ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/01/31(水) 15:23:54 

    グラビアアイドルながら恋愛経験ゼロ、老後は推しを愛でたい、男性との接触はグロくて無理…「恋愛」をしない20代女性たちのホンネ「親に孫の顔は見せてあげたいけれど…」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    グラビアアイドルながら恋愛経験ゼロ、老後は推しを愛でたい、男性との接触はグロくて無理…「恋愛」をしない20代女性たちのホンネ「親に孫の顔は見せてあげたいけれど…」 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしいshueisha.online

    …好きになれる男性が“三次元に存在しない”というケースもあるらしい。大手広告代理店の企画・営業としてバリバリ働く竹内真由さん(26歳・仮名)は、いわゆる「2.5次元俳優」の追っかけに人生を捧げるオタク女子だ。 「小学生のころ、同じクラスの男の子にスカートめくりをされて以来、男性に嫌悪感を抱くようになりました。でも、ある日動画サイトで見つけた『ミュージカル テニスの王子様』をきっかけに、2.5次元俳優を好きになりまして。 『テニミュ』を通じて、人生で初めて男性に対して“カッコいい”という感情が芽生えたのですが、残念ながらその気持ちが三次元男性に向けられることはありませんでした」(竹内


    ■三次元男性はお断り

    平日は当たり前のように10時間以上働き、休日は舞台観劇や“推し”のイベント、オタク友達との飲み会をはしごする日々。竹内さんは、今の生活について「恋愛が入り込む余地はない」とバッサリ切り捨てる。

    「出会い探しや、デートに時間を使っている余裕はないですね。結婚願望もないですし、焦りも感じません。でも、こういうことを飲み屋で知り合ったおじさんとかに話すと『そのうち寂しくなるぞ』などとなじられ、謎の説教タイムが始まることがあります。そのたびに、恋愛や結婚をしたくない女性への風当たりは、まだまだ強いんだなと感じます。

    それでも私がブレないのは、うちの会社に独身貴族を謳歌している素敵な先輩女性がたくさんいるからなんですよね。結婚や出産でキャリアが閉ざされてしまったり、家事に非協力的な夫に毎日イライラするくらいだったら、誰に何を言われようと、私は私の思うままに暮らしたいです」

    「私には、オタク仲間と一緒に高級老人ホームに入り、推しを愛でながら死ぬという夢があるんです(笑)。老後の自分がどんな沼にハマっているか楽しみですね。

    これから先、もしかしたら今の生き方を後悔する瞬間が来るかもしれない。でも、ほしいものをすべて手に入れられるわけじゃないから、恋愛や結婚に限らず、歳を重ねた分だけ後悔の数が増えるのは当然のことだと思うんです。私はこれからも、自分の今の気持ちを大事にし続けたいです」

    +773

    -90

  • 14. 匿名 2024/01/31(水) 15:26:06 

    >>1
    自由にせえ

    +134

    -3

  • 21. 匿名 2024/01/31(水) 15:26:36 

    >>1読んで何言ってんだと思ったけど、>>2見たらこれは確かにグロい

    +233

    -12

  • 23. 匿名 2024/01/31(水) 15:26:38 

    >>1
    子供産まないで長生きする分しっかり税金は納めていただきたい

    +36

    -74

  • 24. 匿名 2024/01/31(水) 15:26:49 

    >>1
    女性同士で愛し合いたい人が多いと思う

    +10

    -48

  • 25. 匿名 2024/01/31(水) 15:26:50 

    >>1
    わかる。いらないものがあるのは苦痛だよね。

    +112

    -2

  • 26. 匿名 2024/01/31(水) 15:26:51 

    >>1
    ずーっと今のまま健康体でいられるならいいね。

    +155

    -26

  • 49. 匿名 2024/01/31(水) 15:30:15 

    >>1
    ふと推し活に冷める、飽きたらどうするんだろうね。
    なんの楽しみもなくね?

    +60

    -18

  • 54. 匿名 2024/01/31(水) 15:31:06 

    >>1
    全く問題ないけど、推しが結婚した途端にアンチ化するのだけはやめてね
    推しが結婚したらそっと降りて欲しい

    +44

    -3

  • 57. 匿名 2024/01/31(水) 15:31:24 

    >>37 >>1
    生産人口増やさないで80代後半まで生きるのだったら30年近くも年金や医療費、介護費の負担がかかるから70ぐらいまで働いて納税してほしい 

    +15

    -28

  • 66. 匿名 2024/01/31(水) 15:33:24 

    >>1
    結婚観や恋愛観はどうでもいいし好きにすればいいけど
    2.5次元俳優も生身の人間だし、コスプレした男女だって忘れてないか?

    +38

    -3

  • 73. 匿名 2024/01/31(水) 15:35:01 

    >>1
    ある日突然急に冷める
    そのときがヤバい

    +41

    -1

  • 83. 匿名 2024/01/31(水) 15:36:54 

    >>1
    >>7
    >>11
    この人めっちゃガル民みたいなこと言うなと思ってたら、やっぱりガル民も共感してたww

    +123

    -8

  • 87. 匿名 2024/01/31(水) 15:37:34 

    >>1
    20代女性
    「老後は推しを愛でたい」
    「男性との接触はグロくて無理」
    「三次元男性はお断り」


    普通に気持ち悪いぞ

    +45

    -20

  • 89. 匿名 2024/01/31(水) 15:38:34 

    >>1
    孫の顔は見れるんなら見れればいいスタンス。我が子が幸せなら、私は幸せ。人生楽しんで欲しい!

