-
3. 匿名 2024/02/11(日) 19:18:52
逆に考えるんだ
恋愛なんかしなくたって楽しく生きられるよ+1508
-89
-
109. 匿名 2024/02/11(日) 19:39:52
>>3
でも恋愛をすればさらに楽しく生きられる可能性、あるよね?+51
-77
-
183. 匿名 2024/02/11(日) 20:04:45
>>3
個人はそれでいいんだ。
問題は国全体が衰退していくんだ。+196
-13
-
282. 匿名 2024/02/11(日) 20:40:47
>>3
だよね、恋愛以外にも娯楽なんて沢山ある+50
-16
-
381. 匿名 2024/02/11(日) 21:45:42
>>3
旦那の悪口ばかり言ってる中年女性も地獄
子供は反抗期+92
-21
-
431. 匿名 2024/02/11(日) 22:29:59
>>3
旦那の悪口ばかり言ってる中年女性も地獄
子供は反抗期+14
-23
-
561. 匿名 2024/02/12(月) 00:52:34
>>3
恋愛してる人がこれを言うと余計に恋愛弱者を逆撫でするよ+21
-5
-
698. 匿名 2024/02/12(月) 03:17:33
>>3
恋愛なんかしなくても楽しいけど、結婚できなきゃ詰む女性は多いよ+68
-27
-
866. 匿名 2024/02/12(月) 07:28:05
>>3
若くて体力があるうちはね+18
-3
-
1004. 匿名 2024/02/12(月) 09:12:03
>>3
一人のほうが気楽って人もいるからね+23
-1
-
1039. 匿名 2024/02/12(月) 09:35:47
>>3
外いたり熱中するときは気づかないけどふとした瞬間がめちゃくちゃ寂しいらしい
怪我して家に1人でいたとき、ふととてつもない不安感に駆られたと旦那さんを亡くしたおばさんも言ってた+25
-3
-
1108. 匿名 2024/02/12(月) 10:13:27
>>3
恋愛なんか。まずはしてみてから発言しよう。
せっかく人間として産まれたのに。
だから恋愛弱者のままなわけ。酸っぱいブドウで一生終わってしまうよ?+10
-10
-
1216. 匿名 2024/02/12(月) 10:47:46
>>3
なお、女は例外無く恋愛できる模様+2
-10
-
1267. 匿名 2024/02/12(月) 10:58:27
>>3
なお、オスは下半身に脳みそ支配されているため割りきれない模様+15
-1
-
1498. 匿名 2024/02/12(月) 12:09:24
>>3
むしろ、私は恋愛や男女のめんどくさい事を避けるために結婚したよ。22歳から一人暮らし始めたけど、あー死ぬまで独身で女が一人で生きていくのは大変だわって防犯的な意味含めて悟った。
男性なら、女性と比べて一人暮らしでも怖い思いしないだろうけど散々怖い思いしたから
男の陰がないと、付け入る隙があると思われたり実際あるし、ガルでも中年や高齢で独り身だと男性から足元見られやすいって意見かなり聞くよ。
+36
-4
-
1665. 匿名 2024/02/12(月) 13:00:32
>>3
災害が増える中で、
有事の時、家族がいないお年寄りが増えることは
社会として課題だと思う。
+10
-1
-
1740. 匿名 2024/02/12(月) 13:20:02
>>3
女は独身でも友達作ったり結構楽しく過ごせるけど、男は歳取るとプライドばかり高くなって人付き合いも減って本当に孤独になるみたいだね+26
-2
-
1863. 匿名 2024/02/12(月) 13:47:47
>>3
楽しく生きられる人ばかりなら優しい世界なんだけど一定数拗らせて危険人物になるから怖い
とくに男+15
-0
-
1907. 匿名 2024/02/12(月) 14:01:11
>>3
若いうちはそうやって強がっていられるけど、独身の中年とか老人ってホントに悲惨。
恋愛とかセ◯クスをしないで人生を終えるって、何をしに生まれてきたの?って思う。+11
-15
-
2353. 匿名 2024/02/12(月) 16:08:33
>>3
>逆に考えるんだ恋愛なんかしなくたって楽しく生きられるよ
それはそう。
昔は結婚したくなかった、したとしても周りに迷惑掛けてしまう(病気の遺伝持ってるとか、対象が異性ではない、無性愛者、そもそも他人と暮らせるような性質ではない、他人と住むと精神疾患に陥りやすい…などね)でも、無理に結婚して子供産まなきゃいけなかった昔がそもそも可笑しかったのよ。
