ガールズちゃんねる

子供の兄弟仲が良くなる育て方

269コメント2024/03/26(火) 13:33

  • 1. 匿名 2024/03/24(日) 17:48:36 

    お子さんの兄弟仲が良い方、どんなことに気を付けて子育てしていますか?

    2人娘を育てています。高齢出産かつ夫も私も親戚付き合いがないため、私達亡きあと姉妹仲良く助け合って生きていってくれることを願っています。

    性格的な相性はあるとは思いますが、親としてどのような育て方をすれば子供達の仲が少しでも良くなるでしょうか。

    +47

    -48

  • 12. 匿名 2024/03/24(日) 17:49:56 

    >>1
    仲良いねってたまに言ってあげる

    +18

    -9

  • 16. 匿名 2024/03/24(日) 17:50:16 

    >>1
    褒めるときも怒るときもお互いがいないところで。ヤキモチ焼きますよ。

    +81

    -4

  • 33. 匿名 2024/03/24(日) 17:54:58 

    >>1
    男女年の差関係なく平等に愛することですね
    うちは男尊女卑、年子の弟だけ溺愛、金銭的にも差をつけられまくって育ったので弟が意地悪でワガママだったのもあり大嫌いです

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2024/03/24(日) 17:55:05 

    >>1
    差別とかするのは論外としてね。兄弟でも人間だから、波長が合わない場合もあるよ。どんなに親が気を付けても。

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2024/03/24(日) 17:56:09 

    >>1
    仲悪くなら簡単だよ。比較すればいい。お兄ちゃんは成績いいのにどこかの誰かさんはまるでダメね〜みたいな。

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2024/03/24(日) 17:58:21 

    >>1
    比べないことだと思う
    それぞれの良さを褒めて育てたら良い

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2024/03/24(日) 17:59:49 

    >>1
    お姉ちゃん
    お兄ちゃんなんだからってのは良くない。

    下の子が上の子にきかない態度をとると、兄弟中は悪くなるから注意する。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2024/03/24(日) 18:04:22 

    >>1子供の頃仲良くても女は結婚して自分の家庭もったら変わるからなぁ。
    逆に仲悪かったとしても結婚して仲良くなる場合もあるし。
    将来姉妹で仲良くして欲しいから。って願いを辞めるべきでは?
    仲良くするかしないかは姉妹次第だもの

    +35

    -1

  • 76. 匿名 2024/03/24(日) 18:10:08 

    >>1
    性格の相性が全て
    そりゃ、仲良い方が嬉しいだろうけど、理想を押し付けるのはやめましょう
    親が気を付けていれば仲良くできるものじゃないから
    主さんは子供時代の人間関係が大人の教育次第で仲良く出来たと思う?
    兄弟の確執って永遠にあるよ

    +15

    -2

  • 81. 匿名 2024/03/24(日) 18:12:59 

    >>1
    性格的なものは本当にしょうがない。

    幼少期から学生の時は多少合わなくても目をつぶって、兎に角「平等」そして孫が産まれても全員平等!

    これに尽きる。

    女同士は大人になれば、多少合わなくても合わせられる。その時に親が落ちこぼればかり手助けすると必ず不満が出るからね。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/03/24(日) 18:13:19 

    >>1
    きょうだい同士の気質が大きい
    姪や甥とは仲いいけど姉とは会話してない
    単に姉と相性が悪いだけで親のせいではない

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/03/24(日) 18:20:58 

    >>1
    私達亡きあと姉妹仲良く助け合って生きていってくれることを願っています

    ↑その頃には旦那さんや子どもも、自分の仕事などもあるから姉妹仲良く、が必ずしもベストとは思えない。姉妹支え合って〜は親の願いとして、自分が幸せな道をそれぞれ選択して欲しいね

