-
11. 匿名 2024/02/03(土) 13:57:06
矯正はよくないんだよ。
手が疲れるしストレスが凄いよ。+671
-21
-
188. 匿名 2024/02/03(土) 14:15:55
>>11
私利き手矯正のストレスで吃りが出るようになってそれから治ってない。
接客業や電話応対は出来ないレベルだし人前で話すのが苦手。+66
-2
-
347. 匿名 2024/02/03(土) 14:50:16
>>11
吃音になってしまうと言うよね。+49
-3
-
398. 匿名 2024/02/03(土) 15:13:19
>>11
健診で出会った心理士さんの息子は利き手矯正でどもりが出てしまって、36歳(当時)も治ってなくて後悔してると言ってた。
特に就活の時は苦労したみたいで、自殺してしまうんじゃないかと毎日怖かったと言ってた。+66
-0
-
471. 匿名 2024/02/03(土) 16:04:59
>>11
脳みそが混乱するって聞いたことあるよー!!
私は書くのとお箸だけ左であとは右なの。
矯正しようとしたけどダメで、気付いたら左で書く、食べるだったから母も諦めたそう+40
-0
-
473. 匿名 2024/02/03(土) 16:06:32
>>11
うちらがこれから左手使って生活しなさいって言われて右手使うたび注意されてたらストレスでしかないもんな。なんで右手を使わせたがる人ってそれがわからないんだろうね。+67
-0
-
527. 匿名 2024/02/03(土) 16:41:47
>>11
本当にストレス
小さい頃矯正したんだけど、右手は鏡文字書いてた
左手なら正しく書けるんだけどね+26
-0
-
530. 匿名 2024/02/03(土) 16:43:28
>>11
脳の成長阻害するから矯正は今はダメなはず。
脳の混乱して大人になっても左右の識別が
出来なくなったりするんだよね。+38
-0
-
688. 匿名 2024/02/03(土) 19:12:16
>>11
そもそもなぜ右に直さないといけないんだろう?
不便だからだけ?+7
-0
-
710. 匿名 2024/02/03(土) 19:57:08
>>11
うちらがこれから左手使って生活しなさいって言われて右手使うたび注意されてたらストレスでしかないもんな。なんで右手を使わせたがる人ってそれがわからないんだろうね。+18
-1
-
757. 匿名 2024/02/03(土) 21:24:21
>>11
主人の母が矯正されていて、結果両利き(大事な作業は左じゃないと不安)その息子(義兄)は左利きを矯正されてすごいストレスだったから、我が子が左利きなんだけど、矯正しなくていいよってアドバイスくれた。+21
-0
-
759. 匿名 2024/02/03(土) 21:26:12
>>11
義兄が心理士で、うちの子供2人とも左利きなんだけど、相談したら矯正しなくていいと思うと言われた。
自分も左利きで気持ちがわかるからって。+15
-0
-
966. 匿名 2024/02/04(日) 01:41:00
>>11
吃音はつらいよね。私は右利きなんだけど、父と兄が左利き。真似て小さい頃から左手を使ってたらテニスを左手でできる程度に器用になった。36で脳梗塞になった時に右側がやられちゃって、その時はスムーズに左手動の生活に移れたよ。自分の育った環境にマジで感謝した。いまは幸いにも痺れがあるだけで右手動で基本動作は問題なくなったけどね+3
-4
-
971. 匿名 2024/02/04(日) 01:45:37
>>11
アラフォー私は物心つく前に、母親が箸(フォークスプーン)と鉛筆等は右に持ち替えさせられ、矯正したと言われた。
違和感は特に感じていないものの、そういえば左右が小学校3、4年まで不明瞭だったのを思い出したよ。
ピアノをやってようやく明確にわかった感じ。
スポーツや楽器は全て左利きだし、利き目も左。とっさに出るのも力が入りやすいのも左で、食事はどちらでもいける。絵筆と文字だけは右でないとダメだ。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する