-
22. 匿名 2024/03/07(木) 00:09:57
>>11
これに似た西洋文学の少年の日の思い出って作品も教科書に載ってる
ほんの少しの出来心で取り返しのつかない事態になってしまうことを教えるのは大事だと思う
かわいそうなだけじゃない戒めの意味もあると思う
+108
-0
-
44. 匿名 2024/03/07(木) 00:27:50
>>22
粉々にしちゃったよね+9
-0
-
56. 匿名 2024/03/07(木) 00:44:46
>>22
クジャクヤヤマユ強奪事件+9
-0
-
100. 匿名 2024/03/07(木) 07:51:46
>>22
そうかそうか、君はそういう奴なんだな
エーミールだっけ?+9
-1
-
101. 匿名 2024/03/07(木) 07:58:44
>>22
小学校6年間の道徳で「ありがとう」と「ごめんなさい」の大事さを教えた後に、中学の現代文で「世の中には謝って済む問題じゃない事例もある」という応用編を課題にするのは良いと思う。+26
-0
-
120. 匿名 2024/03/07(木) 09:19:18
>>22
蝶々の標本のやつ?+3
-0
-
141. 匿名 2024/03/07(木) 10:56:29
>>22
少年の日の思い出だね
物語の語り手が蝶のコレクション見せたらちょっと不機嫌になって、子ども時代に友人の蝶を盗んだこの話を語り始めるやつ。
不機嫌になるとか嫌なひと!自己責任!って子どもの時は思った。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する