-
1. 匿名 2024/02/12(月) 21:41:56
40代です。
正社員になれても2年内で辞め、履歴書ひどいもんです。
離職理由は全て自己理由です。
・体力がないので疲れる
・飽きる
・後輩ができると居づらくなる
・育児との両立も難しく感じる
外面と愛想でなんとか入職しても、続かない。
何かアドバイスいただけますでしょうか。
社不ですみません。
+764
-64
-
12. 匿名 2024/02/12(月) 21:43:18
>>1
子供いない?独身?親元気でしょ?
+7
-68
-
18. 匿名 2024/02/12(月) 21:43:49
>>1
独身ならやばいかもね+26
-36
-
24. 匿名 2024/02/12(月) 21:44:57
>>1
大丈夫。あなたのペースで頑張ればいいよ+128
-8
-
28. 匿名 2024/02/12(月) 21:45:37
>>1
40代でそれじゃもうそのまま行くしかない
何とか生活できてるんならいいんでないの+205
-3
-
29. 匿名 2024/02/12(月) 21:45:41
>>1
後輩ができるといづらくなるってどういうこと?
プレッシャーに感じるとか?
+41
-5
-
30. 匿名 2024/02/12(月) 21:45:56
>>1
体力は仕方ないよね。
後は甘えてるだけって感じ。
たまには自分に厳しくしてみたら?+14
-25
-
31. 匿名 2024/02/12(月) 21:46:13
>>1
私は嫌なことより転職活動への労力と新しい環境への不安がつらすぎて辞めるに至らずずーっと続けてしまうタイプだからめちゃくちゃ羨ましいよ。嫌味じゃなく
何度も面接受けて新しい環境に飛び込むメンタルがあれば書いてる嫌なことなんてちょっと工夫しようとすれば乗り越えられそうなもんだけどね+408
-7
-
34. 匿名 2024/02/12(月) 21:47:24
>>1
育児?子供いるなら仕方なくない?+15
-7
-
37. 匿名 2024/02/12(月) 21:47:43
>>1
どうせ世帯収入700万以上あるんでしょ+45
-19
-
40. 匿名 2024/02/12(月) 21:47:56
>>1
飽きるわかる+91
-2
-
49. 匿名 2024/02/12(月) 21:48:51
>>1
二年って凄い。
アラフォーだけどパートで3ヶ月目なんだけど
人生で一番長く続いていてて自分すごいやれば出来るって思ってる。+226
-7
-
50. 匿名 2024/02/12(月) 21:49:00
>>1
ダラダラ続けるより転職する方が大変だから主すごいと思う
まず辞めると伝え、新しい求人見て受けて
ってかなり億劫だから+163
-4
-
52. 匿名 2024/02/12(月) 21:49:37
>>1
⚫飽きる
辞めても生活が出来るから、飽きて辞めちゃうのよ。
切羽詰まってたら辞められない。+97
-3
-
59. 匿名 2024/02/12(月) 21:50:29
>>1
わたしも飽きて続かない
1年いたらいい方
仕事に飽きも何もへったくれないとは
思うもののやっぱり無理
行きたくなくなる+137
-1
-
69. 匿名 2024/02/12(月) 21:52:01
>>1
こんな正直な人滅多にいないw
たぶん必死に働かなくてもいい環境があるのかな?それなら2年ぐらいで次の仕事に行く今の働き方もいいと思うよ
私も履歴書ひどいもんだけど、退職理由なんて次の職場はわかりっこないんだから適当なこと言って次行ったらいい。働いてるんだから偉いよ+177
-3
-
71. 匿名 2024/02/12(月) 21:52:08
>>1
体力、育児との両立
初めから想定出来たよね?
一緒に働く者としては迷惑だから!
大人しくパートにしとけ+8
-28
-
76. 匿名 2024/02/12(月) 21:53:40
>>1
お金を稼ぐ目的がないと続かない
稼がなくても生活できれば続かない
+13
-3
-
79. 匿名 2024/02/12(月) 21:54:32
>>1
正社員でそれはね・・・+7
-2
-
84. 匿名 2024/02/12(月) 21:55:16
>>1
社不って社会不適合者の略?
