-
462. 匿名 2024/02/21(水) 00:36:11
>>40
私はならないなー
生みたくない理由がお金じゃないから。
お金が理由で産まない人ってそんなに多くないと思う。
産まない人って何か考えがあってそうしてる割合高いと思う。感覚だけど。+131
-5
-
469. 匿名 2024/02/21(水) 00:38:25
>>462
だよね
それは本当は3人欲しいが2人にする人であって絶対子供産みたくない人は大金貰っても産まない
欲しくない、出産したくないんだから
+84
-0
-
503. 匿名 2024/02/21(水) 00:56:17
>>462
これだよね。
お金さえあれば誰しも何人も子供を
欲しがるはずっていう誤解を元に少子化対策
って進んでる気がする。
もっとシンプルに、子供が要らない、
あるいは自分の時間がとれる程度にしか要らない
って人が増えた結果だと思う。
+102
-0
-
508. 匿名 2024/02/21(水) 00:57:42
>>462
つわりがトラウマとか出産時の痛み、産後の体調不良や24時間365日ある育児。
しかも何故か子育て中に弱音吐くと
「自分が産んだんでしょ?」
「貴方、お母さんでしょ?」と言われる。
お金ではなく上記が理由で嫌がっている人が殆どだと思う。
特に体調関係はいくらお金を積んでも、どうにもならないし。+66
-9
-
660. 匿名 2024/02/21(水) 04:21:02
>>462
高齢出産だとどうしても産むのも1人ぐらいになる 代わりに誰かが産んでくれるわけではないし お金もらっても無理かなぁ+9
-0
-
699. 匿名 2024/02/21(水) 06:08:12
>>462
まあ少子化対策そのものが「絶対産みたくないという人に産んでもらおう」というものではなく、「産みたいけど躊躇している・迷っている」層に働きかけるものだからね
子育て支援の限界が指摘されて新たな方向性が求められたところで、その点は変わらない(変えられない)と思うよ
絶対産みたくない人にまで産ませるのは人権侵害だから
+42
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する