ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/02/05(月) 11:27:48 

    来年中学受験予定です。
    子供が行きたい学校があり、夫婦で応援しています。
    私が普段塾とやりとりしたり勉強スケジュールをサポートしていて熱心に受験情報を仕入れている一方で、夫はノータッチ。
    私が受験の不安を話して共有しようとしても、最終的には夫の無愛想な態度にイラついて言い合いになってしまいます。
    最近は、俺じゃなくカウンセラーでも見つけて相談したら?と言われてしまいました。
    夫婦で子供の受験を相談して応援したいのにうまく行きません。
    受験に関する話をシャットダウンされている中でどうしたらいいのか…
    私も夫に受験の話を求めすぎていて反省点はあります。
    同じようなご経験のある方はいますか?

    +28

    -75

  • 8. 匿名 2024/02/05(月) 11:29:50 

    >>1
    タイトルに離婚危機って入れるほどの危機的状況なの?
    それなら本当にカウンセリング受けたらいいよ
    主以外は困ってないんでしょ

    +131

    -1

  • 15. 匿名 2024/02/05(月) 11:31:00 

    >>1
    「中学受験は父の“経済力”と母の“狂気”がすべてだ」

    離婚したら経済力なくなっちゃうじゃん

    +113

    -3

  • 17. 匿名 2024/02/05(月) 11:31:03 

    >>1
    主、カウンセリング行った方がいいよ
    仕事から疲れて帰宅して子供の受験の話しとかしんどいわ

    +100

    -4

  • 18. 匿名 2024/02/05(月) 11:31:05 

    >>1
    中学受験は子どもの学習進度やらスケジュールやら食事健康管理は母親で、父親は完全に「金」担当と、役割分担したほうがうまくいきますよ

    +84

    -0

  • 22. 匿名 2024/02/05(月) 11:32:15 

    >>1
    同じ様な夫だった。
    受験がある種のリトマス試験紙だった、凄く人間が出る。
    受験は成功したから見てみぬふりしたけれど夫の人間性はその後も変わらず、問い詰めたら家族よりも自分が大切だ、そんなの常識だろと堂々と言われる始末。

    +12

    -4

  • 24. 匿名 2024/02/05(月) 11:32:27 

    >>1

    > 受験の不安を話して共有しようとしても

    内容にもよるけど、それが「Aにすべきか、Bにすべきか」みたいな問題ではなく
    中受に並走するあなたの心に次々湧いてくる不安をずーっと優しく聞いて励ましてほしい!みたいなことだったら
    確かにちょっと負担だろうなぁと思う。

    それに親が2人とも受験のことで不安がっていると子供は息が詰まるよ。

    あなたが情緒不安定になってる分、
    「お父さんは応援はするけど、そこまで自分の成績や生活態度に一喜一憂してない」って状況の方が子供のメンタルにはいいんじゃないかな?

    被災地でボランティアが自分に必要なものは全部自分で持って行かなければいけないように
    受験する子供を応援する親として、自分のメンタルは自分で管理するのが大事じゃないかな?

    +55

    -1

  • 27. 匿名 2024/02/05(月) 11:33:02 

    >>1
    自分の受験のせいで親がギスギスしてるなんて子供病んじゃうよ。

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2024/02/05(月) 11:33:17 

    >>1
    旦那は金だけ出すってことなんだから
    割り切ったらいい

    夫婦で小学生の子供に熱量かけたらきついと思うわ

    私は小学受験組だったけど母親の方が熱量多くて
    父親はまあ頑張れよレベルだったので気楽だった

    +44

    -1

  • 30. 匿名 2024/02/05(月) 11:33:18 

    >>1
    うちは主夫婦と逆で夫が力入れてるけど、同じ熱量で両親に応援されたらプレッシャーかな?とも思うし、夫が子供の成績の事や受験落ちた場合の話を私に色々言ってくるけど親に出来るのはサポートしてあげるくらいで中学受験落ちても死ぬわけじゃないからなる様になるって言うと不機嫌になる。
    どう対応するのが正解なのかわからんから逆に教えてほしい。

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2024/02/05(月) 11:34:07 

    >>1
    まぁ頑張るのは子供だからね
    親が必要以上に心配しても子供のプレッシャーになるだけだよ

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2024/02/05(月) 11:34:11 

    >>1
    本当に子供が行きたい学校なの?
    主が先走りすぎてない?カウンセリング受けてみたら?