だとしたら、そんなに卑屈にならなくてよくない?大体みんな同じ様な理由で辞めていくし、なんなら本当の退職理由なんて明かさず辞めているだろうし、外面と愛想が出来るだけでも大したものさね。+113
-3
-
85. 匿名 2024/02/12(月) 21:55:30
>>1そこまで合わないのに働きたいの?
家出できる仕事とかさがしたら?+4
-3
-
86. 匿名 2024/02/12(月) 21:55:32
>>1
私も2年が最長
続けられない自分が嫌で40歳になった時に、意地でも続けることだけにこだわって決めた会社が今の勤め先。
もうすぐ丸5年になる
他の人からしたら大したことではないけど自分には自信になってやっと解放された感じ+148
-3
-
90. 匿名 2024/02/12(月) 21:57:52
>>1
体力がないので疲れる→パート勤務など体力にあわせた時間数の仕事を選ぶ
飽きる→興味が持てる仕事を探す
後輩ができると居づらくなる→なぜ?これはあなたの性格や考え方がヤバイのでは?
育児との両立→両立できる時間数を考え、そういう時間数の仕事を探す
生活的に体力や育児時間を考えてもフルタイム無理だと思います。週3日午前中だけ、など短時間の仕事を探してはどうでしょうか。なお、飽きたら辞めればいいと思います。こう言っては何ですがパートでそんなに面白い仕事があるわけないので、しばらくしたら飽きると思います。+12
-8
-
94. 匿名 2024/02/12(月) 21:58:27
>>1
頑張りすぎなんじゃない?
次からは頑張らないように、
自己中で仕事なんて程々で良いよってくらいで良いんじゃないかな
無理して続かないのは勿体ないよ+63
-1
-
100. 匿名 2024/02/12(月) 21:59:37
>>1
いっそ派遣になったら?とりあえず次の更新まで頑張ろうとか嫌なら更新しなければいいんだし。+18
-2
-
105. 匿名 2024/02/12(月) 22:01:51
>>1
・体力がないので疲れる→就職する前に重労働か確認した?
・飽きる→派遣かパートにしたら?正社員で飽きるって、正社員になりたくてもなれなかった人に対して失礼だよ。企業側からしても迷惑。
・後輩ができると居づらくなる→その考えがちょっとよく分からない。
・育児との両立も難しく感じる→派遣かパートにしたら?+6
-20
-
109. 匿名 2024/02/12(月) 22:03:26
>>1
正社員で採用されるのもすごいよ
育児もあるならパートの方が向いていそう
でも次々仕事決まる主さん尊敬するわ
+66
-1
-
111. 匿名 2024/02/12(月) 22:03:52
>>1
パートならいいけど、正社員はちょっとなあ。
周囲をちゃんと見てる?周りで仕事ができる人の仕事の組み立て方とか動きとかちゃんと見て、自分が足りてない所を自覚して、リスペクトするような努力は最低限必要じゃないかな。+20
-9
-
115. 匿名 2024/02/12(月) 22:04:04
>>1
自分は面接や入社してからのアレコレが面倒なので
今の職場に不満が沢山あっても
何とか我慢してるので
スレ主みたいにスパッと辞めるの羨ましい+33
-1
-
118. 匿名 2024/02/12(月) 22:07:12
>>1+5
-8
-
125. 匿名 2024/02/12(月) 22:09:44
>>1
まず後から入ってきた人を後輩と思うことをやめたほうがいいかも。確かにあなたのが先輩ではあるけれど、
人生経験は向かうのが上手な可能性もあるから
ただ後に入ってきた人という関係性だけなんだと意識して
親切に接した方がいいよ。+42
-2
-
133. 匿名 2024/02/12(月) 22:13:25
>>1
もしかして看護師、保育士みたいな資格持ちですか?+5
-1
-
138. 匿名 2024/02/12(月) 22:19:04
>>1
いかにもガルって感じだな
コミュ障でどれだけ幸せか気づいてない人。+3
-9
-
145. 匿名 2024/02/12(月) 22:22:28
>>1
40代で育児、家事両立の正社員って結構大変じゃないですか💦?
