-
1. 匿名 2024/03/26(火) 18:17:21
「使い途がなくて売れる目処が立たない不動産などは、きょうだい間で押し付け合いになりがちです。子供が全員、東京に出ていて、地方に実家や畑、山林などの不動産がある場合、誰も相続したがらない状況になることは珍しくありません」
「選択肢として相続放棄がありますが、プラスの財産も含めて放棄することになってしまう。資産価値のある不動産や現預金が遺産にあると、簡単には選べない。そこで、プラスの財産がある場合の解決策としては、“負担となる不動産を継ぐ人が現預金などを多めに相続する”というやり方が有力です」
相続人が子供3人で、現預金1200万円と資産価値ほぼゼロで処分に困りそうな不動産が遺産の場合、400万円ずつの等分ではなく、不動産を相続する子が600万円、他の2人が300万円ずつといった具合に差をつけるやり方である。+29
-4
-
10. 匿名 2024/03/26(火) 18:19:53
>>1
そんなんで納得してくれるなら相続争いなんて起きない
何も負担しない、義務果たさない、介護も何もしない人が、一番強烈に権利だけを主張する
それが相続+117
-1
-
16. 匿名 2024/03/26(火) 18:21:03
>>1
そもそも1200万円ものお金を遺産で残せる方が珍しいと思う+34
-5
-
29. 匿名 2024/03/26(火) 18:36:19
>>1
600万ポッチで管理もダルい田舎の土地や墓なんて要らない
6000万でちょっと考える+27
-0
-
33. 匿名 2024/03/26(火) 18:39:01
>>1
お墓は押し付けるものじゃないよ。
っていうのは、さておき、
うちは、兄弟仲良くて良かった。
お嫁さんとかと揉めたくないから、遺産はいらないって言ってあるし、それでも親が残したら私は拒否する。
でも、親の面倒はちゃんと見るとも伝えてあります。
マイナスになる不動産があるのなら、引き取るし、墓守もする。
旦那も了承済み。
兄弟も親も大切だから、揉めるなんて、まっぴらごめんだわ。
兄弟の家庭や親の幸せ>お金+7
-18
-
54. 匿名 2024/03/26(火) 19:02:55
>>1
墓じまいと、不動産の不用品片付けと解体が他の兄弟との差額の300万で済むとは思えない。
済んだとしてもこんな面倒なこと無報酬でやるなんて、どんだけ罰ゲームだよ。+31
-0
-
57. 匿名 2024/03/26(火) 19:11:57
>>1
>>3
でもその300万が妥当かどうか、って答えは結局ない気がする
介護してたら、親の面倒ちょくちょく帰ってみてたのに、300万じゃきかない負債の可能性もあるのに、300万じゃとりすぎでずるい…とか+5
-0
-
58. 匿名 2024/03/26(火) 19:12:43
>>1
うちの父親は姉と弟がいるけど
弟(私の叔父)は東京で暮らしてるからという理由で、姉(私の伯母)はうちの父親が長男だからという理由で、祖父母の家と仏壇と墓の管理を父親に押し付けてきたよ
一番祖父母の面倒みてきたのは長男だからという理由で、もちろんうちの父親(と私の母親)
そしてそれを今度は一人っ子の私に押し付けてこようとしてる
遺産は少なくともうちの父親が多くもらったわけではない
東京にいったきり帰ってこずまったく世話をしなかった叔父も平等に貰った
ふざけんなよ
+9
-1
-
62. 匿名 2024/03/26(火) 19:33:36
>>1
なら良いけど、多めに相続したのに何もしない人達居るし+0
-0
-
82. 匿名 2024/03/26(火) 21:50:44
>>1
継ぐ!といってお金だけもらって墓じまい
実家処分して現金化とか普通にある
継ぐとかアテにならん+2
-0
-
88. 匿名 2024/03/26(火) 22:05:03
>>1
そのくらいの差なんてすぐに赤字になる
現実味のないことばっかり書いてある
墓守りなんて、法事や檀家のつきあいなど、お金がかかり続けるのに
+2
-0
-
102. 匿名 2024/03/27(水) 02:12:47
>>1
負担になるものを相続する人いるの?
とにかく
実家お墓仏壇なんとか片付けて
あの世に行きたい+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
きょうだい間でのトラブルに発展することも多い遺産相続。親の財産の“奪い合い”となるケースが多い一方で、反対に親の財産の“押し付け合い”になる局面もある。吉澤相続事務所代表・吉澤諭氏が言う。