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2024/01/31(水) 15:42:34 

    >>1
    20代オタクだから言えるんだよなぁ。

    オタクでも30代後半から40代になると結婚出産したい人が続出する。オタクな旦那様とね。

    オタク仲間どんどん減ると思うよ。
    残るのは自分ひとりかもしれないのあるあるです。

    +76

    -4

  • 110. 匿名 2024/01/31(水) 15:44:43 

    >>1
    >>7
    元記事で男性器はグロデスクで無理と思ったって書いてあるすぐ後にフランクフルト食べてる画像出てきて、申し訳ないが草生えた

    +80

    -7

  • 125. 匿名 2024/01/31(水) 15:48:04 

    >>1
    正直、ここまで推し活しなくても…と思う。推しも人間ならいずれ自分が幸せになる事を考えて今仕事を頑張ってるだろうし。
    まぁそこまでお金を積むおかげで成り立つ訳だけど、あまり肯定は出来ない。

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2024/01/31(水) 15:48:11 

    >>1
    まぁどう考えても社会への貢献度は子供産んでる人の方が高い 老後は年金受給なしで海外で暮らせばヨロシ

    +3

    -9

  • 138. 匿名 2024/01/31(水) 15:52:23 

    >>1
    まあ甥っ子姪っ子いれば老後に何かあっても面倒見てもらえるしなんだかんだで大丈夫でしょ
    今の時代は好きに生きるのが一番

    +4

    -23

  • 146. 匿名 2024/01/31(水) 15:54:35 

    >>1
    日本の男性のレベルが低すぎて女子が推し活に逃げるのも仕方ない
    結婚できない彼女達もまた被害者なんだよね
    この国は本当に女子が生きづらい

    +17

    -19

  • 153. 匿名 2024/01/31(水) 15:55:39 

    >>1
    こういう人って推しとなら恋愛や結婚したいって思ったりするの?

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2024/01/31(水) 15:56:25 

    >>1
    >>23
    >>121
    どう転んでも大多数の人だと産んでる方が社会に貢献してるし税収や社会システムの維持に役立ってるしね ちっぽけな税収しか見込めない人でも産んで育ててると全然生産性が違う 

    +6

    -26

  • 159. 匿名 2024/01/31(水) 15:57:56 

    >>1
    >「私には、オタク仲間と一緒に高級老人ホームに入り、推しを愛でながら死ぬという夢があるんです(笑)。老後の自分がどんな沼にハマっているか楽しみですね。」

    親の介護、自分の認知症、ねたきり、おむつ、目が見えない、耳が聞こえない、足が悪くて立てない、などを一切考慮してないのは年代のせいなのか、この人の知能のせいなのかどちらなのか。
    高級老人ホームにはオタ活してたらはいれませんけど、そこも大丈夫なのかなあ

    +12

    -9

  • 186. 匿名 2024/01/31(水) 16:08:05 

    >>1
    その推しが老後まで存在し続けられるのかな。
    堂本剛とかの例みてそれでも安心できる?

    +11

    -1

  • 187. 匿名 2024/01/31(水) 16:08:25 

    >>1
    炎上狙い?
    男でひとくくりにするな
    スカートめくりしない男のほうが多いよ

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2024/01/31(水) 16:15:10 

    >>8
    >>1
    いいんだよ。好きにすれば。気持ちが変化せずずっと続けれるなら。
    ただ、30代中盤くらいになるとぐっと出会いのチャンスが減る事くらいは認識しといたほうがいいかも。
    大阪住みで、20代中盤の期間付き合っていた彼が、新潟に転勤になるとき、悩んだ結果ついていかなかった。元彼は数年後新潟の人と結婚した。正直結婚しておけば良かったかな~と思う。
    妥協すれば出会いがあるといううけれど、妥協の度合いにもよる。あくまでも例だけど、背が小さくても、顔がそこそこ格好良くて、仕事一生懸命して優しい人ならいいや、身長くらい妥協しよう程度の妥協は、妥協とは言えなくなる事を理解しておいたほうがいいかも。

    +35

    -6

  • 201. 匿名 2024/01/31(水) 16:17:20 

    >>1
    私も結婚願望ないけど、そんな声高らかに宣言したりしないよ。自分がそれでいいと思ってるんなら外野にうるさく言われても無視しときゃいいのに。

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2024/01/31(水) 16:21:19 

    >>1
    後悔するかもしれない、まで分かってるんならいんじゃね

    その時その時で「今の自分の気持ちを大事に」して生きて、歳とって「今の自分の気持ちとして 誰かを必要としたい、必要とされたい」って思ったときに 応えてくれる人がいるかどうかって話で、そこ諦める覚悟あるんなら問題ないでしょ