    +28

    -1

  • 39. 匿名 2024/02/05(月) 11:35:13 

    >>1
    うちの子は中学受験はせず、普通に高校と大学の受験だったけど、旦那はなーーんの興味もなかったよ。だから本人や先生とかと相談して決めてた。こちらの決定には文句言ってこなかったから別にいい。
    何事においても夫婦でまったく同じ熱量なんてこと無いと思うし。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2024/02/05(月) 11:36:28 

    >>1
    主が熱心に取り組んでいるなら父親である夫は見守るでも良くない?2人で熱入れまくったら落ちた時の子供の心の行き先が。。
    落ちた時は頑張ったね!でも公立は公立で悪くないよ!って気楽に構えてくれる父親がいてもよくないか?

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2024/02/05(月) 11:37:14 

    >>1
    どちらかと言うと主が周り見えてないと思うな
    本当にノータッチ?
    もし旦那さんがこうしたいって言ったら主はどうするんだろ
    旦那さんが静かにしてるからうまく回ってると思うよ
    受験の相談は専門の人に相談する方がいいと思う

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2024/02/05(月) 11:39:12 

    >>1

    「あなたの受験の不安を話して共有」と
    「夫婦で子供の受験を相談して応援」はだいぶ違うと思う…

    あなたも夫も子供を応援する立場なのに、なんであなたは夫に自分への応援を求めているの…?

    もし夫が「毎日俺の仕事に関する不安を共有して
    愛想よく共有して欲しい」って言って来たら
    「勘弁してくれ」って思わない?

    煽りではなく、あなたが求めてるような対応を旦那さんに求めるのは酷だから、それならカウンセリングまで行かなくてもお金を払えば話を聞いてくれる愛想のいい人(美容師さんとか)に愚痴を言ったほうがよっぽどいいと思うよ。

    いくらあなたが不安がっても合格率は上がらないんだから
    お子さんにとってはマイナスでしかないよ。

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2024/02/05(月) 11:39:30 

    >>1
    "熱心に受験情報を仕入れている"
    とあるけど、受験するのはお子さんだよ。お子さんが困っていることだけをサポートするじゃダメなんかな?

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2024/02/05(月) 11:40:26 

    >>1
    夫が調べて意見言ってきたらそれはそれで主が荒れそうだね。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2024/02/05(月) 11:40:49 

    >>1

    主さんは自分も何か資格試験の勉強でもしてる位がちょうどいいと思う。不安になりやすい人の不安って底なし沼だから際限ないんだよ。

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2024/02/05(月) 11:40:58 

    >>1
    ノータッチっていうけど、主さんはあくまで自分のやり方や方針を優先して欲しいでしょ?二人で関わる=ある程度旦那さんの意向も取り入れるってことだよ?
    旦那さんに違う意見があっても聞く耳あるのかな。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/02/05(月) 11:41:26 

    >>1
    離婚危機って?
    中受どころじゃないじゃん

    メンタルかなり追い詰められてない?

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2024/02/05(月) 11:44:28 

    >>1
    主みたいな家庭は結構多いと思う
    中受って複雑だし、大学受験の記憶しかほぼ残ってないお父さんなら「結局頑張るのは本人でしょ」みたいに思ってそう
    頑張るのは本人でも 体調を気づかったり、あのすごい情報量を捌いたり、いろいろ取捨選択したりは親のサポートがないと。

    まず今までより頻繁にお迎えに行かせるとか、塾の面談に一緒に出るとか、説明会に3人で行くとかしたらどうかな?

    +12

    -4

  • 70. 匿名 2024/02/05(月) 11:44:43 

    >>1
    受験は母親って割り切ると楽だよ。口出ししないなら好きな様やっていいって事だから。塾の先生に相談したらいいよ。
    私自身が子供の頃に父が無関心で「いつも勉強でえらいなぁ!アイスいるか?美味しいぞ」って感じで、逃げ道があって良かった。我が家も中学受験は私主導でダンナは稼いでもらってる。

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2024/02/05(月) 11:44:49 

    >>1
    親が受験の話題で喧嘩してたら子供は病むよ
    受験の主人公は子供、母親が足を引っ張るようなことをしては駄目
    父親は仕事してお金出してくれたらそれで良いんだよ
    不安を共有したがる意味がわからない

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2024/02/05(月) 11:45:24 

    >>1
    子どもが行きたい学校があるなら夫はノータッチで別にいいと思うよ
    志望校決まってなくてその子の偏差値に合ったところか上を目指すのかとか下にするのかとかを家族で決めるたら大変だと思うけど

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2024/02/05(月) 11:47:12 

    >>1
    ちなみに旦那の学歴は?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/02/05(月) 11:47:54 

    >>1
    夫はオール公立からストレートで旧帝大院卒
    復習は要らない、ノートも取るな、授業の内容はその場で覚えろって言う人だったから
    もう二度と子供にアドバイスしないでって言いました笑
    お金は文句言わすに出してくれるので感謝してます

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/02/05(月) 11:48:00 

    >>1
    受けるのは子供なのに子供の話がそっちのけ。
    受験のこと調べて心配するのが趣味みたいになってる。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/02/05(月) 11:48:50 

    >>1
    かと言って旦那が主の意見とは反する受験の熱の入れ方したり、塾はここが良い!とか
    本腰入れたら入れたで喧嘩勃発しそうじゃない?

