ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/01/30(火) 15:45:35 

    人の話が聞けない人の特徴 「そんなこと一言も言ってない…」不思議な解釈にあ然  | ORICON NEWS
    人の話が聞けない人の特徴 「そんなこと一言も言ってない…」不思議な解釈にあ然 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp

    人の話が聞けない人の特徴 「そんなこと一言も言ってない…」不思議な解釈にあ然 | ORICON NEWS


    ■自分の理解できたことだけを切り取る人

    かつて部下たちにコンサルティングに関する今後の会社の方針について説明したときのことです。

     「中小企業は、財務体質が強くないので、いきなり高額なコンサルティングを契約することができない。よって中小の新規客に“コンサル”を最初に売り込むのは難しい。でもそういうときは“入口商材”として研修が有効だとわかってきた。だから今後、研修事業に力を入れる」

     と説明すると、こんな質問が飛んできたのです。

    「研修に力を入れるということはコンサルティングはもうやらないのでしょうか?」

     私は戸惑いました。なにせ、“コンサルはやらない”とはひと言も言っていないのです。いや、むしろ“"研修は入口商材”と明言しているのです。私はあまりにも不思議だったので、彼に尋ねました。

    「どう解釈をすると、今の話が“コンサルティングはやらない”となるのですか?」
    「今後、研修事業に力を入れる、と言ったので」

     私は、「言ってもいないことを勝手に想像しないでください」とツッコみたくなるのを我慢して「研修はあくまで入口で、最終的な目的はコンサルティングを契約していただくことです。コンサルティングをやめるはずがありません」と説明しました。

    社会に出て、経営者や管理厳が愚痴をこぼす、“話を聞けない人”は、話を聞こうとしない人ではありません。話を聞いているのに、聞けない人です。彼らは「自分の認識できたこと」だけ切り取って、話を聞いているのです。

    +467

    -19

  • 5. 匿名 2024/01/30(火) 15:46:32 

    >>1
    ADHDなどの発達によくありがち
    勝手に妄想や過去の自分のコンプレックスと照らし合わせても自己紹介ディスりなどをする人にも多い

    +449

    -40

  • 11. 匿名 2024/01/30(火) 15:47:49 

    >>1
    ごめん、馬鹿だからこれ口頭で一回言われただけでスッとは理解できないかも…文章でゆっくり読めば分かるけど

    +118

    -52

  • 13. 匿名 2024/01/30(火) 15:48:08 

    >>1
    低学歴の人ほど人が話してる途中にすぐ話の腰を折ってくる
    民度低くて育ち悪いのかな
    教養ないのかな
    人の話は最後まで聞くように教育受けてないのかな

    +208

    -115

  • 20. 匿名 2024/01/30(火) 15:49:00 

    >>13
    偉い人望のある上司ほど実によく話聞いてくれる
    下っ端の低学歴は全然人の話を聞かない
    >>1

    +132

    -17

  • 22. 匿名 2024/01/30(火) 15:49:35 

    >>1
    元夫がこれ。ほんとに話ができない人だった。「そうじゃなくて」「そんなこと言ってないでしょ」でどんどん話がそれていく。もう一度丁寧に説明しようとしたらものの数秒で「話が長い」と途中で「もういい、わかった」。で、数日経って一から聞いてくる。怒りを通りこして怖くなった

    +343

    -1

  • 25. 匿名 2024/01/30(火) 15:50:26 

    >>1
    低学歴で自分が賢いと思ってる人って意外と多くて
    自分の知ってることの全てが世の中の知性の全てと思ってる
    馬鹿に付ける薬はないと思った

    +125

    -28

  • 29. 匿名 2024/01/30(火) 15:50:56 

    >>1
    「言ってもいないことを勝手に想像しないでください」

    ガルちゃんでもコメントに書いてもないことで罵倒されるよね。文字は読めるけど文章は読めない人多すぎるよ。

    +140

    -1

  • 30. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:01 

    >>1
    自分の認識できたことだけ切り取ってという自分の認識だからどっちもどっちだよ

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:15 

    >>1
    >「研修に力を入れるということは
    > コンサルティングはもうやらないのでしょうか?」

    ↑この場合だと、
    聞いてない・理解してないというより
    「念のための確認ですが…」じゃないの?

