ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/03/08(金) 11:50:18 

    居場所をなくした子が頻繁に家へ来るという声も…「小4の壁」3割の親が実感。様々な悩みが重なるケースも | kufura(クフラ)小学館公式
    居場所をなくした子が頻繁に家へ来るという声も…「小4の壁」3割の親が実感。様々な悩みが重なるケースも | kufura(クフラ)小学館公式kufura.jp

    「学童を退所して、長期休みの居場所がなくなった」 「友人関係が複雑になった」 「勉強が急に難しくなった」 そんな声がにわかに大きくなる小学校高学年の入り口。子と親が環境の変化に適応していくために生じる困難を「小4の壁」と呼ぶことがあります。


    今回のアンケートでは、約3人に1人の母親が「小4の壁」を体験していました。
    大きく分けて4つの困りごとが寄せられました。

    1:「放課後」「長期休暇」の過ごし方の困りごと
    「学童が終わり、家で過ごすことへの不安があった。祖父母に頼んだり、家に友達を連れてきて家で遊ぶようにした」(49歳・公務員)

    ◆居場所がなくなった子が頻繁に自宅にくる…という声も
    「それまで学童に行っていた子が、小4で我が家を頼ってくるようになるのはキツかった。よその子がうちを頼って来すぎるので、あえてパートに出かける。ダメなときはダメという」(42歳・主婦)

    2:人間関係の困りごと
    「行動が自由になり、友達とのトラブルが増えた。よく話を聞いて自分がいやなことは友達にはしないように諭した」(46歳・主婦)

    3:学習面の困りごと
    「一気に勉強が難しくなってついていけなくなってしまった。じいちゃんにお勉強を教えてもらった」(39歳・その他)

    4:子どもの情緒についての困りごと
    「精神面での成長なのか口数が少なくなった。勉強も難しくなり、分からない問題があったり、学校でもクラブが始まり遅く帰る日も出来て機嫌が悪く感じた時期があった。怒らないように無理に聞こうとしないようにした」(37歳・その他)

    +83

    -6

  • 76. 匿名 2024/03/08(金) 12:09:42 

    >>1
    今度、学年が上がるというタイミングで
    「うち学童やめようと思ってるんだよね。色々とお世話になるかもだけど、ごめんね」
    ってママ友に言われてちょっと怖い。

    既に学童ない日、土日にもお世話してるつもりなのでね、これ以上はちょっと困るわ。
    私が在宅で働いてるの向こうも知ってるから、家にいてもらえれば安心なんだろうけどさー

    +111

    -0

  • 82. 匿名 2024/03/08(金) 12:11:01 

    >>1
    反抗期に足を突っ込む時期

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/03/08(金) 12:24:03 

    >>1
    今の親は大変だね。
    働いても壁だらけ。
    かといって旦那の年収だけで十分な貯金出来る人は少ないし、それでも子供優先で過ごすして結果大学奨学金になったら「ラクしてたんだろ!」と言われる始末。

    +24

    -3

  • 108. 匿名 2024/03/08(金) 12:24:17 

    >>1
    話と逸れて悪いけど、花柄のスカートがすごく可愛い

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/03/08(金) 12:27:53 

    >>1
    常に壁があって、常に他責。
    自分は仕事も家庭もこんなに頑張っているのにー!

    頑張って問題が起きるなら頑張る方向間違えてんだよ。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2024/03/08(金) 12:40:35 

    >>1
    迷惑だよね
    私は共働き家庭で他の家に迷惑かけた側
    今となっては内心わからないけどみんなお母さん優しい対応で感謝してる
    母は何も知らないと思う

    +16

    -1

  • 189. 匿名 2024/03/08(金) 13:07:22 

    >>1
    学童、6年まである地域が増えてるのにそうじゃないと大変だねー。
    でも、家でゲームとか嫌なのかな?さみしがりの子っているもんね。
    がるにも、奨学金でよかったから親にいて欲しかったって人、けっこう多い。

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2024/03/08(金) 15:40:45 

    >>1
    今小5だけど壁なんかなかったけどなー
    部活と習い事で忙しいし塾に行かせてるから勉強もできてる、スマホは友達とのトラブルになるからキッズケータイしか持たせてない

    +10

    -1

  • 237. 匿名 2024/03/08(金) 15:44:01 

    >>1
    小4……
    劣っている気質の子どもはそれが露になる時期。
    幼い頃はあまり差がないけど、この頃から健常の子どもは瞬く間に成長をし、それより劣った気質の子どもは置いていかれる。

    境界知能………
    いじめられる、バカにされる、見下される。
    惨めな日々が始まった頃。

    今思うと、普通学級は無理だったのかもしれない。
    でも、当時は境界知能とか言われてなくて、単に怠け者、親のしつけが悪い、要領が悪いどんくさい子どもで終わっていた、

    思い出しても、気持ちが真っ暗になる。

    +10

    -0

関連キーワード