    まぁ、雑談程度に話聞いてくれないのは寂しいけどね。旦那が受験のピリピリ空気抜く役割で良いんじゃない?

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2024/02/05(月) 11:50:05 

    >>1
    主さん、旦那さんは中学受験経験者?
    それによっても熱量とか諸々に違いがありそう。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/02/05(月) 11:51:56 

    >>1
    うちは長男が終わって今から次男
    長男の時は試験日辺りには旦那、他の女性にLINEしまくってましたよ(キモイけど恋してた)

    そんなのより全然マシだと思うよ!!!!

    ちなみに旦那は痛手を負って改心して、せっせと稼いで来てますw
    私も子供が一番なので波風立てずです

    今は単身赴任なので、次男の塾選定や体験なども全部私がやらなきゃです…次男には悪いけど、2回目は気力が足りなくてしんどいです

    集中力がない次男に「○○は絶対できる、丁寧に教えたら必ずできる!長男より器用な子だから、お父さんは信じてる」と精神的支えになっているのは、今のところ父親
    私はガミガミ言ってるからバランス取れてる感じ
    結果がどう出るかは謎ですが

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/02/05(月) 11:56:29 

    >>1
    同じ受験するママと連絡とか取らないのかな?
    私は同じ塾だったり違う塾のママ達と愚痴言ったり進捗具合を連絡しあったりしてストレス発散してたよー

    なんならここで1カ月愚痴言ったらどうかな?
    うちは去年終わったから聞いてあげられるよ
    (地方だから有益な情報はないかもだけどね)

    ムリしないでね
    私は胃をやられたよー(6年の秋から)

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2024/02/05(月) 11:58:49 

    >>1
    ウチも無関心だった。
    (合格校の)〇が増えていくにつれ
    急に 我がもの顔になっててムカついたけど

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/02/05(月) 12:03:03 

    >>1
    離婚したっていいじゃん、そっちの方がひとり親支援受けられるんでしょ?
    小受のように片親不利とかでもないだろうし。

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2024/02/05(月) 12:04:05 

    >>1
    あまり追い詰めると秋葉原通り魔みたいなやつになってしまうぞ。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2024/02/05(月) 12:07:46 

    >>124
    >>1に書いてある通り、ご主人も応援はしてくれてるんでしょ?それで充分だと思うよ

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2024/02/05(月) 12:09:21 

    >>1
    不安を共有しようとしても無愛想って酷いね。
    旦那擁護多いけど、まともにコミュニケーションとらないのは破局の前兆。それが受験キッカケにはっきりしたんだね。

    +6

    -3

  • 140. 匿名 2024/02/05(月) 12:15:10 

    >>1
    夫に期待するんじゃなくてTwitterの受験垢と繋がった方がいいよ
    女特有の細かい悩みは男にはわからないしうざったいと思う

    +2

    -4

  • 146. 匿名 2024/02/05(月) 12:21:01 

    >>1
    来年受験で今こうなの?
    大丈夫?
    ランク落とした方がいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/02/05(月) 12:30:24 

    >>1
    でもまあ子供からしたら両親が熱入り過ぎてるよりは片方は一生懸命寄り添ってくれて、もう片方はゆるい感じで気を休められる存在の方がいいかも知れん。2人から頑張れ頑張れ言われたらプレッシャーすごい

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2024/02/05(月) 12:33:49 

    >>1
    あと1年あってまだまだこれからなのに母親が受験で不安とか子どもからしたらやめてくれよって思う。来年の1月とかどうなってんの、主は。
    どんと構えて、食事と笑顔で送り迎えと、叱咤激励で十分だよ。はっきり言って、中学受験はもう子ども自身のやる気の問題よ。私は塾と勉強が楽しかったから、偏差値65以上の女子校入れた。親も気が気じゃなかっただろうけど、そんなの微塵も感じなかったし、大学受験そうだった。ちなみに父親は我関せず。頑張ってるなーって支えてくれるだけ。それが息抜きにもなるんだよ。
    とりあえず、主は自分の精神整えなよ。大人なんだから。

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2024/02/05(月) 12:45:20 

    >>1
    主さんは自分も中学受験したの?