後々更年期も待ってるのでそこまでお金に困ってなければパートでも良いと思いますよ?
体力的に無理すると必ずガタがきます。
私は20代で頑張りすぎて体に多大な負担が掛かって、30になった途端病気を発症し正社員はもう無理だな…という状況です。
でもそれをきっかけに自分の人生なんだから仕事に囚われない生き方も良いかなと思えてきました。
主さんもご自分にとって最善の選択をして下さい。
+52
-0
-
152. 匿名 2024/02/12(月) 22:25:46
>>1
主です。みなさんありがとうございます。
後輩ができると居づらい
のは、なんせ転職歴が多すぎて働いた分のほとんどが教わる期間でした。
自分が教えてきた経験が浅いので、億劫に感じるのかなと思ってます。
特に出来のいい方が入ってきたら、自信を失くすことが多かったです。+62
-2
-
157. 匿名 2024/02/12(月) 22:27:15
>>1
2年続くだけでえらいよ。
私なんて半年で飽きてきて1年たたずに有給使い切って辞めるダメ人間です。
・体力がないので疲れる
・飽きる
は一緒。
私の場合更に
・うつ病
・打たれ弱い
が加わる。+69
-1
-
174. 匿名 2024/02/12(月) 22:32:47
>>1
男もつくって子供もできるのに社不ってなんなの?
本当の社不に謝って+29
-4
-
178. 匿名 2024/02/12(月) 22:33:25
>>1
メンエスだけは続いています、+2
-4
-
193. 匿名 2024/02/12(月) 22:40:13
>>1
私もですよ。
因みに34歳です。
高卒で最初の正社員で陰口言われるのに耐えきれず、1年で辞めました。
陰口言うのは2人だけで他は気にかけてくれたり、いい人だったんですけど。
それから20代は派遣、バイト、パートと5つくらいして29くらいに今の会社にバイトとして入りました。
今の会社が落ち着き、そして約2年、今の会社の正社員になりました。
今ところ、辞めたいとは思いませんが、定年まで働く気があるかというと重いです。
私なんかと比べたらずっとまともな理由ですよ。
私なんか理由は分からないけど重みみたいなのを感じで耐えきれなくて意味不な理由で辞めてますから。
+36
-0
-
201. 匿名 2024/02/12(月) 22:45:59
>>1
昔の私だ…。面接歴多いのと、私は主に接客業なんで、まさに外面と愛想で面接はまぁまぁ受かってきました。
年齢もアラフィフなんでさすがにもう崖っぷちだよ。今の仕事はやっていくさー。+30
-1
-
234. 匿名 2024/02/12(月) 23:01:47
>>1
私もそうなんだけど、主さんIMFJなんじゃないかな?+1
-1
-
235. 匿名 2024/02/12(月) 23:01:47
>>1
私なんて小学生から引きこもりで県内のフリースクールに通ったぐらい学がないので仕事もしたこと無いです家の農業と親の飲料水の相乗りはしました
40間近で親のスネカジリ
+7
-1
-
281. 匿名 2024/02/13(火) 00:02:00
>>1
ドンマイ+1
-2
-
285. 匿名 2024/02/13(火) 00:05:16
>>1
なんのアドバイスにもならないけど全然いいと思うw
色んな仕事経験できていいしそれで生活できてるなら全然アリじゃない?
仕事楽しくて続けてる人もいると思うけど辞めた後の転職活動とか面倒くさくて現状維持って人も世の中多いと思う。+9
-1
-
286. 匿名 2024/02/13(火) 00:05:55
>>1
相手が自分をどう思うかと自分の価値に関係はありません。どんなに素晴らしい人でも嫌われることはあります。自分の価値は自分で決めること。+1
-2
-
297. 匿名 2024/02/13(火) 00:38:04
>>1
辞めれる勇気がうらやましいな
どこに行ってもそつなくこなせる感じですか?