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2024/03/24(日) 18:31:10 

    >>1

    「姉妹仲良く助け合って生きていってくれることを願っています」

    ↑まず、これがダメだね。
    私の母も何度もこれを言ってきたけど、これって親の都合だし勝手な妄想の押し付けだから。

    私の場合は兄がいるけど、この兄とは幼少期から本当に気が合わなかった。

    なのに、親が「兄弟なんだから」と無理矢理仲良くさせようとしてきて、本当にストレスだった。

    兄弟にも相性ってあるから、自然に放っておいて仲良くならない場合は、無理に仲良くさせない方がいい。

    事実、私は兄と無理に距離を縮めさせられたことで、関係はますます悪化した。

    私は兄と仲良くするのは無理だと早くからハッキリ親に伝えていたのに、親は自分の理想の押しつけで「兄弟仲良く」を強制してきた。

    子供を複数産むのは親の都合であって、その責任を子供が負う必要はない。

    自分の兄弟が「仲良くしたい人柄」であれば自然に仲良くなるし、そうじゃなければ兄弟でも仲良くする必要はない。

    ちなみに、うちの兄は性格が悪く自己中で協調性もなく、昔から外の世界で嫌われたり仲間はずれにされるような人物だった。

    そんな人物と私が「兄弟だから」という理由で仲良くする理由なんてない。

    兄はもう40代なのにコドオジの引きこもり(社会経験は2年だけある)。

    親はそういうのもあって、ますます「お兄ちゃんと仲良くして。お兄ちゃんの今後が心配で〜」と言ってくるけど、私は私の家庭と人生を守りたいし、兄に関わるつもりは1ミリもない。

    40代なのに社会経験が2年しかないのは兄の責任だし、一度も実家を出たことがないのも兄の責任だから、私は知らない。

    私はイヤなことがあっても逃げずに仕事を続けてきたし、イヤなこちがあっても人間関係の構築も続けてきた。

    私は努力してきたのに、ラクしてきた兄に手は貸したくない。

    親と兄弟ってドライさが違うから、私は兄が餓死しようが仕方ないと思ってる。

    兄弟がいたとしても、成人後は結局は別々の人生だし、お互いをアテにしないのが当たり前。

    兄弟がいても、その兄弟に配偶者や子供がいるなら、ますます便るなんて言語道断。

    結局は兄弟がいたって力を合わせるなんて現実的に無理なケースのほうが多いんだから、むしろ兄弟がいても「いないつもりで自立しろ」と一人一人に言い聞かせるしかないと思う。

    とりあえず、私は母の「兄弟なんだから仲良く」「兄弟で助け合って欲しい」という発言は大嫌いだった。

    そうしたいかどうかは本人たちが決めることで、親がそれを押し付けるのは違うと思う

    +14

    -5

  • 114. 匿名 2024/03/24(日) 18:34:00 

    >>1
    上の子扱いしない
    お兄ちゃんなんだから!とか怒った事は全くしなかった

    歳の差あるけど同等に扱う

    今は大学生と小学生だけど、一緒に旅行するくらい仲良い

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2024/03/24(日) 18:34:32 

    >>1
    小さい頃から絶対に友達になりたくないタイプが姉だったからなるべく一緒にいたくなかったのに、ずっと部屋も一緒だし親からは仲良くしてとか悲願されるしで最悪だった。
    お互いの性格が合えば主さんが言わなくても自然に仲良くすると思うからうるさく言わないで見守るだけにしてあげて

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2024/03/24(日) 18:35:56 

    >>1
    小さいうちは喧嘩が絶えなかったけど今は普通に仲はいいよ。異性の兄弟だけど。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/03/24(日) 18:36:01 

    >>1
    気をつけること
    ①絶対に兄弟で比較しない。口にしない。
    ②お姉ちゃんなんだからなど、役割を押し付けない。
    ③おやつ、プレゼント、おもちゃなども全て同時期にそれぞれ同じ数、分量だけあげる。

    ③は、例えばケーキを分ける時は食べれる量とか関係無く同じ大きさで切って与える、誕生日プレゼントは上の子の誕生日には下の子にも同じのをあげる。(同じのを2つ買う)
    これを厳守してたらある程度の兄弟不仲は防げると思う。

    +6

    -4

  • 142. 匿名 2024/03/24(日) 18:47:30 

    >>1
    その子その子のやりたいことを全力で応援する。幸せを願う。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/03/24(日) 20:23:12 

    >>1
    ないよそんなの。
    親子でも気が合わない場合もあるし。
    「気」じゃないかな?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/03/24(日) 20:25:11 

    >>1
    親が上の子に優しく思いやりを持つことかなと。
    そしたら上の子は、下の子に思いやりと優しさを持って接するよね。
    人は自分がされたように年下の子達に接すると思うよ。学校とかでも。職場でも、かも。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2024/03/24(日) 21:19:08 

    >>1
    下の子が産まれた時でも上の子優先にする。最初が肝心!そうすると安心して上の子は下の子を可愛がる。
    その分上の子が居ないとき下の子ベタ可愛がる。
    大きくなったら2人を比べない。

