-
1. 匿名 2024/03/01(金) 09:37:49
我が子が時々宿題のストレスで爆発する時があります。
皆さんのお子さんはどんな感じでしょうか?
嫌そうな時は宿題の捉え方を別の視点から話してみたりしています。例えば…
・先々の受験勉強の一つに自宅で学習しないといけなくなる。その時に、自宅で勉強をする習慣が身についてないと大変だからその為にも大切なんだよ
・大人になった時にやりたくなくてもやらないといけない事が仕事をする上である。その時にやりたく無い事をやる忍耐力がついてないと大変なんだよ等
しかし年に何回か、学校のストレスや体調やゲームなどがうまくできなかった等、自分の中のコップが溢れそうな時に、宿題のストレスが加わり、情緒がとんでもなくボロボロになる時があります。
子供としては、家でも学校の勉強に縛られて、自由時間がなくなる事が嫌で、また理解してる事をわざわざ解くのも事務的な感じがして、意味を感じない様です。
私は宿題をしていかない落ちこぼれな子だったので、毎日宿題をする我が子を尊敬しているのですが、他のお子さんはどんな感じなのか、お母さん達はどんなふうに考えているのか興味があります。
お子さんが渋っている時、どんな声かけをしていますか?+21
-44
-
7. 匿名 2024/03/01(金) 09:40:05
>>1
ミッションとしてゲーム感覚でやるのは?
SPY×FAMILYになぞらえて「優秀なスパイになるには〜」みたいな+8
-5
-
9. 匿名 2024/03/01(金) 09:40:21
>>1
ここの地域の学校の宿題は簡単な内容しかないので、うちの子達は淡々とこなしています。
家で買っているドリルはわからない問題があるとイライラしたりしています。
+31
-3
-
11. 匿名 2024/03/01(金) 09:40:36
>>1
お子さんおいくつ?+35
-1
-
15. 匿名 2024/03/01(金) 09:41:59
>>1
主さんは宿題をしないで登校してたんだ?
あまりそういう子を見たことないから驚いた
先生に怒られたりしないのかな+98
-2
-
20. 匿名 2024/03/01(金) 09:43:12
>>1
宿題やらないの親に似てるじゃん
帰って宿題するのは当たり前の流れだったから苦だと思ったことないし、子供も当たり前のようにやってる
一つの約束事だと思う+84
-2
-
23. 匿名 2024/03/01(金) 09:43:51
>>1
先生によって宿題の量も違うよね。
主のところは宿題でストレス爆発してしまうという事は、大量に出てるのかな。+10
-2
-
31. 匿名 2024/03/01(金) 09:45:19
>>1
うちは、やらなきゃいけない事はやる
のっぴきならない事情がある時は考慮するけど、察してもらうんじゃなく、自分で伝えられるようになる
やる事やったらあとは自由〜だよ。いま小1だけど、やらなきゃいけないことをやる時間をすこーしずつ増やしてる感じかな。+16
-1
-
41. 匿名 2024/03/01(金) 09:47:06
>>1
小学生?
小学生でそこまで宿題がストレスって疑問?
宿題なんてそこまで難しいこともなく毎日でるような宿題ならそんなに時間かからないから
さっさとしてテレビ見よう、とか一緒にゲームしようとかでいいような。
もし、学校の勉強難しくてついていけてないとかだと別の対策した方が
そこまで難しく考えなくてもいいような。+29
-4
-
44. 匿名 2024/03/01(金) 09:47:47
>>1
理解しているのにやらないといけないのが事務的で嫌ということなら、先取り学習とか発展問題を与えたらいいんじゃない?