+1
-1
-
299. 匿名 2024/02/13(火) 00:48:07
>>1
2年ごとに新しい環境に飛び込んでるんだから、それはそれで凄い事よ。新しく仕事覚えたり一から人間関係の構築が億劫でずっと続けてる人だっているんだから。寧ろそういう人の方が多いと思う。そういう人よりあなたの強みは、様々な職を経験した事なんじゃない?+11
-2
-
305. 匿名 2024/02/13(火) 01:27:12
>>1
私も30代まで正社員で長くて3年くらいで転職して(休職→退職のパターン)
40代で子育てが落ち着いたのでパートしてますが、1年くらいで毎年履歴書書いてます。
ホントは長く働けて70歳くらいまでのんびり続けられるパートがいいのですが、体力的にキツイか、ものすごく人手不足か、めちゃくちゃ人間関係が悪いとか、パワハラとか、閉店とか、理由は様々ですが続きません。
仕事が続く人が職場の雰囲気やルールを形成するんだろうと思ってるけど、どうやったら続けられるんだろう?
今の職場は長く続けられるのか私にもわからない。
安定した職がある人がうらやましい。+22
-1
-
312. 匿名 2024/02/13(火) 02:00:45
>>1
私も慣れた頃に飽きる飽きっぽいからじっとフリーター
社員になれても縛られてる窮屈感から逃げ出したくなって辞めてしまう、、、
病気やな。+9
-2
-
313. 匿名 2024/02/13(火) 02:06:06
>>1
40歳、正社員として何社か働いたけど最長4年間。合計だと7年半くらい。
30から在宅フリーランスとしてサイト制作などの仕事をしていて、これが10年続いてる。
ド田舎だから外で働くと頭の悪い人を相手にしないといけないけど、ネット上で仕事を得ている今は同等以上の人としか関わらないからすんごい楽。+12
-2
-
322. 匿名 2024/02/13(火) 06:08:13
>>1
33歳だけど発達障害持ちで何やっても上手くできないし他人と関わるの苦手でクビになるか人間関係キツくて自分から辞めるかって感じだった。
一番続いたのが風俗の仕事。
個室で待機だから同僚と絡む事ないし、決められた時間だけ客相手すればいいし。+4
-2
-
350. 匿名 2024/02/13(火) 08:20:05
>>1
育児しながら正社員で働き、簡単にまた正社員で働けてるだけ凄いと思うよ。
いいんじゃない?人生色々経験してみるのも+6
-0
-
353. 匿名 2024/02/13(火) 08:28:41
>>1
飽きるってすごーく分かる!
安定=閉塞感なんだよね。
安定=安心って性格の人は人生順調だろうな。+23
-0
-
359. 匿名 2024/02/13(火) 08:50:19
>>1
私ADHD、ASDだった+7
-0
-
364. 匿名 2024/02/13(火) 09:46:03
>>1
忍耐力。足りてないよ。我慢も大切。不満なんて言い出したらキリがない。自分のこれからの目標というかいつまではこの仕事やってその次は?と考える。自分はね。そして旅に出てた。もしくは自分にご褒美。次に行く前に。そうすれば辛くても頑張れる。+3
-7
-
365. 匿名 2024/02/13(火) 09:48:25
>>1
人間関係が嫌
が理由に無いなんて!私は人間関係が嫌で辞める事もある+18
-0
-
372. 匿名 2024/02/13(火) 10:51:42
>>1
雇われは向かないみたいだし、独立で働く事を考えてみたら?
ネットで出来る事を探してみるとか。
+6
-0
-
378. 匿名 2024/02/13(火) 11:36:49
>>1
わかりますー、勤続長くなると責任重くなるし飽きるw
派遣ならそれらの悩み少しは解消できるかも?+11
-0
-
382. 匿名 2024/02/13(火) 11:50:59
>>1
私は派遣だと長期ではいっても更新の時に嫌だとやめてしまう。一応更新の時なのでダメではないんだけど、そうなると会社何個も増えてしまいスキルシート記入がどんどん大変になってます。
派遣でも同じところに長くいる人すごいなと思う。+10
-0
-
384. 匿名 2024/02/13(火) 11:53:53
>>1
やめても良いと思える条件だからじゃない?