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/02/05(月) 12:55:07 

    >>1
    受験は父親の経済力と母親の狂気なんよ。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2024/02/05(月) 13:18:19 

    >>149
    マイナスついてるけど、私は同感だなー。
    >>1
    不安がっているのは主だけじゃないのかな、子供は自分が行きたい学校あるってそれに向かって勉強してるのに。
    自ら受験情報仕入れすぎて、このやり方は間違ってるかも…、この人と同じようにすれば良かった…、ていう種類の「不安」な気がする。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2024/02/05(月) 14:39:47 

    >>1
    6年生中学受験を終えたばかりの子供がいます。年明けから私は休職、子供は学校欠席し今日やっと年明け1発目の通学です。
    夫がやってくれたことは塾(週末)や模試の送迎と学校説明会や見学会の同伴くらい。あとはお金を出してくれたくらいかな、あとのことは全て私が担いました。夫は子供を茶化したり怒ったりするだけで逆に子供に良くないと思ったから、細かいこととか塾の先生に相談して進めてきました。
    学校を絞ったのは6年生の夏休み後。私もフルで働いているので学校説明会や見学会に行けない時は夫に子供をお願いし、父子で行ってもらって学校選びに多少参加してもらいました。

    受験校は一番は子供の希望、あとは塾の勧める学校(滑り止め)、良さそうな学校をピックアップして夫に相談。合計5校受験。子供が希望した学校は不合格、滑り止めは合格、ピックアップした学校は合格しその中から夫が選んだ有名私立に入学を決めました。子供は一番行きたかった学校は不合格でショックを受けてましたが、普段あまり子供としゃべらない夫が子供に「まさかここが受かるとは。よく頑張ったな偉いぞ」って言ってくれたことで、子供も気持ちを持ち直し助かりました。

    夫婦揃って中学受験まっしぐらの家庭もいいかもしれませんが、家族みんな同じ気持ちで前を向いていなくてもいいと私は思います。だってそれじゃうちの子は家にいるのが嫌になりそうですから。

    +5

    -7

  • 205. 匿名 2024/02/05(月) 15:08:18 

    >>1
    子供の受験に夫婦で入れ込んでるのも怖いよ
    うちの子と同じ私立を受けてうちの子だけ受かった時、ママから中傷ラインが来たんだけど「うちの旦那もあんな学校〜と言ってる」とか夫婦で悪口言って嫌がらせしてきた親がいたわ

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2024/02/05(月) 19:24:57 

    >>1
    受験は母親の課題ではなく子供の課題
    問題を履き違えてるからそうなるんじゃないの?
    自分と子供を混同してないかい?

    +2

    -4

  • 224. 匿名 2024/02/05(月) 19:51:50 

    塾対応、学校探し&説明会予約、スケジュール管理等は私がやったけれど
    肝心の勉強面のサポートは中受経験のある夫がすべてやってくれた

    >>1は今から病んでいると、本番前が怖いなー

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2024/02/06(火) 01:40:24 

    >>1
    頑張ってるお子さんはもちろん、サポートする親御さんも大変ですよね!いつもお疲れ様です。
    私は既に中学受験を終えた子の母ですが、うちも基本的に夫はノータッチだったので塾の先生に相談させてもらっていました。
    受験は国公立1校のみの受験でしたが残念な結果に終わってしまい、、
    今は親子共々気持ちを切り替え、前向きに地元公立中学への進学の準備を始めています。
    その中で夫に「努力が足りなかった。気持ちが足りなかった。」と言われ、張り詰めていた糸がプチンと切れました。子の努力を見てこなかったのはあなたでしょう。と悔し涙が溢れました。きっとこの言葉は忘れる事はできないと思います。
    受験間近かと思いますのでお子さんの体調管理、メンタルケアを第一に!主さんも不安も沢山あるでしょうが勉強面ではプロである塾の先生方に頼って、ご自分を追い込みすぎず労わってあげて下さいね。
    お子さんの全力が発揮できますよう応援しています!!

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2024/02/06(火) 14:33:06 

    >>1
    夫婦で応援してますって夫全然応援してなくない?笑

    夫はさほど興味がないことを前提にした方がいいよ。あなたと同じだけの熱量持って欲しいってのが空回りしてる。
    大学受験からともかく中受は受かっても落ちてもどっちでもいいってのが夫の本音じゃないの?

    +0

    -0