    少なくともお金だけは貯めといたほうがいいね

    +22

    -1

  • 210. 匿名 2024/01/31(水) 16:22:44 

    >>1
    こんなのにプラスが沢山
    世も末

    +7

    -6

  • 216. 匿名 2024/01/31(水) 16:26:04 

    >>1
    自分だけも結婚や恋愛に重きを置いていない

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2024/01/31(水) 16:28:30 

    >>1
    推しも老化するんやで〜

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2024/01/31(水) 16:29:26 

    >>1
    「オタク向け老人ホーム」
    これ推し活してる子みんな言う

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2024/01/31(水) 16:41:57 

    >>1
    飲み屋で知り合ったおじさんと話すの無理
    しかも説教されてるやん
    無理
    そんな時間あったら彼氏と過ごしたい

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2024/01/31(水) 16:42:47 

    >>1
    2.5次元俳優って、プラベはこんなんだよ?!
    神田沙也加さんとの交際を公表していた前山剛久が舞台降板、活動休止を発表
    神田沙也加さんとの交際を公表していた前山剛久が舞台降板、活動休止を発表girlschannel.net

    神田沙也加さんとの交際を公表していた前山剛久が舞台降板、活動休止を発表 「ピアフ」の公式サイトでも「シアタークリエ2月3月公演『ピアフ』に出演予定の前山剛久は加療中のため、医師との相談により出演予定の全日程を休演させていただくこととなりました」と説...

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/31(水) 16:46:53 

    >>1の人はまだ20代で推しとも同年代くらいだから楽しくやれてるだろうけど、段々と推し含め同年代が結婚や出産で現場から離れていき別の推し見つけても現場は年下だらけになっても楽しいと思えるんだろうか
    そもそもそういうオタ向けコンテンツって10〜20代くらいをターゲットにしてるからいつまでも新鮮な気持ちで浸かり続けるの難しいと思う

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2024/01/31(水) 16:48:36 

    >>1
    楽しそうな老後だけど、オタク仲間が足並み揃えて足腰がまだ丈夫で呆けていないうちに一緒に老人ホームに入るとしたら70才までには入ったほうがいいね
    長生きすれば30年くらいはその高級老人ホームに居ることになるから老後資金はしとかり貯めておかなきゃだね

    +14

    -0

  • 293. 匿名 2024/01/31(水) 18:01:56 

    >>1
    推し活に人生ささげるのって、
    一生だれかの応援で終わるのよね。

    これって母親が
    一生子どものことばかりで自分のことを二の次にささて生きるのと感情的には似ていると思う

    つまり一生モブ

    私は嫌だな…
    他人の縁の下の力持ち的な存在で終わるのは。
    それでお金貰えるならまた別だけどね
    お金払う側だからね

    一生搾取されて生きるモブになるということだよ

    +4

    -11

  • 301. 匿名 2024/01/31(水) 18:12:47 

    >>1
    3次元の推しにも悪い面みてしまうタイプだから
    ここまで盲目になれるの尊敬する

    2次元の推しが1番だよ
    言動に幻滅したり服が似合わないと思ったり顔がでかいしスタイル悪いと思ったりすることもない

    私の推し、ウエスタンな服似合わなすぎるのに嬉しそうに着ている写真あげててうわぁーってなった。

    あと、顔は良いのになんか顔でかいしスタイル悪い

    いまいちブレイクしないのはそういうところなのか…

    +7

    -1

  • 319. 匿名 2024/01/31(水) 18:39:32 

    >>1
    昔801板で「腐女子専用老人ホームがあれば
    妄想がだだ漏れになっても怖くないw」という
    内容のスレがあったの思い出して懐かしいw

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2024/01/31(水) 19:24:29 

    >>1
    これを書いてるのも、それにプラス押してるのも全員ブサイクで汚いおばさんなんでしょ?ガルちゃんってホント滑稽よねw

    +8

    -4

  • 365. 匿名 2024/01/31(水) 20:22:43 

    >>63
    ほんとそう
    ほっときゃいいのに
    私は既婚だけど>>1見てても何とも思わなかったわ
    好きに生きたらいい
    ガルの結婚至上主義にはウンザリ

    +54

    -0

  • 369. 匿名 2024/01/31(水) 20:39:31 

    >>1
    日本の年金制度は賦課方式(世代間扶養・仕送り方式、個人の積立方式ではない)
    少子化により将来の年金受給額は減少する(マクロ経済スライド)
    日本の年金は主に賦課方式|積立方式との違いとメリット・問題点を解説 | そなサポ.com
    日本の年金は主に賦課方式|積立方式との違いとメリット・問題点を解説 | そなサポ.comsonasapo.com

    日本の年金制度は賦課(ふか)方式が採用されています。この賦課方式とはどのような方式で、どのように年金の財源を得ていて、さらに私たちの年金にはどんな影響があるのでしょうか。今回は賦課方式について制度の概要とメリットを説明し、これからの少子高齢化によ...


    日本の公的年金制度は2階建て方式です
    国民年金(基礎年金)…20歳以上の国民強制加入、保険料は一律
    厚生・共済年金…会社員や公務員が加入、保険料は所得比例

    日本の公的年金制度(厚生年金保険及び国民年金)は、「現役世代が納める保険料で、その時々の高齢者世代に年金を給付」しています(賦課方式・今納めている年金保険料は今の高齢者に給付されている)

    日本の年金制度は世代間扶養の考え方を基本としています
    (個人の積立方式ではありません。積立方式にすると、寿命の長い女性や現役時代に収入の少ない人には不利になります。女性の収入は男性の8割弱です)

    今の年金制度では、現役世代の負担を増やさないように、保険料を一定の水準で固定する代わりに、高齢者へ支給する年金を抑える仕組みになっています「マクロ経済(GDP)スライド」