条件いいとこ探したら?
給料福利厚生よければ多少しんどくても気にならないよ+0
-0
-
391. 匿名 2024/02/13(火) 12:33:10
>>1
不快に感じたらごめんなさい…
もしかしてなんですが、ADHD等の発達障害がないですか?
疲れる・飽きる・後輩が苦手の3点からそう思いました。
私もそうなんですが、発達障害の方は尋常じゃなく疲れやすく、
特にADHDの方は飽きっぽくて繰り返しを苦痛に感じます。
また後輩が苦手なのは、多分精神年齢が若いのもあるんじゃないかと…
(私もそうで、「この人、年上なのに?」って思われるのが怖いんですよ…)
だからどうしろって訳じゃないんですが、根性がないとかの問題じゃないとは思います。+23
-1
-
401. 匿名 2024/02/13(火) 13:14:04
>>1
私もアラフォー、
共感しかない。
・体力がないので疲れる
・飽きる
・後輩ができると居づらくなる
・育児との両立も難しく感じる
ほんとにこれ全部一緒。後輩ができると居づらくなるのは、私の場合後輩より仕事できない理解力ないセンス無いのを実感してしまいつらいから。
自分に自信がないのかな…+26
-1
-
410. 匿名 2024/02/13(火) 13:48:36
>>1
後輩ができたら居づらくなる=新人と言う立場に甘えたい
ってことだよね。
+9
-1
-
430. 匿名 2024/02/13(火) 15:29:56
>>1
私も似たようなものですが、一番は毎日同じ場所に通うのが耐えられないぐらい苦痛だったからです。
幸いそこそこ勉強ができ、愛想は悪いが仕事はできると言われていたので自宅で開業しました。
仕事さえきちんとこなせればいいし、誰も雇っていないためなんとかなっています。+2
-0
-
431. 匿名 2024/02/13(火) 15:42:08
>>1
私も40代で、若い時から山ほど仕事辞めてきて、1番は人間関係かなと。
よっぽどよかったところは8年続いたけど、それ以外は2年未満、酷いと数ヶ月、数日(笑)
最近ほぼ一人の仕事についてみたらとんでもなく楽で、仕事のストレスがゼロになったもんだから楽しくてしょうがない!
まだわからないけど長く続けられそうな気がしてます+17
-0
-
454. 匿名 2024/02/13(火) 17:28:41
>>1
正社員になれたのなら辞めないわ
私なんて浮上したいと思って職業訓練受けたり、色々としたけど駄目だった
パートでヘルニアになって治療しながらパートに就いたり辞めたり
+5
-0
-
459. 匿名 2024/02/13(火) 17:43:14
>>1
飽きるってどういう意味?
つまりは仕事に慣れるってことではないのかな。慣れてからが余裕も出てきて心身ともに楽になってくるんだと思うけど…どういう事だろ
つまりはつまらないってことなのかな?
職場に仲良い人作って仕事内容以外の部分での楽しみを作ってみるとか、そもそもお金もらうためにやってる仕事なんだから飽きようが何しようが関係ないって考えるとか…?がいいのかな+8
-0
-
462. 匿名 2024/02/13(火) 17:47:12
>>1
仕事選びの段階でよく考えた方がいいのでは?
主さんは職場での人間関係もあんま好きじゃ無さそうだから、単独プレイでやれる座り仕事で
時間が決まってて残業がない仕事がいいんじゃない?
メンタル面でのキツさはクレーム対応とかでない限りどこも同じだから、その子キツさだけには耐えてもらって
そうしたら長く続きそう+3
-1
-
467. 匿名 2024/02/13(火) 17:51:21
>>1
正社員じゃなきゃダメなのかな?