そういうのやって、試験も受けに行ったりとかすれば、事務的に訓練してこなす力もある程度ないと時間なくてわかってるのにテストで取れないよってこともわかるから、宿題レベルの理解してる問題でも、丁寧な字で速く書く訓練が必要なんだとわかって、宿題をやる意味もわかってくると思うし。+10
-0
-
45. 匿名 2024/03/01(金) 09:48:00
>>1
訓練としてやらせてもやらないと思う
宿題って内容次第だけど
出来る子は意味ないし
出来ない子は出来ない傾向があるんだよね+9
-0
-
66. 匿名 2024/03/01(金) 09:52:54
>>1
トピ主さんお子さんに寄り添えてて偉いと思う〜
うちは、宿題以外でもどうせやらないといけないこと・嫌なことはすぐ済ませる って伝えて来てるので宿題自体でストレス抱えることはそれほど無いかな…
でもすごく雑にやったり、字が汚かったりすることが多かったからそれを直させるのに物凄く苦労した
同じように色んな方向から説得する形にしてました
後に回せば回すほど大変になること、やるべき時に集中して済ませれば何度も繰り返さずに済むこと、1度(とは言わないけど)の機会に覚えるのが結局自分が1番楽なこと 等伝えてます
自由時間が無くなる ではなく、先に終わらせて仕舞えばあとは自由 て考えるようにしてもらってる
基本的には宿題はやるのが当たり前と思っているけど、同じく内心毎日頑張っていて偉いなと思う+5
-1
-
73. 匿名 2024/03/01(金) 09:54:05
>>1
うちも学校の宿題+くもんの宿題があるうえ
字が汚すぎてやり直しさせる時もあるのでよく爆発してる。
学校の宿題については「今クラスの全員が宿題してる。」「文句があるなら先生に言って。」的な事をよく言ってる。
くもんの宿題については「やらなくてもテストで100点取れてるならいいけど、やらずに中学生になったらめちゃくちゃ困るよ。」という話をしてる。成績いい子はくもんに通ってることが多いのである程度説得力があるようで、爆発しながら渋々やってる。+3
-9
-
87. 匿名 2024/03/01(金) 09:57:02
>>1
・先々の受験勉強の一つに自宅で学習しないといけなくなる。その時に、自宅で勉強をする習慣が身についてないと大変だからその為にも大切なんだよ
・大人になった時にやりたくなくてもやらないといけない事が仕事をする上である。その時にやりたく無い事をやる忍耐力がついてないと大変なんだよ等
この言い方だと、これから先もやりたくもない勉強をし続けないといけなくて、しかも大人になってからもやりたくもない仕事に縛られるんだなって気持ちになって、まだ子供なのに将来が憂鬱にならない?+11
-0
-
111. 匿名 2024/03/01(金) 10:03:05
>>1
お子さんが何年生かわかりませんが、そもそも宿題は必ずやっていくものという習慣が身に付いていない、もしくは身に付けさせなかっただけなのでは?
ゲームなどがうまくできなかったなども、本来宿題とは別の物事なのでそこに宿題のストレスというのは宿題というものの捉え方が主さんもお子さんも違うんだと思う。
「家でも学校の勉強に縛られて自由時間がなくなる事が嫌で、また理解してる事をわざわざ解くのも事務的な感じがして、意味を感じない」
という理由をちゃんと先生に説明をしてやらないでみるのはどう?
しばらく自由にさせてみて本人がどう思うかだよね。+6
-1
-
118. 匿名 2024/03/01(金) 10:05:48
>>1
うちは、小学校に入って宿題が始まった時から宿題はやるもの。やらなければいけないことを疎かにして自由にはできない。という習慣を身に付けたので宿題で爆発することはないかな。
「やらないと遊べない」じゃなくて「やれば遊べる」という感じ。+4
-1
-
123. 匿名 2024/03/01(金) 10:07:39
>>1
その調子だと、長期の休みの宿題はどうしてるの?+0
-0
-
135. 匿名 2024/03/01(金) 10:11:32
>>1
どれもこれも未来に希望が持てなくなるよ。大人になること自体が苦痛になる説明だと思う。+1
-0
-
155. 匿名 2024/03/01(金) 10:17:11
>>1
たぶん、その子供ごとの能力によって、比較的すんなりできる宿題と、苦手な宿題があるでしょ?
例えば、自由な作文だと固まるとか、計算で飽きちゃうとか(単純作業で集中力切れやすい)、絵や家庭科が苦手(不器用)とか、明らかに「うちの子、こういうのが苦手なんだなぁ」って分かったら、そこはフォローすればいいんじゃない?
代わりにやってあげるのではなく、ハードルを少し下げて「このくらいできたらいいんじゃない」って言ってあげて、固まってたらヒントを出してあげる。
+4
-0
-
164. 匿名 2024/03/01(金) 10:21:03
>>1
普段はやってて年に何回かなら、それで良いと思うけどね。
大人だって毎日淡々とやっててしかも難しい事でもなくても、時々訳の分からないストレスやってくるでしょ。
そんな時、無理矢理抑えつけられたりしたら余計ストレス溜まらない?