    高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています

    国民年金加入者は1号(自営業・学生など月額保険料16520円)、2号(厚生・共済年金に加入している会社員や公務員)、3号(2号に扶養された年収130万未満の配偶者)に分かれています

    2023年の厚生年金(国民年金含む)の受給月額の平均は男性16万3380円、女性は10万4686円です

    総務省「家計調査」の2020年の集計によれば、単身高齢世帯(おひとりさま)の支出額はひと月で15万509円です

    先進国では賦課方式の年金制度をとる国が多いが、出生率も日本より高い
    日本の死別した独身女性高齢者の3割は貧困と言われている(遺族年金が少ないため)

    なお、公的医療保険は高齢者が多く使っていますが、保険料を多く負担しているのは現役世代です

    GDPは生産年齢人口(現役世代人口)×労働生産性
    基本的に、国の通貨価値はGDPの規模により支えられています

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2024/01/31(水) 20:43:10 

    >>1
    百貨店の女性向け大人グッズ店、フェムテックの浸透で売り場面積2倍に(2022年6月)
    百貨店の大人グッズ店、フェムテックの浸透で売り場面積2倍に » Lmaga.jp
    百貨店の大人グッズ店、フェムテックの浸透で売り場面積2倍に » Lmaga.jpwww.lmaga.jp

    関西のおいしい、楽しい、知りたい…がいっぱい。関西人による、関西が好きな人のための、関西を24時間遊ぶニュースサイトです。


    2019年、大丸梅田店(大阪市)に常設店をオープンした女性向けセルフプレジャーアイテムブランド「iroha」が、売り場面積を2倍に拡大してリニューアル。より開放的な空間で、ゆっくりと買い物が楽しめるようになった

    これまでネットを中心に販売されてきた女性向けのアダルトグッズが、小売業ではお堅いイメージの百貨店に進出したことで当時大きな話題を呼んだ。「女性らしくを、新しく。」をコンセプトに、和菓子のような見た目がかわいらしいマッサージ器やアロマスプレー、デリケートゾーン専用のソープなど、女性のさまざまな悩みに寄り添った商品を展開している

    ここ数年、性や生理などこれまで「仕方ない」と見過ごされてきた女性の悩みが顕在化。それにテクノロジーを使って解決する「フェムテック」製品が国内外で大きな関心を集めている。同店もオープンから2年4カ月で累計来店者数1万人を突破。購入率も60%以上と、購入意欲の高さがうかがえる

    「フェムテック」の広まりとともに、開放的で明るい装いにリニューアル。同店のスタッフによると、訪れた人からは「以前に比べてオープンな空間で入りやすくなった」という声もあがっている

    また、オープン時はカップル向けのアイテムが人気だったのに対し、最近ではセルフプレジャーがリラクゼーションや美肌効果があると医学的にも証明され、セルフケアの一環として購入する女性が増えたといい、女性が自分の身体に向き合う傾向が高まっている

    店頭は入りやすさを重視し、デリケートゾーン用のミストやソープなどがずらり。店内に入ると人気のプレジャーアイテムが陳列され、実際に触り心地や動きを確かめることもできる


    そういうことか…

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2024/01/31(水) 21:31:13 

    >>1
    結婚出産したけどこういう人生が心底羨ましいよ
    応援する

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2024/01/31(水) 22:18:54 

    >>1
    自由にしてて!別に孫いらね!コッチはコッチでやりますので…っ子供達に言ってるけど、ホント…別に孫とかいいわ。そりゃ出来たらなるべく可愛がるけど…。子供は可愛いけど、もーマジで孫の面倒とか見たくない…子供二人育ててお腹いっぱいなんで…。

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2024/01/31(水) 23:08:21 

    >>1
    オタ仲間も生涯独身を貫かないと一緒に老人ホームの夢は厳しいね。誰しも家庭を持ったら家庭が一番になって独身の友達とは会話が合わずに疎遠になりがちだから。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2024/01/31(水) 23:18:54 

    >>1
    30代以下の3割、40代の1割が介護保険を「知らない」(2021年)
    30代以下は約20%、40代以下は約6%が「身近な人の介護について考えたことがない」と回答
    「若者の介護意識についての調査アンケート」公立鳥取環境大学

    令和元年では夫婦のみの世帯が一番多く32.3%を占めており、単独世帯は28.8%。「三世代同居は9.4%」。親と未婚の子世帯は20%

    令和元年(2019年)の日本人の平均寿命は男性81.41年、女性87.45年ですが、日常生活が自立している期間である健康寿命は男性72.68年、女性75.38年です
    また、介護が必要となる期間は男性8.73年、女性は12.06年になります(厚生労働省統計)

    2011年の厚生労働省の推計によると日本人の生涯医療費の平均は2,500万円(男性2,400万円、女性2,600万円)となっている
    特に70歳以上が大きく、生涯の医療費の約半分はこの時期以降に使われている(三井住友信託銀行)

    2019年の要介護者・要支援者の人数668.8万人のうち、男性約211万人に対して女性は約458万人だ
    65歳以上の高齢者数は男性1,573万人、女性2,044万人と、高齢者の人数も女性の方が多い

