-
122. 匿名 2024/03/01(金) 10:07:38
>>88
うちもこれだ。
他は130超えてるけど処理速度だけ100ちょいだから宿題はおろか授業すらも上の空。
処理速度は伸ばせないから環境整備するしかないと医者に言われたわ。+6
-1
-
169. 匿名 2024/03/01(金) 10:22:52
>>122
あら、数値とかも似てるよ。
低学年で離席が目立ち検査→発達とわかり支援級へ。
うちは集団授業は難しく、個別のが本来の力が出せる。紙よりタブレット。賢いけどコミュニケーション苦手。反復作業の学習は難しい。
発達じゃないかもしれないけど、家庭で手に負えないほどのことがあるなら早めに専門家に相談するといいよ。検査すると子どもがどんなことが得意で、どんなことが苦手かよくわかる。学習法や環境を整えてあげると親子で過ごしやすくなるよ。
まー抵抗あるよね。最終手段で考えてみてねー+3
-0
-
223. 匿名 2024/03/01(金) 10:58:03
>>88
>>122
>>214
お子さんは処理速度が遅い事面ではどんな事に苦労していますか?
最近発達検査で処理速度の遅さが判明したのですが、医師に聞いても「アウトプットが苦手だと思いますよ」
としか言われず。
子供自身は、学校が不安だと行き渋るのですがその理由は漠然としたものでよくわからないと。
アウトプットって具体的にどんな事なのでしょう。
処理速度というのが学校生活面において他の子とどういう状況で違いがあるのかがしりたいです。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する