自然的な事で言うと虫や動物って一定数は「一生出産しない子供作らない」がいるんだけどね、どの群れでも種類でも。群れ単位では狩りに行ってる親の代わりに子供の相手したり、親の代わりに食料調達したり、見張りしてたり、調整役してたり…役割分担でやってる。別に自然界だって子供持たなくても普通に暮らせてんだが。
日本のみならず、世界中で近代になる前って案外に長子以外だと結婚せずに独身のまま終える(他の地域にいって仕事見つけたり、稼業の中で経理を担当とか、寄生ではない人)のもそれなりにいた。
近代になってからなんだよ、皆結婚して子供産め増やせしたのって。
そういう結婚や子育てに不向きだが自立して1人で生きていける人がその手段を選ばなくなったってだけなんだけどね。むしろ不得手な事させるよりは活躍できる事してもらった方が社会的にも貢献度高いだろう。
この手の人達は男女どっちもいるし、LGBTQの人達にもいて、それらが抜けたとしても結局【恋愛・結婚したくて色恋してる層の割合】は昔と変わんないのに。
※ 恋愛に積極的なのが今も昔も母数に対して5割~6割程度だってのは変化ないってこと。昔はこの結婚に消極的なモノ同士は嫌々くっついてたのが多いだろうし。
記事内でも【いつも「恋愛強者は3割」になる(いつの時代も恋愛有利なのは3割程度でそれは時代によっての変化はないって意味)】という記載もあるしね。
>>1は「働きアリの法則」を出してるけど…そもそもアリって女王と王子アリしか子供作らんし、いってみれば恋愛・結婚するのが極々一部なんだが。
でも、その他大勢で子育て・見張り・ご飯用意・巣の掃除・外に食材取りに行く、、をしてワーッって働いて、中にはサボってるがコミュニケーション抜群で中立役したり、得意な事して回して、社会成り立ってるじゃないの笑+5
-0
-
2366. 匿名 2024/02/12(月) 16:16:16
>>2353です、続き。
>>3
>>1のって『アプリが悪い!非モテの俺ら(私達)に恩恵ないじゃんか!』とアプリがさも悪いって書いてるけど…そうか?また他責してんの?って思っちゃった。
どんなにしろ、どの分野でも(恋愛じゃなくても勉強/スポーツ/音楽や芸術/人間関係/仕事、と…どんな分野も)勝ち組でそれが得意って2割~3割程度しかいないので、恋愛ならば恋愛強者以外はそこまで実績GET出来る訳じゃない、得意じゃないは倍の努力しないと似た土俵に立てないは道理なので仕方ないと思うが。
それに恋愛だと、スペックはまぁまぁだけど顔や容姿は普通でおしゃべりがそこまで積極的じゃない、1対1だとけっこうイイ感じに持っていけるのに大人数だと不利。みたいな、
街ナンパや街コンや合コンなどファーストアクションがリアル対面やグループでは有利じゃないのがアプリ登場・若い世代でも結婚相談所が当たり前になった、今って電話じゃなくてSNSやチャット形式の文字でのやり取りに変化のおかげで、花開いてるのも多いと思うんですが。
この人達は見合いや結婚相談所が一時廃れてしまったバブル期あたりなんかな?は自分達にあったツールが主流じゃなくて(泣)だったかもしれないけど、
コロナ禍とかはむしろ、この手のタイプは有利だったのでは?現在も個人対個人でのファーストアクションが多いしね。
近年はかえって、多人数の中で輝ける一昔前の如何にもな陽キャがかえって不利な時もあるよ。
学校とか会社という限られた場だけになるから。
結局、上手く活用できる人が秀でて、そうじゃない人の中に○○のせいってケチ付け出す人がいるって構図はいつまでも変わんないだなと思う。+1
-1
-
2402. 匿名 2024/02/12(月) 16:31:44
>>2366です、更に続き。続けて投稿の最後。
>>3、>>1
>>183
人口人数だけ無暗に増やしても、色恋最上にしても意味ないのだが…それこそ衰退に繋がるよ。
やれセッ〇スだ恋や愛や結婚が最上課題だ、産めや増やせなんてしてる先進国や経済強国ありますか?子供の平均人数が5人以上のリーダー諸国ある?それやってるの貧困地域だけなのよ。
昔めっちゃ貧乏だったアフリカ諸国で現在普通~裕福になった国や地域だって産めや増やせ早婚は辞めて子供1人~3人、未婚者もいるって風に変化しとるのに。
中国なんて世界中で批判浴びまくったのに産児制限政策の「一人っ子政策」や「二人っ子政策」やってたじゃない。でもこれ人道的には酷い事なんだけど…この政策してる期間に中国って一気に飛躍して先進諸国と肩を並べられるぐらいになったのよ。