    要介護者について、介護が必要になった理由を男女別を見比べると、要介護になった男性の原因として1番多いのが「脳血管疾患」なのに対し、女性要介護者の1番多い原因は「認知症」だ
    つぎに、要介護となった原因が「骨折・転倒」だった女性が全体の16.5%いるのに対し、男性は5.8%に留まっている

    介護保険の受給者は7割が女性だ
    高齢男性の人口は女性より少ないが、男性は年齢ごとの介護保険の利用率も低い
    理由は、男性のほうがもともと筋肉量が多いので、転倒する人が女性より少ないからだ。しかも、加齢で女性ホルモンが低下すると女性は骨が弱く脆くなり、骨粗しょう症になりやすい
    つまり女性は骨折から寝たきりになり、介護が必要になる

    公益財団法人生命保険文化センターによると、令和5年3月時点で老人ホームに入所している人は95万人(介護が必要な人の5人に1人弱)で、「在宅で」介護や要支援者向けの介護予防サービスを受けている人は413万人である

    要介護者等からみた主な介護者の続柄を見ると、6割弱が同居している人が主な介護者となっている。主な内訳を見ると、配偶者が25.2%、子が21.8%、子の配偶者が9.7%となっている。また、性別については、男性が34.0%、女性が66.0%と女性が多く、老老介護も多い

    日本総研は子供のいない65歳以上の高齢者世帯が、2020年と比較して2040年には532万世帯まで倍増すると試算している

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2024/01/31(水) 23:23:56 

    >>1
    「ヒト」も生きもの
    日本の義務教育・生物学教科書には「ヒト」が不在
    少子化対策は10代からの性教育(日経新聞 2023年5月)
    少子化対策は性教育から 松田良一氏 - 日本経済新聞
    少子化対策は性教育から 松田良一氏 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    日本の少子化は性教育をこれまで真剣にやってこなかった文部行政がもたらした「人災」だ。私は20年間にわたり国際生物学オリンピックに関与し、各国の高校レベルの生物教育を比較してきた。日本の学校教育ではカエルの受精は教えるが、最も大事なヒトの生殖(性交や...


    松田良一 (東京大学名誉教授 生物学)

    日本の学校教育では、最も大事なヒトの生殖(生理、性交や受精、着床、妊娠と避妊、胎盤、へその緒、分娩)や性接触性感染症、感染に伴う不妊については全く教えていない
    これらは高校生物の学習指導要領にすら入っていない。わずかに保健体育で取り上げているが、その科学的記載は乏しい

    これに対して、オランダなど先進国の中学・生物教科書には「ヒト」が溢れており、サルモネラ菌による食中毒からメタボリック・シンドローム、アルコール中毒まで、ヒトが生きていくための生物学が、オールカラーの図版とともに露骨なまでに展開されている

    また、オランダや欧米先進国では、ヒトの性に関する科学教育が、13・14歳向けの生物の教科書で分かりやすく図解入りで説明している
    コンドームなどの避妊具の装着法(バナナに被せる実習)、さらにクラミジアや淋病など性接触性感染症にかかった場合、どのような症状が現れるかについても自己診断できるように書かれている
    万一感染したら直ちに処方すべき抗生物質があることも教えている

    一方、日本では妊娠は成人後に学ぶべき事柄として、10代での性教育の必要性を否定する「文部科学省・はどめ規定」により、初等中等教育における性教育のタブー化が浸透している

    しかし、厚生労働省のデータによると日本の20代女性のクラミジア感染率は5人に1人に上り、クラミジアに感染した女性の卵管狭窄(きょうさく)や閉塞も増えている。現在、淋病感染者も増えつつあり、危険な子宮外妊娠や卵管性不妊の原因となっている

    まずは直ちに現行の「文科省・はどめ規定」による10代性教育の制限を撤廃し、「ヒトの生殖を、義務教育や学校で教育すべき生物学の範囲に入れること」が少子化対策の第一歩だ
    性接触・性感染症を予防し、あるいは感染を早く認識して治療に向かわせる「国際標準の性教育」を始めなければならない
    文科省は、現状の「ヒトの生殖を教えない教育」こそ「先進国では異次元のいにしえ教育」であることを認識し、早急に是正すべきだ


    日本の性教育の問題かも

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/01/31(水) 23:34:07 

    >>1
    「なぜ女性が妊娠するか」を中学高校で教えない
    日本の性教育を世界最悪にした原因は旧・統一教会などにある
    メディアが宗教右派の存在を報じてこなかった理由(2022年10月)
    「なぜ女性が妊娠するか」を学校で教えない…日本の性教育を世界最悪にした原因は旧統一教会にある メディアが宗教右派の存在を報じてこなかった理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「なぜ女性が妊娠するか」を学校で教えない…日本の性教育を世界最悪にした原因は旧統一教会にある メディアが宗教右派の存在を報じてこなかった理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    安倍晋三元首相の銃撃事件をきっかけに、旧統一教会と自民党の関係に注目が集まっている。その関係は長年にわたるものだが、なぜこれまで正面から責任を問われてこなかったのか。ジャーナリストの浜田敬子さんがその背景を取材した――。


    浜田 敬子

    広島市で産婦人科医として、10代20代の女性たちの性被害や望まない妊娠の問題に長く向き合ってきた河野美代子さんと旧・統一教会の闘いの主戦場は、学校における「性教育」だった