パートでもいいならやりようは色々あると思うけど。+0
-0
-
470. 匿名 2024/02/13(火) 18:21:02
>>1
せっかく就いていて楽しかった仕事場を1年後から入ってきた新人のおばさんのせいで辞めた
言っちゃ悪いけどもうとにかくキチガイって言っていいほど根性悪いし私にだけすぐにブチギレるし
入って1ヶ月くらいしか経たないのに謎の超絶上から目線
私のこと大嫌いなお局がその人のこと贔屓してたから余計酷かった
割りとどこの仕事場でもこういうヤバめな人にタゲられて辞めるわ
+23
-0
-
500. 匿名 2024/02/13(火) 19:26:46
>>1
職歴が新卒からの会社11年、今の会社7年目なんだけど
それだけ変えられる方が逆に究極の面倒くさがりの私からしたら凄いなバイタリティあるなと思っちゃう!
1から覚えるのとか1からの人間関係とか面倒で
職場で多少の波乱があっても条件面変わらなければそのままいる感じになってしまうよ
ちなみに向上心とかはないタイプ+5
-0
-
501. 匿名 2024/02/13(火) 19:29:27
>>1
子育てがひと段落するまで待ったら?+0
-0
-
503. 匿名 2024/02/13(火) 19:30:32
>>1
正社員に拘らないなら、派遣(契約社員)で
マンネリ化して飽きたら、他の派遣先に変えてもらう
のはどうだろう?
体力がない、育児との両立もしやすいのでは?
何度も転職ができているなら、新しい環境や
面接、人間関係も大丈夫そうだし...+9
-0
-
516. 匿名 2024/02/13(火) 19:59:47
>>1
わたしも最長3年です!
34歳!
やばいと思ってます!+9
-1
-
521. 匿名 2024/02/13(火) 20:03:52
>>1
すぐ採用される事がすごい。私は新しい環境の人間関係や仕事を1から覚える方が神経が疲れてしまうから転職に躊躇してしまう+1
-0
-
523. 匿名 2024/02/13(火) 20:12:25
>>1
今の時代、会社に行って働く以外にもお金稼ぐ方法なんていくらでもあるから調べてみると視野が広がるかも。
んで調べた結果、案外会社勤めが楽だって気がついたりもする。体力的にしんどいなら短時間パートにして、資産運用で収入増やしたらどうかな?スイングトレードとか。+5
-0
-
529. 匿名 2024/02/13(火) 20:19:07
>>1
育児ってことは結婚してるよね、働かなくていいじゃん+2
-0
-
565. 匿名 2024/02/13(火) 21:35:46
>>1
子育て仕事家事でしんどくて専業になったりパートになったりする人はいると思うけど、その他のことって皆同じじゃない?
後輩ができると居づらくなるはよく分からないけど…+0
-1
-
569. 匿名 2024/02/13(火) 21:40:04
>>1
世間の価値観や一般的には……に縛られずに、自分の価値観やライフスタイルに合った働き方にしたらいいと思う。
周りが普通とするところが主さんの普通とは違うから、事あるごとにしんどいんじゃないかな。
+0
-0
-
574. 匿名 2024/02/13(火) 21:44:48
>>1
いいよ別に無理して続けなくてよし!
なんかこの会社やばいなーこの仕事つまらんなと思ったらやめていいよ、お金困ってないならね。
受かるくらいの容姿と経歴あるならいろんな仕事できて楽しいよ+7
-0
-
578. 匿名 2024/02/13(火) 21:53:43
>>1
本人がいいなら転々としても良いのでは?+1
-0
-
599. 匿名 2024/02/14(水) 06:15:29
>>1
後輩ができる居づらくなるのはなんかわかる気がする。
私の場合劣等感に襲われる。私より後に入社した子が仕事できると情けなくなるし、辞めたくなるし自信も無くなるから一番下っ端でいいって思っちゃう。
先輩だから出来て当たり前な風潮がプレッシャーになる。+3
-0
-
618. 匿名 2024/02/15(木) 05:32:48
>>1
逆に辞めて再就職繰り返せるの凄いね
環境の変化に疲れそう+3
-0
-
620. 匿名 2024/02/15(木) 19:11:58
>>1
後輩ができるといずらくなる
わかる!
零細企業の一人事務員だったのに何故か事務員増員させられて辞めました。私50代対、後輩40代でしたが仕事の割振りを考えるのがしんどくて辞めた。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する