-
2402. 匿名 2024/02/12(月) 16:31:44
>>2366です、更に続き。続けて投稿の最後。
>>3、>>1
>>183
人口人数だけ無暗に増やしても、色恋最上にしても意味ないのだが…それこそ衰退に繋がるよ。
やれセッ〇スだ恋や愛や結婚が最上課題だ、産めや増やせなんてしてる先進国や経済強国ありますか?子供の平均人数が5人以上のリーダー諸国ある?それやってるの貧困地域だけなのよ。
昔めっちゃ貧乏だったアフリカ諸国で現在普通~裕福になった国や地域だって産めや増やせ早婚は辞めて子供1人~3人、未婚者もいるって風に変化しとるのに。
中国なんて世界中で批判浴びまくったのに産児制限政策の「一人っ子政策」や「二人っ子政策」やってたじゃない。でもこれ人道的には酷い事なんだけど…この政策してる期間に中国って一気に飛躍して先進諸国と肩を並べられるぐらいになったのよ。
それだけ人口オーバーだって害悪になってしまう。増えりゃいいってものじゃない。
日本下げする人は人口問題の時に↑中国の例は出さず出生率低下や人口減少は滅びるとかほざくけど…。少ない数(言い換えれば丁度イイ人数)で勝負するのが一番良いし発展もしていくのよ。
裕福になると婚姻率や出生率が「その国や地域の一昔前よりも」減少するのはもう必然ロジックであり、むしろそれが出来てるのは富裕でいるからこそと思ってよい。
とはいえ、減り続けも良くないので、これからの課題はどう平行線を保っていくか、若者と中年と老年の割合の比率が課題となるだろう。
>>747さんがいってるけど、日本はじめ先進国や経済大国は人口減少・婚姻や出生率低下してはいるんだけど…世界規模でいうと地球って人口爆発してて危ない状態なんですよ。
(昔は貧乏で子供が成人まで生きる割合が低かった国や地域が過半数以上あった為、言葉悪いが…適度に間引きできてたのが高水準医療が世界に行き渡り貧困から脱した国や地域が増えたので過密状態になった、これはオカルトじゃなくて国際機関などのデータでも出てます。)
何年も前から地球人口増え過ぎで水だの食材だのが近い将来枯渇するだのギャーギャー騒がれてるでしょう。
だから今後って、そんなに人口人数が多くないが財源豊かな国が有利になっていくのは目に見えてんだけど。
また747にマイナスが結構付いてますけど、1900年とか、1800年でもいいが、昔って日本はもっと人口人数が少なかったのは本当だよ。それでも全然滅びる気配なんてなかったでしょうに。
※ 嘘だと思うならネット上に省庁ベースなどの信ぴょう性高いデータが複数あるから調べてみなって。
高度成長期以降が人口人数一番多いなのよ、たしか。十分現在の人数でもやっていけるのにマスコミ煽りに乗せられてありもしない滅び物語に取りつかれ過ぎな人が多すぎ。手の平で踊らされてるだけだって…。
そりゃ1900年と2000年じゃ状況違うので「国維持に必要な総数」は違うけどさ…2023年の日本の人口は世界12位なんだけど?これで世界的に見て少ない国になるか?
これも滅びる滅びる子供産め産め産め煩い人達は出してこない数値なのよね。
老齢が多い国といっても50歳以下が5割いるんですが。
世界12位で50歳以下が5割の人口人数いるのに他国に負ける・勝負できない・少なすぎだとか言い出してる人は噛み合ってないと思います。
※ 高齢化社会で問題になってるのは人口人数全体そのものが少ないことではない。若者や中年に対して老齢者の人数が多く比率が支えられる側と支える側がイーブンなので「今の状態」が問題になってるってこと。
だから、今は高齢者でも働いてくれ自活できるようにしてくれって国が働きかけてんのよ。
国だって、今の老齢者が子供や若者の時に将来ここまで医療発達してこんな大人数が高齢迎えるなんて予想外だったろうから致し方ない面はある思う。日本だけでなく先進国は何処も似た問題に直面しとる。
いっとくけど…この多い老齢者って人口爆発した時の“団塊世代”やその前後の人達なんですが…。
突然増やし過ぎても歪みが生じるのはこれで分かるかなと。緩やかに合わせて出生率や婚姻率は世の中の変化に合わせて調整していくのが一番いいのよ。
高齢者の方ゴメン、でも老齢はお亡くなりになる人が出てくるのでこの構図も10年~15年後には変化していきますよ。+4
-4
-
2430. 匿名 2024/02/12(月) 16:42:43
>>2402
なげえよ
noteで書いてろボケ+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する