    河野さんは日本の性教育は「世界でも最悪の状態」だという
    中学高校で正しい避妊方法や妊娠の知識、自分自身を大切にするという考えの下でのセックスについて教わっていない
    男女の体の成長段階や人の受精卵が胎内で成長する過程は学ぶが、受精の前提となる性交については教えていない
    学習指導要領に「妊娠の経過は取り扱わない」という「はどめ規定」があるためだ

    性交やセックスという言葉すら使えず、セックスに対する正しい知識を教えられなければ、避妊方法や性暴力、性被害について子どもたちに伝えることもできない

    学校現場で「教えることのできない」性の知識を知ってもらおうと、河野さんは全国各地で講演会を開いてきた
    そして「講演会を開くたびに、旧統一教会から執拗しつような妨害を受けてきた」と証言する

    講演会に紛れ込んだ統一教会信者により、その内容が「小学生にピルを飲めと言った」「中学生にセックスをそそのかしている」と歪曲され攻撃された。県教委などにも通報され「講演会では何をやっているのか」と責められた

    広島市PTA協議会の会長には、月刊誌に「中学生にセックスをそそのかして家庭を崩壊させ革命を狙っている」とまで書かれた
    河野さんは事実無根として、2005年1月に会長を名誉毀損で提訴した

    2000年代は広島県だけでなく全国で組織的な性教育排除、バッシングが広がっていた
    2005年には、安倍晋三元自民党幹事長代理を座長、山谷えり子議員を事務局長とする「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」が結成され、性教育の実態調査が行われる
    その結果、“過激な”性教育はなかったにもかかわらず、「性交や避妊指導は不必要」として学習指導要領や教科書から消えた

    こうした活動の裏には、伝統的家族観を重視する日本会議など「宗教右派」と言われる存在がある…


    統一協会の被害者と言えるのかも

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2024/02/01(木) 00:19:41 

    >>1
    今の時代ってアイドルとかの生身にしろ、アニメとかの二次元にしろ、色んな幅広いジャンルで『推し活』って言葉が浸透してきているし…
    一昔前ほどオタク=アングラなイメージってのが払拭されてきたのもありますよね。
    今やオタク向けではないお店にも『推し色グッズ』とかが販売されてるくらいですし、私は●●推しです!●●オタクです!ってのが自分の胸の内だけにひっそりと秘めたりせず堂々と人前で言える世の中になってきたなぁ〜って感じます。
    これも多様性ってやつなのかな?
    典型的ないかにもオタク!って感じな陰キャタイプの子でなくても、缶バッチをばーっと沢山付けた痛バッグとかスマホケースにステッカー入れたりとか陽キャっぽい子でもやってるの見ますもんね。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2024/02/01(木) 00:25:26 

    >>1
    いい男に相手にされないから逃避してるんだね
    勝負しないから負けもない
    でも側から見た負け犬人生ってのは理解しててね

    +2

    -6

  • 481. 匿名 2024/02/01(木) 00:55:01 

    >>1
    いいんじゃんそれで
    好きに生きればいいよ
    わざわざ結婚して苦労しなくていいよ
    自分で稼いでいけるなら

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/02/01(木) 00:58:18 

    >>1
    弱者男性も同じこと言ってそう

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2024/02/01(木) 01:39:10 

    >>1
    【統計・数字を見よう】現在の人手不足とは
    生産年齢人口が1995年のピーク時(7割)よりも1000万人以上減少している(2023年現在6割)
    2053年では生産年齢人口が約5割になり、65歳以上の高齢者が4割になる

    生産年齢人口とは
    15〜64歳、労働の中核的な担い手
    生産年齢人口とは 15〜64歳、労働の中核的な担い手 - 日本経済新聞
    生産年齢人口とは 15〜64歳、労働の中核的な担い手 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    ▼生産年齢人口 生産活動を中心となって支える15〜64歳の人口のこと。労働の中核的な担い手として経済に活力を生み出す一方、社会保障を支える存在でもある。戦後2つのベビーブームを受け、ピークの1995年には8716万人と総人口の69.5%を占めた。その後は少子高齢化に...


    生産活動を中心となって支える15〜64歳の人口のこと。労働の中核的な担い手として経済に活力を生み出す一方、社会保障を支える存在でもある
    戦後2つのベビーブームを受け、ピークの1995年には8716万人と総人口の69.5%を占めた。その後は少子高齢化に伴い、減少に転じている
    総務省の人口推計によると2023年2月1日時点の生産年齢人口は7400万人(概算値)。総人口に占める割合は59.4%まで低下した

    生産年齢人口は今後も大きく減少する見通しだ
    国立社会保障・人口問題研究所が公表した「日本の将来推計人口」によると、総人口は53年に1億人を割り込む。このときの生産年齢人口の割合は51.6%と、ピークから17.9ポイントも低下する見通し。少子高齢化で65歳以上の老年人口が拡大する一方、14歳以下の年少人口が大きく減るためだ


    日本の労働参加率は8割と世界でもトップクラス(そろそろ限界)
    GDPとは生産年齢人口(労働力)×労働生産性
    国の通貨の信用は、GDPにより維持されています
    2023年、IMFによると日本はGDPでドイツ(人口8300万)に抜かれ世界第4位に転落(日経新聞)


    日本の高齢独身女性のうち、死別の3割超が貧困である(遺族年金が頼りだが、寿命の性差や夫婦の年齢差があるため。日本の年金制度は個人の積立方式ではなく、その時点の高齢者をその時点の現役世代が支える賦課方式です)
    OECDによると、22年の日本女性の賃金中央値は男性の8割弱しかない(先進国平均は9割弱)

    欧米では、女性の出産・子育てと仕事の両立支援に国の予算をかけている

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2024/02/01(木) 02:57:33 

    >>1
    高級老人ホームに入る金が独身婆さんにあるかな?