    以上のこと気をつけて2人とも仲良し姉妹です!もう成人してるけどねーずっと仲良し。

    +6

    -4

  • 203. 匿名 2024/03/24(日) 21:32:33 

    >>1
    対等、平等

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2024/03/24(日) 21:43:39 

    >>1
    あなたが悪役になるしかなさそう…
    二人から同じ力量で恨まれるような子育てしたら仲良くなるよ。

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2024/03/24(日) 21:48:02 

    >>1
    比較しない。
    他の兄弟、いないこの悪口を言わない。
    家の中でもデリカシーや秘密を守る。
    親にだけ言ったことなのに他の兄弟にべらべら共有しない。
    だれそれが頭が良い悪い、だれそれが恋愛で悩んでいる、などずけずけしない。
    親がひとりにならないために見方がほしくて兄弟間を八方美人するのではなくて、親を悪者ニしてでも兄弟間がまとまるように親自身が自立する。

    出来る人はごくわずか、真面目な話。

    +11

    -0

  • 227. 匿名 2024/03/25(月) 01:06:29 

    >>1
    親が兄弟差をつけない

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2024/03/25(月) 01:25:29 

    >>1
    喧嘩の仲裁をしなかった

    うちは兄弟だから違うかもしれないけど
    喧嘩はしょっちゅうあったから
    始まったなと思ったら別の部屋に行って待機
    泣いてやってきた方の話を聞いてどうしたいか聞く
    だいたいは相手が叩いてきたとか
    何かを取ったとか
    そー嫌だったねーって言って
    お母さん怒ってこよか!とか言うと
    だいたいダメって言う(自分が悪い場合が多数)

    喧嘩を仲裁しちゃうと
    どちらかが怒られて遺恨を残す感じになるから
    悔しかった方を慰めるにすれば
    悪者が生まれなくて、案外冷静に反省したり。

    あとは別々に時間を取って過ごす
    満たされていたら、
    相手を嫌う必要がないんじゃないかな?

    もう大きくなって
    男同士だからべったりはしないけど
    会えば4時間とかずっと話してるから
    仲良いんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/03/25(月) 06:52:10 

    >>1
    喧嘩した時に、きちんと理由を聞いて、悪かった方を親がしっかり叱る!そして心から相手に謝らせる。

    上の子だから理由も聞かずに叱るとか、理不尽な事は絶対しちゃダメ。
    やられた方は、相手が親に叱られてるのを見ると、じゃもういいよ、と許す気になるけど、何も親が対処せず謝られもしないままだと、ずっと恨みが残って、何十年経っても、あの時私にこうしたよね、って親の死後までも揉めたり不仲になったりする。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2024/03/25(月) 09:20:36 

    >>1
    四人きょうだいだった私の実体験から言うと、年齢問わず意地悪する側を徹底的に矯正すること!
    理不尽な暴力は特に見過ごさず絶対叱る
    暴力を受けた側は何故ぶたれるのか、何故親は見て見ぬふりをするのかで頭が混乱して家族そのもののが嫌いになるから

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/03/25(月) 10:25:50 

    >>1
    平等に育てる。
    これしかないってほどこれが重要。
    これが一番難しいんだろうけど、肝に銘じる。
    欲しいものもやりたいことも違うだろうから、それぞれに上手く合わせたくなるけど、平等にした方がいい。
    例えば上の子は勉強熱心で大学進学、下の子は専門出て美容師にとかなっても同じ額だけ教育費用も用意するとかね。
    お金以外は感情問題だから、若干放任主義くらいの方が上手く行くかもね。
    親として子供達を愛しているし大切に思っているけど貴方達には貴方達の人生が〜私は旦那(貴方達のお父さん)と仲良く生きていくわ〜みたいなね。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2024/03/25(月) 16:57:16 

    >>1 兄弟仲良くするには、

    兄弟を比べない。
    お金も愛情も平等に。
    子供の悪口を吹き込まない。
    片方にばかり物を買い与える。
    お姉ちゃんはいいの、アンタはダメ!みたいなことはしない。

    うちの親は全部真逆なことしたから姉妹不仲だよ。
    可愛がられた姉は妹には辛辣に扱っていいと誤学習したから。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/03/25(月) 17:08:24 

    >>1
    うちの子は姉妹とても仲良しです。ある方法で育てたからです。

    ここには書けません。書けばマイナスばかりになるからです。虐待とかではもちろんありませんが、世間の常識からは外れています。(ここのコメを見てもそう思います)
    よく調べてみてください。知っている人は知っています。

    +0

    -2

  • 268. 匿名 2024/03/25(月) 21:18:30 

    >>1
    うちは姉弟で弟が本当に凄まじく優秀。
    上位コンマ以下ってぐらいの学業、スポーツ万能、コミュ力高くて容姿まで弟の方が良い。

    親は成果ではなく課程でしか褒めなかった。
    例えビリでも頑張ったならそれで良い。例え1位でも手を抜いたなら褒めない。

    こんな感じだったから私は曲がらなかったし、弟とも仲良いよ。

    +2

    -0

関連キーワード