大人はガス抜きしながらバランス保ててるから、何だかんだ続けられてると思うのよね。そうでない場合は多分病んで行くんだと思う。
親の下の子供だったら親が窮屈にしてたら気付かないうちにストレス溜めて心身の不調出てきてしまうよ。
たま~に、思いっ切りサボらせるとかも、教育としても大切だと思うのよね。
サボった後、結局自分がしんどくなるのは間違いないのだから。肝心なのはそれが分かる事が必要なのかと思う。
勿論、毎日サボりっぱなしは話は違うと思うけど。普段やっててたまに崩れるのは小学生のうち、ギリ中1くらいまでに学習するのは大事かも。その中で勉強の必要さや得意分野を見つけるのも。
中高でそれ気付かずに行っちゃうと勉強そのものをしなくなってしまう気がするからね。
+3
-0
-
166. 匿名 2024/03/01(金) 10:21:29
>>1
「がんばってるね!」でいいんじゃない?
爆発するってことはやらなきゃいけないとは思ってるんだろうから。
「今日はどこが大変だった?どこが難しかった?」とインタビューしてみる。
「ここが大変だった!」って言われたら「そうかぁ!それは大変だったね!」って明るくねぎらう。+1
-0
-
170. 匿名 2024/03/01(金) 10:22:53
>>1
ストレスの根元は
「学校のストレスや体調やゲームなどがうまくできなかった等」←こっちだよね?
宿題云々の前にこれについて話を聞いてあげた方がいいのでは?
+9
-1
-
179. 匿名 2024/03/01(金) 10:26:04
>>1
手を洗うみたいな感じで、自分の気分や屁理屈で止めるものではないと親子ともに思ってる 今のとこ、問題ない+5
-2
-
184. 匿名 2024/03/01(金) 10:26:47
>>1
言葉で説明、例えば中高生になったら〜大人になると〜みたいなのは言わないでいい。
「何時には晩ご飯(お風呂)だから終わらせてね」それだけ。
終わったらゲームしていいよみたいなご褒美系が通じるのは幼稚園まで。
淡々とこなさせる習慣をつける事に意識した方がいいですよ。ただの学校の宿題にあれこれ口挟むの本当労力の無駄。
学校の宿題で躓く子はそもそも勉強ができないから放っておいていいよ。+2
-0
-
186. 匿名 2024/03/01(金) 10:27:46
>>1
宿題とかゲームはやらなくても死なないけど、学校でのストレスとか体調は、それが原因で命に関わることもあるから、今は将来のためとか宿題の意味は横に置いといて、とにかく話を聞いてあげてみては?+3
-0
-
191. 匿名 2024/03/01(金) 10:30:27
>>1
まだ低学年かな?
宿題することがイヤでやらないっていうより、学校生活のストレスとか疲れがたまって甘えたいんじゃない
うちの子も学校で嫌なことがあったときとかは宿題やりたくないってなかなかやらないよ+4
-0
-
202. 匿名 2024/03/01(金) 10:36:21
>>1
うちの場合は子供の宿題プリントをチェックしながら
「え、お母さんこの問題わからない。これ習ってないかも。教えて!」と言って子供にレクチャーしてもらいながら問題を解く。その際は「へー、すごいね!勉強になる!」と言っておだてることもする。
計算プリントや漢字プリントの場合はコピーをとって親と競争しながら解く。
多少時間はかかるけど、叱るよりも精神衛生的にお互いに楽だし「自分のため、将来のため」と諭しても子供にはわからないし伝わらない。
3人目で悟ったけど、どんな形でも結果的にやればいいと思うことにした。+3
-0
-
205. 匿名 2024/03/01(金) 10:38:45
>>1
うちは兄妹だけど、2人とも取り組みも全然違う。
下の子は帰っておやつの時間まで勉強したりするけど、上はまずテレビ付けてる。6時間授業なので疲れてるんだろうけど、ゴロゴロして、おやつ食べて重い腰があがる。
入学してからずっとおやつ食べたらまず宿題は徹底してるんだけど、上の子は学年が上って下校時間も変わってきて、友達も誘いに来たりしてあたので今はとりあえずプリント1枚だけはやって遊びに行く約束にしてる。以前は全部済ませてと言ってたけど、適当に終わらせて勉強の意味がない感じだったので。遊びから帰って来たら以外とスムーズに、勉強してる。
下の子は1年生で、近くに游ぶ友達がいないこともあって、今は帰ってすぐに宿題を済ませる。娘は拘が強いので、漢字ノートとか綺麗に書けないと気がすまなくてイライラして 「もうしない!!」ってなるのでその辺が面倒。
宿題は面倒だよね。でも、大人になったら〜とか受験が〜とは言わないな。
「早くやってゲームて遊んだら?」とかって餌をぶら下げてる(笑)
それでも動かない時は「いつするの?」って言うと「あと5分」と言うので時間測って「時間よ」と言う。それでも聞かない時はゲーム時間短縮か、ゲーム無し。
とりあえず宿題終わるまでゲームもYou Tubeもさせないは徹底してる。
+4
-0
-
217. 匿名 2024/03/01(金) 10:50:57
>>1
疲れたら時々休みな
っていってあげたらどうかな+0
-0
-
226. 匿名 2024/03/01(金) 11:00:34
>>1
元々キャパが小さい子なのかな?
