-
1. 匿名 2024/02/13(火) 14:26:04
「内容的に悪いものでは無かったので、実在しない人のコメント形式にせず『プレゼントにしたら喜ばれそう』など筆者コメントにしていただけたらよかったと思います」とも指摘した。
J-CASTニュースが取材の過程、Xの投稿は事実か、受け止め、今後の対応、再発防止について尋ねると、13日、女性セブン編集部は「従来、記事作成の経緯・過程については、お答えしておりません。ただし、本記事は、勘亭流当事者への十全な取材に基づくものであり、X上の指摘は事実誤認があり、失当しておりますことを申し添えます」と回答した。+105
-11
-
3. 匿名 2024/02/13(火) 14:27:55
>>1
小学館、がっかりだよ+320
-1
-
14. 匿名 2024/02/13(火) 14:30:27
>>1
女性セブンは過去にも宮内庁を大激怒させた黒歴史ありだから、さもありなん+114
-1
-
24. 匿名 2024/02/13(火) 14:33:00
>>1
一番悪いのは出版社だけど、これだけ当事者たちがデマだ捏造だ湾曲だと言っているのにも関わらず、それを無視して週刊誌に書かれてるを元に誰か叩きを率先してやってる人たちも怖い
それとも本当じゃないと薄々分かっていながらも叩きはやめたくないから、嘘か真か知らんけど誤情報出す週刊誌のせいにして叩いてる自分を正当化するのかな+46
-7
-
44. 匿名 2024/02/13(火) 14:39:41
>>1
「失当」て言葉を初めて見たよ。
+56
-1
-
51. 匿名 2024/02/13(火) 14:42:29
>>1
小学館さあ…というかメディアはやったもん勝ち体質をどうにかしなよ本気で+70
-0
-
69. 匿名 2024/02/13(火) 14:57:35
>>1
これみどりさんとやらがどなたなのか小学館に証明してもらえればいいんじゃない?
仮にみどりさんのコメントが本当に取材に基づくもので仮名か何か使ってたのなら、本名じゃなくてもご本人は存在してるんだろうし。
悪い内容ではないなら身を隠す必要もないわけだし、紙面に公表しなくていいからこの先生にだけは「この方に取材しました。ご本人に確認されて下さい」って言えばいいのに。
+48
-0
-
72. 匿名 2024/02/13(火) 15:05:20
>>1
小学館に限らず取材記事って慣習的にわりと脚色やある事実を書くか書かないかの選択や主観的表現が許されてるんだよね。そもそもそれが駄目だと思うけど、今回みたいに取材を受けた人が原稿やゲラの段階で指摘した部分を直さないのは最悪。+35
-0
-
82. 匿名 2024/02/13(火) 15:11:37
>>1
このポスト気になってた+15
-0
-
96. 匿名 2024/02/13(火) 15:30:23
>>1
自前じゃ何も生み出せず他人の尊厳盗むだけ
コソ泥の吹き溜まり+15
-0
-
98. 匿名 2024/02/13(火) 15:32:18
>>1
昔から雑誌の記事はライターがなりすましで適当に書いてるって言われてたからな
もう今の世の中には通用しないってことがわからないのが痛すぎる+24
-0
-
115. 匿名 2024/02/13(火) 16:22:08
>>1
Xとかの「待って!今マックで隣の女子高生が、○○って言ってたんだけど」「電車の中で大学生風男子が」「知り合いの外国人が言ってたんだけど」みたいなもの?素直に筆者の意見として書けばいいのにってやつ。+11
-0
-
126. 匿名 2024/02/13(火) 16:52:56
>>1
取材された教室の人がそんな人いないと言ってるのに「X上の指摘は事実誤認があり、失当しております」って返答怖いんだけど+46
-0
-
148. 匿名 2024/02/13(火) 18:16:26
>>1
ありとあらゆるエンタメにメスが入ってきてるのかな?
引き裂いて悪い物が出ていったらいいね。
+9
-0
-
160. 匿名 2024/02/13(火) 22:26:25
>>1
小学館に限らず、週刊誌って嘘松っぽい話多いよね。SPAとかさ。+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2024年2月7日、書家の小谷由果さんがXで、「女性セブン」2月8日号(1月25日発売)に掲載されているコメントが「捏造」だとして、「小学館、色々大丈夫ですか?」と批判した。