-
1. 匿名 2024/03/10(日) 15:12:37
最近は能登半島地震のトピもあまり見なくなりました。
皆さまご無事でしょうか?
ガルちゃんで以前、避難所で女性の性被害のトピがあったと思うんですが見つけられなくて、現状はどうなっているのか心配です。
寒さはしのげて食べられていますか?+48
-3
-
6. 匿名 2024/03/10(日) 15:15:18
>>1
ここから持ち直したのすごすぎ+133
-2
-
12. 匿名 2024/03/10(日) 15:17:19
>>1
コロナ禍の際(というか、コロナ禍以降)に、
「財政が悪化しているから、政府は全ての国民を救えない。国民を救う国民と救わない国民に選別するべきだ」
というニュアンスで、ナチスさながらの国民選別論が流行りました。私は「全ての国民を救うべきだ」と、国民選別論に反発し続けましたが、理由は、
1.そもそも日本に「財政問題」など存在しないため、全ての国民を救える
2.国民が選別され、互いに争うことで国民国家という共同体が崩壊に向かう
3.今回「救われる国民」に入ったとしても、次はどうなるか分からない
でした。
今回の令和六年能登半島地震を受け、予想はしていましたが、やはり「地域選別論」が出てきています。要するに、人口によって「救う地域」と「救わない地域」を選別するという、愚か極まりない地域選別論です。
能登半島地震であえて問う、20年後に消滅する地域に多額の税金を投入すべきか 人口減少の日本で問われる、何がどこまで公費で救済されるべきかの線引き(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp2024年の幕開け早々、能登半島北端の輪島市、珠洲市周辺を襲った巨大地震。山がちな半島特有の地形や寸断された隘路に悩まされていましたが、ホバークラフトが投入されるなどして、ようやく(1/4)
地域選別論が「極めて愚かな」理由を、五つ挙げておきます。ちなみに、感情論、感傷論はすべて排除し、「国家」という共同体の存在意義に基づき「五つ」挙げます。
一つ目。まずは、大前提として、災害列島に存在する日本国においては、国民は可能な限り分散して暮らし、各地で経済力(財やサービスの生産能力)を蓄積しなければならない。その上で、いざ災害が発生した際には助け合う。
地域選別論は、この「分散」を逆行させることになる。僻地に暮らす人々は、災害時に復興がなされないとなると、都市に流入せざるを得ない。地域選別論は、防災安全保障上の脅威なのです。むしろ、東京都民こそが、地域選別論に反発しなければならない。
二つ目。そもそも「限界集落だから復興しない」の線引きが分からない。10人の集落なのか、100人の集落なのか、1000人の集落なのか。どこで線引きをするのでしょう?
国民選別論同様に、地域選別論についても明確な線引きはできない。今、10人の限界集落でも、インフラを復旧させたところ、25年後にはむしろ人口が増えるかも知れない。未来は誰にも分からない。
例えば、今後の日本で食料安全保障やカーボンニュートラルの問題から、農林水産業が見直されることは(まともな国なら)確実です。となれば、今は「限界集落」などとレッテル貼りされている地域が、将来は産業拠点になりうる。もう一度言いますが、未来は誰にも分からない。
三つ目。限界集落だろうが何だろうが、「そこ」に「ヒト」が住んでいること自体が、国防安全保障に直結するという基本を理解していない。例えば、「限界集落は復興しない」となると、離島などの人々が危機感を覚え、さらなる人口流出が進み、無人島が増えていくことになりかねない。
となれば、十年後くらいに離島に中国の漁民が住み着いていることでしょう。
日本国で「いわゆる保守派」を自称している人々こそ、地域選別論に「国防上の問題」から反発しなければならない。
四つ目。そもそも地域選別論を主張する人たちは、
「人口が10人しかおらず、二十五年後に消滅する限界集落のインフラを復興させるなど、カネがもったいない」
といたニュアンスで反対しているんでしょ。すなわち貨幣のプール論に基づく財政破綻論です。
実際には、カネ(貨幣)など国会で予算を組めば、ゼロから創出される。国債を発行するだけでございますのです。
ちなみに、これでも「ザイセイガー」などと叫ぶおバカさんは、日本政府の長期債務残高が1970年度と比較し「176倍」になっている(明治時代と比べると4000万倍!)にも関わらず、何の問題も起きていない現実をきちんと説明してね。いくら、復興予算を積み増したら「破綻」するのか、数値データを示してね。まあ、スルーするんだろうけど。
【日本の政府長期債務残高の推移(兆円)】
説明なしに「それでも財政破綻するからダメなんだ」と主張する場合、間違った自説を守るために、能登半島の人々を見捨てろ、と言っているのも同然だよ。
五つ目。国家にカネの問題などない以上、全ての被災地について、災害以前を上回る高品質なインフラサービスで復興させればいい。もちろん、供給能力の問題は生じます。貨幣に制限はないが、土木・建設といった供給能力には制限がある。
ならばなおのこと、長期的な計画を立て、優先順位を付けた上で、供給能力を投じる必要があるのです。安定的な需要が見込めるならば、土木・建設企業が投資を進め、供給能力も高まっていくことになる。
日本の土木・建設の供給能力の回復のためにも、地域選別論は否定すべし!+1
-17
-
26. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2024/03/10(日) 15:28:13 ID:aMpjyczdI4
>>1
東日本大震災(津波)では児童養護施設に引き取られた孤児は少ないけど、その代わり親族里親に虐待されている孤児は多いらしい。
親戚なんて所詮他人。
ちなみに場合によっては孤児は親族里親ではなく、児童養護施設に引き取られた方がマシという考え方もあるらしい。
実際、宮城県石巻市でも震災孤児の母親の弟(叔父)が財産を奪った事件がある。+32
-0
-
45. 匿名 2024/03/10(日) 16:08:41
>>1です
311の日とてつもない地震に外に飛び出し息子の通う中学校へ向かいました
校庭で点呼が始まっていて見つけて振り向いた息子と抱き合ったこと、暖房もない中で二人で夜、手を繋いでこたつで眠ったこと
他にも様々な記憶が蘇ります
能登半島地震で被災されている皆さまに届くよう、募金は続けます
瓦礫の撤去が進まないと仮設住宅にも支障がでるでしょうから心配ですね+24
-0
-
50. 匿名 2024/03/10(日) 16:51:51
>>1>>19>>38
珠洲市、水道まだまだ来ないようです。
一時期、2月末には水道復旧するとか言ってたのはなんだったんだろう??
被害家屋の少ない隣の自治体の人が、家を修理するのにうちでも2年はかかると言われたから珠洲市はまだまだだよ、と言っていました。
原発、本当に作られなくてよかった。本当に能登半島どころか石川県みんな全滅するところだった。
あの時珠洲に原発作るの賛成してたやつら、今どう思ってる?反対派の家の前に、切り取った猫の首を置いたり、車傷つけたりしていたこと覚えてるよね?私は覚えてるよ。ずっと忘れない。
あんな投票して原発が作られなかった自治体はどこにもないから、もう二度と原発はもちろん処理場とか作る話は出ないだろうと地元では言われていたけど、今回の地震でそんな話はもう本当に二度となくなるだろうなと思う。唯一のよかったこと。+11
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する