-
1. 匿名 2024/03/19(火) 23:20:24
――今回、自己家畜化というテーマで本を執筆された背景を教えてください。
熊代 私は精神科医なので、普段から何かしらの生きづらさを抱えた方々から話を聞く機会が多いです。感情の起伏が激しい方や、中には他人に手を上げてしまうような方もいらっしゃいます。
しかし、そういった今の社会規範から外れた精神状態の人でも、かつては異常とはみなされなかった時代があったわけです。それは、個人の特性にとどまる問題なのか、社会のほうに問題があるのか。「自己家畜化」というキーワードで、この問題をうまく整理できるのではないかと思ったんです。
(中略)
――精神疾患の話が出ましたが、近年注目されている発達障害も、文化的自己家畜化の過程で生み出されたのでしょうか。
熊代 生み出されたというより、浮かび上がってきたというほうが正しいでしょうか。
18~19世紀頃から、放浪者や社会からあぶれた人々を精神科病院に隔離して管理するという風潮が生まれました。
その後、特に20世紀以降は「社会規範から外れた人」の定義が広がります。そして現代では、かつては社会に許容されていた人でも、精神科医療を受けないと生きていけない時代になってきたわけです。
現在、精神科医療の外側で語られているHSP(とても繊細な人)なども、そうした現代の生きづらさのひとつの表れなのかもしれません。
+24
-23
-
23. 匿名 2024/03/19(火) 23:24:21
>>1
中学受験のせいだよ
東大理3に入ってもルシファーみたいに
指導医に怒られたり患者に向き合うのが怖くて
わざと国試に落ち続けるようなのが出るのは
中学受験で精神を破壊されたから+3
-8
-
68. 匿名 2024/03/19(火) 23:39:16
>>1
そのわりには基準が分からなくない?あきらかに発達障害ぽい人や境界知恵ぽい人が普通扱いされてるし+2
-0
-
74. 匿名 2024/03/19(火) 23:40:49
>>1
20人に1人?うちの会社5人に1人くらい精神疾患だけど。私も周りがメンヘラだらけで病みそう。+5
-0
-
82. 匿名 2024/03/19(火) 23:46:31
>>1
あると思う。
昔の社会のほうが規律が厳しくて管理されていたと思いがちだけど、適材適所で人材を育てる意識が高かったので多様性の許容も幅広い社会だった。
「平等」や「権利」という言葉の概念も現代人ほど利己的なものではなかった。
現代人のほうがよっぽど社会から管理されていて、生産性の高い労働者として管理され易いように人材が一律で教育されている。だから、集団から外れてしまう人は病名を付けて弾き出し、当事者側も病名を付けられることで納得(安心)しながら自ら社会不適合者となっている+9
-0
-
95. 匿名 2024/03/19(火) 23:57:31
>>1
家畜化の特徴
穏やか、パニックを起こさない、秩序を守る
+0
-0
-
116. 匿名 2024/03/20(水) 00:55:17
>>1
単純作業は機会がやるようになってお金を稼ぐのに複雑な論理的思考が必要になったからそういった脳を持っていない人々が仕事ができな過ぎて病んでいるんだよ。
今までの社会より求められる能力が段違いに高くなってしまったがゆえの精神疾患増だよ+7
-0
-
120. 匿名 2024/03/20(水) 01:37:43
>>1
それだけ日本が平和で素晴らしい国だってこと
生きるのに精一杯な国は病んでる暇もない
鬱だの言ってられる内はまだまだ平気+5
-6
-
126. 匿名 2024/03/20(水) 03:08:34
>>1
病院が儲けに走ってるからだよ。+0
-0
-
129. 匿名 2024/03/20(水) 04:19:03
>>1
で?
長いな。+0
-0
-
131. 匿名 2024/03/20(水) 05:09:20
>>1
昔よりメンタル弱い人が増えたと思う+2
-0
-
160. 匿名 2024/03/24(日) 18:21:14
>>1
私も週5で8時間プラス残業して、家畜だと思うわ。仕事しすぎて、もう早く死にたいもん。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「自己家畜化」という言葉をご存じだろうか。これは生物が進化の過程でより群れやすく、より協力しやすく、より人懐こくなるような性質に変わっていく現象を指す。