それか、自分のやりたい事(友達と遊んだり、ゲーム)をする自由な時間がなくてストレス発散ができていないのかな。+2
-0
-
230. 匿名 2024/03/01(金) 11:03:02
>>1
主の子が何歳なのかわからないのでレス迷うー+7
-0
-
231. 匿名 2024/03/01(金) 11:03:03
>>1
宿題が強いストレスになるのは年に数回だけで、普段はちゃんとできてるんでしょ?
だったらそういう時は無理させず「昨日は体調不良のため宿題ができませんでした」とでも連絡帳に書いてあげればいいよ
小学生のうちは、年に数回くらいなら宿題サボる日があってもいいでしょ+5
-0
-
246. 匿名 2024/03/01(金) 11:38:43
>>1
そんなに面倒なら、学校の空いた時間にやってきたらいいんじゃん?って言った(先生も授業やルールを守ってればスキマ時間にやってても構わないとのことだったので)
遊びたい日とかは学校で宿題やってきてる+1
-0
-
250. 匿名 2024/03/01(金) 11:49:07
>>1
すごく丁寧な伝え方だけど、
もし神経質なお子さんだと余計にコップが溢れちゃわないか心配になっちゃいました
マイナスかもしれませんが、うちは宿題の優先度は低いです
そんなにできないならできませんでしたって先生に言えばいいよ~
習い事で疲れてる日などはママがしなくてもいいって言いましたっていいな
と言うと、どうゆうわけか必ずやっていきます
宿題やらなくても死なない←こう伝えてるんですが親が必死にやらせようとするより
本人の責任にしてしまうとやってくれるのかなと言う気もしてます+1
-0
-
255. 匿名 2024/03/01(金) 12:07:58
>>1
毎日計算ドリル、漢字ドリル、音読ある小学校だけど
宿題までが学校の勉強だと教えてたから反抗は今の所無いな
家でやるだけで7時間目みたいな感じで言えばいいんじゃない?
内容わかってるから学校で3時間目の授業は受けないとか言わないのと同じ
あとうちは帰ってきたらまずアイス食べて糖分補給と気分転換してから宿題してるよ
+3
-1
-
257. 匿名 2024/03/01(金) 13:10:35
>>1
さっさとやっちまいな
と言ってる
+2
-0
-
305. 匿名 2024/03/01(金) 22:48:11
>>1
やらなくていいではないけど毎日学校に行ってくれる、授業受けてくれる、健康でいてくれる、笑顔を見せてくれる。宿題よりもっと大切な事をまず見失わない事も必要では。+0
-0
-
306. 匿名 2024/03/01(金) 22:50:32
>>1
ぐずるときはまず、熱を測ってるよ。
熱があれば、先生に一筆書いて休ませてる。
(後日、後追いでやるけど。)
あとは、さっさと寝かせて朝早く起こしたり。
当日の朝までに帳尻逢えばいいやの精神で、
ゆるーくやってる。
宿題にかかる時間は一応、
元気なときにタイマーで測って、
ざっくりこれくらいだなって把握してるよ。+0
-0
-
316. 匿名 2024/03/02(土) 08:59:29
>>1
遺伝子には「課題への誠実性」という項目がある
それがあると、宿題などを特に苦痛に感じず淡々と進めることができる
お子さんにもあなたにもそれが欠けてるようだから、別の面を伸ばしてあげたら?+0
-0
-
319. 匿名 2024/03/02(土) 09:56:57
>>1
宿題店程度では爆発とかない
ちゃっちゃと終わらせてゲームしてるから、テキトウにさせてる+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する