-
42. 匿名 2024/02/15(木) 13:09:00
>>1
ぬか漬けに味の素はすごく美味しい。旨みがアップする。
後、チャーハン。だけどそこまで多様しないかな。
そもそも味の素って何?何で昔の人は食べたらダメって言ってるの?+74
-11
-
68. 匿名 2024/02/15(木) 13:14:06
>>42
自分が知ってるのは某グルメ漫画で石油を原材料にして作ってるって印象操作をしてたからかなあ。
でも昭和の初期の大昔は材料の一部に確かに石油由来の物を使っていた時期はあるらしい。
公式WEBサイトで今はもう自然由来しか使ってないって謝ってるからもう良いじゃんとは思ってる。+54
-2
-
225. 匿名 2024/02/15(木) 14:06:54
>>42
料理漫画で味の素って商品名を漫画で使う許可もらえなかったから化学調味料って書いて体に悪いというような論調で書いたから
でもなぜか同じ製法のラム酒は同じ漫画の中で絶賛するという+19
-1
-
251. 匿名 2024/02/15(木) 14:27:09
>>42
昔は化学調味料で食品メーカーが売れないと困るからうま味調味料という名前に変えた。
アメリカとかでも害になった歴史があるよね。それで外国では味の素(グルタミン酸ナトリウム)は嫌われてて敢えて入ってない食品を選んでるみたい。
日本は規制や区別しないから入りたい放題って感じかな。+28
-4
-
289. 匿名 2024/02/15(木) 17:35:40
>>42
昔の人についてはよくわからないけど、
味の素(グルタミン酸ナトリウム)は海外ではよく思われてない。
だから、例えばカップヌードルは外国に輸出するものには入っていないんだよね。
日本に流通するものに普通に入ってるものが海外向けには入れてないってものは割とあるから、
調べてみるといいかも。
あと、農薬なんかも日本は緩くて日本基準だとはじかれるから日本向けと分けてると思う。
でも、最近台湾からイチゴなどのフルーツの農薬が基準値超えてて返されてた。
無農薬のお茶なんかはほとんど海外に輸出されて日本での無農薬のお茶の流通は少ないみたい。
海外ではそういうの気にする人が多い。
一方日本は気にすると叩かれがち。+42
-0
-
358. 匿名 2024/02/16(金) 01:37:16
>>42
味の素とマーガリンは、親でも殺されたんか?って位目の敵にされがちだよね。+17
-9
-
375. 匿名 2024/02/16(金) 05:32:24
>>42
>そもそも味の素って何?何で昔の人は食べたらダメって言ってるの?
横ですが、食べたらダメって言ってるもっと昔の人は「味の素食べると頭が良くなる」って言ってました。(子どもの頃よく聞いた)
一家にひと瓶あったと思うし、何なら金色の缶に入った1キロ位の贈答用の物もありました。
似たようなものでハイミー?とかもあったし。+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する