ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/27(火) 13:56:04 

    世界的に愛されたマフラーが消える 群馬の町工場が120年の歴史に幕…決断の理由とは
    世界的に愛されたマフラーが消える 群馬の町工場が120年の歴史に幕…決断の理由とはnews.tv-asahi.co.jp

    国内外で高い評価を得てきたマフラーの老舗メーカーが、廃業を決めました。


    アメリカのニューヨーク近代美術館で、5年連続売り上げ1位を記録したこともあります。

    作っていたのは日本の町工場「松井ニット技研」。独自の縦編みの技術は世界から注目され、平成の時代には山本寛斎さんなど、数多くの有名デザイナーが工場を訪れました。

    創業は明治にさかのぼり、「織物の町」として知られる群馬県桐生市で、世界に誇る日本の逸品を作り続けてきました。しかし今、工場は何カ月も稼働していない状況が続いています。

    松井社長「製造には何でも技術が伴いますから、簡単にはできることじゃない。そういうことを知ってるから、無理に引き継いでいただくのは、疑問符がつくかなと思います。技術を習得するということ自体が、相当の根性がないとできない」

    +159

    -2

  • 9. 匿名 2024/02/27(火) 13:58:27 

    >>1
    技術を継承するって大変なことなんだね

    +43

    -4

  • 31. 匿名 2024/02/27(火) 14:09:47 

    >>1
    今の若い子たちって(大人世代でも)
    マフラーしないよね。

    マフラーも防寒帽も、
    手袋もネックウォーマーも、夏場の日傘も
    全~部、フードパーカー1つで済むもん。私は嫌いだけど。

    +12

    -26

  • 54. 匿名 2024/02/27(火) 14:51:12 

    >>41
    ニットじゃなく、>>1に書いてある「独自の縦編み技術」にでは?

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/27(火) 15:35:57 

    >>1
    創業者の身内に暇をもて余してる若い人いなかったのか

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2024/02/27(火) 17:33:56 

    >>1
    何が凄いのか理解できないしカラフルなマフラー別にいらかいかな。
    自然淘汰だと思う。
    必要ならみんな買うでしょ?でも買わないから需要がないからなくなるんだよね?
    田舎の商店街と同じじゃん。時代にコミットできなかったから潰れた、それだけ。
    サマンサとかと変わらない

    +2

    -13