    +4

    -1

  • 538. 匿名 2024/02/01(木) 08:09:12 

    >>1
    少子高齢化で困るのは「寿命の長い女性」
    2060年、日本で一番多い年齢層は86歳(うち女性は70万人の統計予測)
    結婚できない男を生み出してしまう「過保護すぎる母」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
    結婚できない男を生み出してしまう「過保護すぎる母」 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp

    日本は「少子化」と言われ続けて30年近く経ち、1993年以降は合計特殊出生率が常に1.5未満の超少子化社会となりました。少子化が進んだ理由として、「女性の学歴が高くなったから」「女性が働くようになったから」…


    天野 馨南子 ニッセイ基礎研究所

    少子化が進み、長生きリスクが深刻化しているのは男性ではなく女性です
    現在の40代が高齢者になったとき、日本は税金で支えられる高齢者層と、その税金を捻出する若年層のバランスが取れる状態ではなくなることが目に見えており、今のままでは老後の社会保障(年金や医療・介護保険など)で現行水準を維持することに期待はできません
    このままでは現役世代減少による税収不足で、生活保護の仕組みさえ持続することが難しいかもしれません

    この状況の中で、男性よりも女性は長生きです
    男性が婚期を誤解しているために結婚市場に出遅れ、結婚市場における20代男女割合のアンバランスが未婚化解消の大きな壁となっています
    (2022年、初婚の統計最頻値は男女ともに27歳)

    日本では未婚化は出生数の減少に直結しているため、人口の支えられる側の世代と支える側の世代のアンバランスが進み、男性よりも平均寿命の長い女性の方が老後苦しむ「長生きリスク」が高くなるのです

    日本の年金は賦課方式です
    自分の将来のために年金を積み立てているのではなく、「そのときの高齢者をそのときの現役世代で支える」仕組みです
    (少子高齢化が進むと、ますます現役世代の社会保険料負担が増え、年金支給額は低下「マクロ経済スライド」します。個人の積立制度は、収入の少ない人や寿命の長い女性には不利です)
    日本の女性の収入中央値は男性の8割です

    現在65歳まで生きている人のうち、男性の4人に1人は90歳まで生き、100人に1人は100歳まで生きます
    同じく女性の2人に1人は90歳まで生き、16人に1人は100歳まで生きます
    100歳以上の高齢者(現在は9万人、今後50万人以上に増加の予測)の9割は女性です

    2050年頃には日本の総人口は1億人を切り9200万人に減少する。
    そのうち100歳以上の人口が50万人を超えて、日本の総人口の0.6%を占める
    70歳以上の高齢者は総人口の3割を超え(2760万人以上)、65歳以上が人口の4割に迫る見通し

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2024/02/01(木) 08:27:52 

    >>199
    そうなんだよね。気持ちってある時ガラッと変わる。20代まで信じてブレずにきた価値観が、30代以降で本当に激変することがある。
    >>1で気になるのが、「結婚出産でキャリアが閉ざされるくらいなら」「夫にイライラするくらいなら」って結婚のデメリットだけを上げて自分の選択を正当化してること。自分の選択に不安がある人は、別の選択肢のデメリットばかり見る。こういう人はいつか後悔しそう。
    あと飲み屋のおっさんもおせっかいでうざいけど、「そのうち寂しくなる」ってのは本当にあり得るんだよね。私は30代後半くらいで一気に後悔や寂しさが襲ってきた。今も少し辛い。
    今推し活に100%費やしてるなら、せめて80%位にとどめて、残りはいつか結婚して子供欲しくなった時、違う人生を選択したくなった時のために色んな選択ができるよう時間を費やして欲しい。

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2024/02/01(木) 08:45:18 

    >>1
    あんなに好きだったのにどうでもよくなる
    と元ガチオタの60歳のおっちゃんが言ってたのを聞いたことがある。

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2024/02/01(木) 09:30:07 

    >>1の人みたいに独身貴族が多い職場&友達も独身なら気にならないだろうな

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2024/02/01(木) 09:32:45 

    >>1
    楽しそうでいいなと思ってたけど何で攻められてんのか本気で分からない。したくもない舅姑旦那子供の世話ないの天国じゃん。どうせ子供も老後の世話なんかしてくれないよ。

    +5

    -2

  • 567. 匿名 2024/02/01(木) 10:29:02 

    >>1
    マダムたちのルームシェア

    的な生活は憧れる

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2024/02/01(木) 11:57:55 

    >>1
    ヲタク仲間がずっと同じものを好きでいてくれる確証がないから老人ホームは夢で終わると思う

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2024/02/01(木) 12:31:48 

    >>1
    こういう事いちいち報告しなくていいから

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2024/02/01(木) 13:16:25 

    >>1
    日本の年金制度は賦課方式(世代間扶養・仕送り方式、個人の積立方式ではない)
    少子化により将来の年金受給額は減少する(マクロ経済スライド)
    日本の年金は主に賦課方式|積立方式との違いとメリット・問題点を解説 | そなサポ.com
    日本の年金は主に賦課方式|積立方式との違いとメリット・問題点を解説 | そなサポ.comsonasapo.com

    日本の年金制度は賦課(ふか)方式が採用されています。この賦課方式とはどのような方式で、どのように年金の財源を得ていて、さらに私たちの年金にはどんな影響があるのでしょうか。今回は賦課方式について制度の概要とメリットを説明し、これからの少子高齢化によ...