    +9

    -55

  • 35. 匿名 2024/01/30(火) 15:51:59 

    >>1
    そんな人ばっかりだよ。
    資料や画面を見せながら説明しないと頭に入らないよ。そもそも学校の授業だって教科書を見ながら黒板で授業するんだもん。口頭のみの説明だけで理解するのは難しいんだと思う。

    +93

    -4

  • 47. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:16 

    >>1
    ぼんやりした説明だったからじゃない?
    箇条書きにして伝えれば良かったんじゃないかな。

    +15

    -2

  • 49. 匿名 2024/01/30(火) 15:54:31 

    >>1
    「中小企業は、財務体質が強くないので、いきなり高額なコンサルティングを契約することができない。よって中小の新規客に“コンサル”を最初に売り込むのは難しい。でもそういうときは“入口商材”として研修が有効だとわかってきた。だから今後、研修事業に力を入れる」


    これ文章で読んだら主旨がわかるんだけど、耳で理解するの得意じゃないから口頭でバーっと話されたら「あれ?結局コンサルもやるんだよね?」とは思っちゃうかも。

    「だから今後、中小に向けては主として研修事業に力を入れる」みたいな言い方だったらわかる。

    +92

    -5

  • 58. 匿名 2024/01/30(火) 15:56:15 

    >>1
    読解力なくてズレたコメントでレスしてくる一部のガル子さんたちと同じね

    +23

    -2

  • 60. 匿名 2024/01/30(火) 15:56:26 

    >>1
    やっつけ仕事か自暴自棄だと思うよ

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2024/01/30(火) 16:02:30 

    >>1
    問題点と結論だけ押さえとけばいいや
    という考えの人がこういうミスしがち
    だから伝える方も短く大きい字で箇条書きにして視覚に訴えかけたり、重要なポイントが3点ありますと先に伝えたりするのが大切なのよ

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2024/01/30(火) 16:07:15 

    >>1
    確実に言ってないことを
    あなたは確かに言いました
    と断言する発達の同僚がいる

    どうしたもんかな…。

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2024/01/30(火) 16:10:23 

    >>1
    相手に内容が入ってくる喋り方ができてないだけの可能性もある
    「財務体質が強くないので」とか「“入口商材”として研修が有効だとわかってきた。」とかいらないと思う

    +5

    -11

  • 107. 匿名 2024/01/30(火) 16:16:26 

    >>1
    ガルのワーママ叩きトピとか親子連れ叩きトピによくいるよ。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/01/30(火) 16:28:23 

    >>1
    夫が家庭ではまさにこれなんだけど会社ではちゃんとしてるようなのでイラつく わざわざ家でやる意味あるのか

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/01/30(火) 16:35:52 

    >>1
    今後中小企業相手にするときは研修の提案からして下さい。いきなりコンサル契約とるのは難しいから。
    まずはどんどん研修の契約取って、コンサルの契約まで繋げていきましょう。

    口頭ならこれで良くない?

    +24

    -4

  • 159. 匿名 2024/01/30(火) 16:48:05 

    >>1
    子供に説明するように、相手の知性に合わせた話し方するしかないんじゃない...

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2024/01/30(火) 16:51:36 

    >>1
    >私に「コンサルティングはやらないのですか?」と答えた彼は、
    >もしかしたら最初から否定してやろうという気持ちで
    >私の話を聞いていたのかもしれません。


    ↑お前こそが、被害妄想過ぎるって。
    だから「念のために確認ですが・・」で訊いてるんだろ。

    +7

    -8

  • 169. 匿名 2024/01/30(火) 16:55:02 

    >>1
    「何か質問ないですか?」と言われて無理やり絞り出したら私もそんな感じになりがち。
    ほぼ聞いてなかった時とかw

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/01/30(火) 17:04:11 

    >>1
    オッサン達も全員一度は
    店員やオペレーター側が頭を使う系の接客業経験して客側から評価もらう経験した方がいいと思うよ
    いかに人の話を汲み取れていないかというお説教をこんこんと受けてみ

    +1

    -4

  • 181. 匿名 2024/01/30(火) 17:05:07 

    >>1
    そういう人がるちゃんに多くない?
    彼氏と同棲するかどうか迷ってるガル子に対して、
    A「同棲はやめた方がいいよ」
    B「同棲は悪くて離婚はいいの?どうして?」
    っていう、どこから離婚はいいなんて発想が出て来だんだ?みたいなのがあった。
    B曰く、同棲がダメって事は、離婚なら良いという事。それが行間を読むってこと。らしいです。

    恐ろしい発想だと思ったわ。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2024/01/30(火) 17:17:06 

    >>1
    ヤフコメとかYou Tubeのコメ欄とか、この手のチンパンジーがたくさんいるよね。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/01/30(火) 17:26:57 