それだけ人口オーバーだって害悪になってしまう。増えりゃいいってものじゃない。
日本下げする人は人口問題の時に↑中国の例は出さず出生率低下や人口減少は滅びるとかほざくけど…。少ない数(言い換えれば丁度イイ人数)で勝負するのが一番良いし発展もしていくのよ。
裕福になると婚姻率や出生率が「その国や地域の一昔前よりも」減少するのはもう必然ロジックであり、むしろそれが出来てるのは富裕でいるからこそと思ってよい。
とはいえ、減り続けも良くないので、これからの課題はどう平行線を保っていくか、若者と中年と老年の割合の比率が課題となるだろう。
>>747さんがいってるけど、日本はじめ先進国や経済大国は人口減少・婚姻や出生率低下してはいるんだけど…世界規模でいうと地球って人口爆発してて危ない状態なんですよ。
(昔は貧乏で子供が成人まで生きる割合が低かった国や地域が過半数以上あった為、言葉悪いが…適度に間引きできてたのが高水準医療が世界に行き渡り貧困から脱した国や地域が増えたので過密状態になった、これはオカルトじゃなくて国際機関などのデータでも出てます。)
何年も前から地球人口増え過ぎで水だの食材だのが近い将来枯渇するだのギャーギャー騒がれてるでしょう。
だから今後って、そんなに人口人数が多くないが財源豊かな国が有利になっていくのは目に見えてんだけど。
また747にマイナスが結構付いてますけど、1900年とか、1800年でもいいが、昔って日本はもっと人口人数が少なかったのは本当だよ。それでも全然滅びる気配なんてなかったでしょうに。
※ 嘘だと思うならネット上に省庁ベースなどの信ぴょう性高いデータが複数あるから調べてみなって。
高度成長期以降が人口人数一番多いなのよ、たしか。十分現在の人数でもやっていけるのにマスコミ煽りに乗せられてありもしない滅び物語に取りつかれ過ぎな人が多すぎ。手の平で踊らされてるだけだって…。
そりゃ1900年と2000年じゃ状況違うので「国維持に必要な総数」は違うけどさ…2023年の日本の人口は世界12位なんだけど?これで世界的に見て少ない国になるか?
これも滅びる滅びる子供産め産め産め煩い人達は出してこない数値なのよね。
老齢が多い国といっても50歳以下が5割いるんですが。
世界12位で50歳以下が5割の人口人数いるのに他国に負ける・勝負できない・少なすぎだとか言い出してる人は噛み合ってないと思います。
※ 高齢化社会で問題になってるのは人口人数全体そのものが少ないことではない。若者や中年に対して老齢者の人数が多く比率が支えられる側と支える側がイーブンなので「今の状態」が問題になってるってこと。
だから、今は高齢者でも働いてくれ自活できるようにしてくれって国が働きかけてんのよ。
国だって、今の老齢者が子供や若者の時に将来ここまで医療発達してこんな大人数が高齢迎えるなんて予想外だったろうから致し方ない面はある思う。日本だけでなく先進国は何処も似た問題に直面しとる。
いっとくけど…この多い老齢者って人口爆発した時の“団塊世代”やその前後の人達なんですが…。
突然増やし過ぎても歪みが生じるのはこれで分かるかなと。緩やかに合わせて出生率や婚姻率は世の中の変化に合わせて調整していくのが一番いいのよ。
高齢者の方ゴメン、でも老齢はお亡くなりになる人が出てくるのでこの構図も10年~15年後には変化していきますよ。+4
-4
-
2412. 匿名 2024/02/12(月) 16:37:15
>>3
それは人による+0
-0
-
2603. 匿名 2024/02/12(月) 17:41:56
>>3
確かに〜
世の中需要と供給?だから、単純に「結婚」に魅力がない時代なんだろうね。+3
-0
-
2673. 匿名 2024/02/12(月) 18:03:25
>>3
楽しくなさそうだから怖いのよ
犯罪者増えてる+1
-1
-
2731. 匿名 2024/02/12(月) 18:27:14
>>3
男って恋愛っていうより性欲だと思う
一緒にいて楽しいとかそういう感情はあるだろうけど
+4
-0
-
2794. 匿名 2024/02/12(月) 18:55:41
>>3
本当にそれ。弱者って何?
恋愛しなかったら悪いんか。+0
-0
-
3163. 匿名 2024/02/16(金) 15:57:03
>>3
恋愛は楽しいけど苦しい時もあるよね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する