門や短大は減ってるけどそれ以上に4大が増えましたって
時代の流れだとしか。
何が言いたいんだろう?+6
-2
-
163. 匿名 2024/03/31(日) 15:14:14
>>1
年寄りはどんどん安楽死させろ+2
-2
-
242. 匿名 2024/03/31(日) 16:52:29
>>1
医療現場
准看護師
より
専門学校・短大の看護学科(修学年数3年)⇨看護師
又
それより
大卒の看護学科卒(修学年数4年)⇨学士・看護師
の優越化が起きてるというが?
職場待遇・対人関係含め
肩身の狭い思いで仕事したくないのは人として誰しも思うもの
専門学校は淘汰される流れ続くだろう+2
-2
-
308. 匿名 2024/03/31(日) 20:00:11
>>1
某高額看護専門学校で
「職場に出たら理不尽に怒られたりパワハラしてくる看護師が多いから、私達教師は少しキツく指導するけどあなた達看護師の卵は卒業まで頑張ってください」
って言われて入学したうちのかなりの人数が卒業する時までに辞めた。
学校でのパワハラやモラハラ指導どうにかしてください。職場での人間関係もダメなお局さっさと辞めさせろよ。+8
-1
-
320. 匿名 2024/03/31(日) 20:47:01
>>1
将来的には医者と看護師の中間の資格を導入したほうがいいね
普段は医師不足の現場を助け
看護師が足りないときは看護師として働く
+5
-4
-
322. 匿名 2024/03/31(日) 21:18:17
>>1
公立専門学校に娘は行ってたけど恐ろしく厳しい。実習中なんて2週間くらいまともに眠れない。ヘロヘロになって卒業した。
おかげで辞めていく子が多い。問題になった北海道?の公立専門学校も人ごとじゃないと感じた。
私立の〇〇医専に通ってた娘の先輩は楽しいと言ってた。
看護師なんだから厳しくて当たり前って言うのもわかるけど、個人病院もあるし、卒業後に全員が病院最前線で働くわけないのよ。
まず、実習期間に寝られないほどの課題や日誌を課す学校では入学者も減るよね。入学者と卒業生の人数がパンフレットであきらか違う。ほんとに地獄だった。+8
-1
-
339. 匿名 2024/03/31(日) 22:32:26
>>1
看護師は大変過ぎる。
娘にはさせたくない。学生の頃も大変だったし働いてからもとにかく大変だった。
労働環境の改善か給料を上げるかしないと、今後大変な事になると思っている。+11
-1
-
340. 匿名 2024/03/31(日) 22:48:32
>>1
専門学校や短大って、本気で学びたい人はもちろん沢山いるんだろうけど、昔は大学行けなかった組とか、とりあえずとか..多かったイメージ
今は選ばなきゃ大学入れるから、専門学校や短大行く人少ないのは仕方ないんじゃない
+1
-1
-
368. 匿名 2024/04/01(月) 00:14:50
いつまでも看護『師』が定着しないよねw
高齢社会なのに高齢化って記事ばかりだったから高齢社会も定着しないなって思ってたけど>>1でしっかり書かれてて久々にすっきり+1
-0
-
431. 匿名 2024/04/01(月) 11:15:48
>>1
看護学校1クラスだけだったので人間関係も密になるし実習グループのシンママが揚げ足取るの大好きなやつでいじめに遭い辞めました。
看護の勉強は好きでしたがあのシンママは許せないし地獄に堕ちろって思ってます。+6
-0
-
432. 匿名 2024/04/01(月) 11:21:38
>>1 看護師なったことない人からしたら聞こえが良くて給料良いイメージだけど、実際は病んでる人相手するからストレス必要以上に溜まるし夜勤しなきゃ給料も昼間だけの仕事とほぼ変わらない。給料と業務内容が見合ってない。
自分は上記が理由で看護師から離れて営業職に就いたけど断然営業職が自分に合ってる。+4
-0
-
441. 匿名 2024/04/01(月) 12:16:51
>>1
看護師って3年制で学費も安い公立の専門学校がことごとく廃校ラッシュだよね
税金投入してまで看護師を養成する気がないんかな?
公立大学の看護科は偏差値が高めだから塾に3年間200万と4年間で学費400万でトータル600万はかかる
ここまでは偏差値55以上で5教科できないとなれない
合格者の出身高は地元の上位高ばかり
その下は私立大学に行く羽目になり4年間で1000万もかかる!
医療専門学校だと同じように500万もの高いお金を払って専門学校卒になるだけだし
いくら結婚まで働いても生活費を引いたら学費分を支払えずトータル赤字になり、しかも過酷なブラック労働
ってことはこれからの時代の看護師は裕福な家庭の奉仕職
または公立大学を出たそこそこ優秀な女性就く奉仕職業ということになるよね
どちらにしろ、生涯トータルで考えたら大金を払ってタダ働きのボランティアするような職業
+1
-3
-
443. 匿名 2024/04/01(月) 12:23:21
>>1
定員割れしてすぐに廃校って単にドサクサに紛れて税金使用を完全にカットしたいだけじゃん
定員割れしたら定員減らして教育すれば良いだけの話でしょ
公立で税金の補助しないから自分で先に大金を払え!
20年以上働いたら元が取れるよ!!
損したくなかったら辞めずにジジババのシモの世話して死ぬまで働け!!って
介護奴隷と同じ
+1
-1
-
480. 匿名 2024/04/01(月) 22:34:41
>>1
医療系はこれから良くないから目指さないもんね+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全国で、看護学校の入学者数が減少傾向にあります。少子化の影響などで定員割れが続き、閉校を決めた学校も相次いでいます。 超高齢化社会に突入するとされる「2025年問題」を控えるなか、医療体制を維持できるのか…。