    >>1
    読解力がないんだよ
    そういう人って意外といっぱいいる

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2024/01/30(火) 17:48:05 

    >>1
    噂大好きスピーカーがこんな感じ
    話を捏造して流す
    いい加減にして迷惑

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2024/01/30(火) 18:09:37 

    >>1
    うちのオバじゃないか。
    誰もそんなこと言ってないよってことをひとりで喚き散らして大騒ぎして何度誤解だと伝えても聞かない見ない会わないで大騒ぎ。
    ようやく何か違うようだって本人が思う頃にはおじや子供たちに全く違うことを大騒ぎしてるから今度は引っ込みがつかなくなって大騒ぎ。
    今年で65位かな。
    悪い人じゃないし昔は好きだったけれど病気だと思う。自己愛の。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2024/01/30(火) 18:23:47 

    >>152
    頭が悪い人の思考ってほんとコレなんだよな
    教え方が悪い!って。
    極端な例だけど小1の授業で大学教授が大学生にする講義を専門用語とかもそのままやったら「相手のことを考えてわかるように伝えてください」ってなるけど、>>1って社会人同士の会話でしょ。

    +14

    -3

  • 239. 匿名 2024/01/30(火) 18:39:30 

    >>1
    うちなんか、やりたくないがダダ漏れでやらない方法を探してる

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/01/30(火) 19:31:50 

    >>1
    こういう人、
    本当に多いよね…。
    疲れる

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2024/01/30(火) 20:40:10 

    >>1
    私も、たぶん
    話の意図が理解できないと感じてる。
    あまり、コメントや意見しないようにしてる。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/01/30(火) 21:29:52 

    >>1
    私は文章は長い時間をかけて推敲をすれば人並みのものができるけどリスニングは超苦手なタイプ。深く考えず切り取った部分を思いつきで口にしてしまうから他人から見たらバカそのもの。でも言った後に間違いには気づくんだよね、一応…

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2024/01/30(火) 21:52:08 

    >>35
    私もどっちかというと耳からの情報だけだと理解しづらいタイプ
    >>1の話ほどひどくはないと思いたいけど…

    最近気づいたけど
    大学でさえ板書しながら授業するのに
    社会出ると口頭だけのやり取りがかなり多くなるし
    ちょっと聞き逃して確認したくてもしづらい状況が増える気がする

    +18

    -1

  • 272. 匿名 2024/01/30(火) 22:09:07 

    >>1
    説明した事を勝手に脳内変換して変なことをやらかして「ガル子に嘘教えられたー!」って大騒ぎしたヤツいた。
    他の同僚も同じ目にあい、結局使用期間でクビになったけど、最後まで私は悪くないイジメだハローワークに訴えてやるって騒ぎまくってた。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/01/30(火) 23:34:44 

    >>1
    せっかちなのか発達障害のアスペの耳からの情報を得て整理が苦手か話をすぐ忘れる発達か。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2024/01/30(火) 23:36:58 

    >>1
    聞けないと思いがちだが、実は最初に話した事を忘れてしまうのが発達障害にはあるんだな。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/01/31(水) 02:03:35 

    >>1
    だから今後、研修事業に力を入れつつ、新規のコンサル契約に結びつくような流れにしていきたい
    みたいな締め方するんじゃない?
    聞き手を責めるだけじゃなく、聞き手に誤解なくきちんと伝わるように話すのも当たり前なんじゃないかと思うが、特にビジネスなら

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2024/01/31(水) 02:41:05 

    >>25
    よこだけど>>1はそんな話はしてないよ

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2024/01/31(水) 11:00:04 

    >>1
    説明側もヘタクソだと思うけど。新入に対して。確認も出来ない雰囲気にしたいのかな?

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2024/01/31(水) 11:09:28 

    >>1
    いや……説明側も「理解出来た範囲を気持ちよく説明してるだけ」なんだよこれ。
    「中小企業に対してはハードル下げる為、コンサルと並行して研修を進めます。効率化の為です。」って言えば??ww

    +1

    -4

  • 335. 匿名 2024/01/31(水) 11:15:10 

    >>1
    読解力の低下ですね
    最近私もよくポカンとさせられますが、指導するだけ時間の無駄です
    社外でやらかす前に後方支援部門へ異動させたほうが良いですよ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2024/01/31(水) 12:48:40 

    >>1
    まぁ私も人の話は聞かない傾向があるけど
    それにしても本文の方も、結構伝えるのが下手だよね

    これを聞いて一発で
    「売りたい本命はコンサルです
    しかし売れないご時世なので、間口として研修事業をアピールし、そこからコンサルに繋げて行きましょう」
    だけで良いのに、何故無駄にダラダラ話すの?

    他人を馬鹿にしてるけど、ご本人もとんとんでは…?

    +1

    -3