    日本の公的年金制度は2階建て方式です
    国民年金(基礎年金)…20歳以上の国民強制加入、保険料は一律
    厚生・共済年金…会社員や公務員が加入、保険料は所得比例

    日本の公的年金制度(厚生年金保険及び国民年金)は、「現役世代が納める保険料で、その時々の高齢者世代に年金を給付」しています(賦課方式・今納めている年金保険料は今の高齢者に給付されている)

    日本の年金制度は世代間扶養の考え方を基本としています
    (個人の積立方式ではありません。積立方式にすると、寿命の長い女性や現役時代に収入の少ない人には不利になります。女性の収入は男性の8割弱です)

    今の年金制度では、現役世代の負担を増やさないように、保険料を一定の水準で固定する代わりに、高齢者へ支給する年金を抑える仕組みになっています「マクロ経済(GDP)スライド」

    高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています

    国民年金加入者は1号(自営業・学生など月額保険料16520円)、2号(厚生・共済年金に加入している会社員や公務員)、3号(2号に扶養された年収130万未満の配偶者)に分かれています

    2023年の厚生年金(国民年金含む)の受給月額の平均は男性16万3380円、女性は10万4686円です

    総務省「家計調査」の2020年の集計によれば、単身高齢世帯(おひとりさま)の支出額はひと月で15万509円です

    先進国では賦課方式の年金制度をとる国が多いが、出生率も日本より高い
    日本の死別した独身女性高齢者の3割は貧困と言われている(遺族年金が少ないため)

    なお、公的医療保険は高齢者が多く使っていますが、保険料を多く負担しているのは現役世代です

    GDPは生産年齢人口(現役世代人口)×労働生産性です

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2024/02/01(木) 13:26:01 

    >>1
    ドイツ(韓国も)、二重国籍容認
    国際競争力低下に危機感
    日経新聞(2023年9月)

    厳格な国籍管理を敷いてきたドイツが二重国籍の容認に舵を切った。これまでEU加盟国の出身者らに絞っていた二重国籍を全面解禁し、外国人が最短で3年でドイツ国籍を追加取得できるようにする。複数国籍を認める国がふえており、国際競争力低下への危機感から門戸を開く

    閣議決定した改正案ではドイツの国籍取得のハードルを大幅に下げる。必要な在留期間を従来の8年から5年に短縮し、ドイツ語が堪能で生活が自立した人などは最短で3年で可能にする方針だ

    二重国籍の狙いは競争力の確保だ。ドイツでは高齢化を背景に医療介護や建設などの分野で技能労働者が慢性的に不足している。実際、国内経済は景気後退の瀬戸際にありながら、失業率は3%程度と東西ドイツ統一以降で最低水準だ

    ドイツ社会は、第二次大戦後トルコ移民を積極的に受け入れて以来、国外にルーツを持つドイツ居住者は2000万人超と、人口の2割以上を占めているが、国籍付与には保守的な姿勢を貫いてきた
    今回の国籍法改正案は、多元性を認めた上で社会の融和や統合を進める思惑もある

    欧州ではフランスやイタリアが複数国籍を完全に認めており、何らかの形で複数国籍を認める国は世界の8割に達する。2022年の出生率が0.78と最低だった「韓国」も11年に国籍法を改正し、複数国籍を認めない「国籍唯一の原則」から転換した

    なお、アメリカは二重国籍を認めており、資産家の海外脱出を防ぐために「国籍離脱税・出国税」という制度を設けている


    外国人国籍別ランキング(2023年)
    1位中国、2位ベトナム、3位韓国、4位フィリピン、5位ブラジル、6位ネパール、7位インドネシア、8位ミャンマー、9位アメリカ、10位台湾

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2024/02/01(木) 13:40:13 

    >>1
    「公用語」は日本語だけ? 外国人1割超の時代に
    日経新聞 (2023年7月)

    2023年の日本の外国人割合は2.4%だが、2067年の日本で暮らす外国人は人口の1割を超す。40年ほどで今の4倍になり欧米並みになる

    15歳~65歳の現役世代に限れば、25年後の2048年には外国人が人口の1割を超し、少子化で前倒しもあり得る

    学校や職場や地域で様々な言語が交わされ、日本語だけが「公用語」ではいられない。日本人の親を持つ日本生まれが前提の社会は早急に転換を迫られている
    現役世代が中心を占める職場では、外国人がいることが普通になるからだ…

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2024/02/01(木) 14:30:49 

    >>1
    でも2.5次元俳優こそなんか変な女性問題起こしてる人けっこういるよね
    俳優も男だから、顔が良くても本質的にはそのキモイ男の一人でしかない
    その辺わかってるのかね
    どうせみんなキモいなら、その中からマシそうな自分に優しい人を見つけてパートナーにしちゃった方が人生得だと思うけど

    +6

    -0