-
1. 匿名 2024/01/30(火) 00:10:35
今年の春から子どもが大学生になる予定です。
今は私たちが払っていますが、いつまでも払い続けるわけにはいかないですよね?
親がいつまで払うのがいいでしょうか。+4
-51
-
3. 匿名 2024/01/30(火) 00:11:40
>>1
卒業まで
いつまでもってことはない+190
-8
-
5. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:05
>>1
大学生なら 自分でバイトして払わせる+142
-39
-
7. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:22
>>1
私は自分でバイトして自分で払ってたよ。+124
-5
-
8. 匿名 2024/01/30(火) 00:12:24
>>1
バイト代で払わせたら?
+60
-7
-
13. 匿名 2024/01/30(火) 00:13:44
>>1
大学卒業まで払ってくれていた!
社会人になってからは自分+57
-4
-
15. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:14
>>1![]()
+25
-5
-
16. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:20
>>1
学生の間はこっちが払うつもりだったけど
バイトはじめたら自分で払うって言い出したから
そうしてるよ+35
-0
-
20. 匿名 2024/01/30(火) 00:14:33
>>1
甘いかもしれないですが、大学4年間は親持ち。社会人から本人にしました。(上の子はそうした)
今は下が大学一年です。携帯は払っていますが 他に決まった小遣いは特に渡していないです。バイト代で遊びや衣服 化粧品など購入しています。教科書や定期代は渡してます。
+56
-7
-
24. 匿名 2024/01/30(火) 00:15:47
>>1
まぁ、学生の内は払うかな。+8
-5
-
25. 匿名 2024/01/30(火) 00:17:06
>>1
うちの子ズボラだし連絡取れなくなる可能性があるのは私が色々困るから学部生までははらうかなぁ?+3
-5
-
29. 匿名 2024/01/30(火) 00:19:01
>>1
娘の26歳まで払ってた。
何せお給料が安過ぎて可哀想で…+7
-20
-
32. 匿名 2024/01/30(火) 00:20:31
>>1
社会人なら本人だろうけど、大学生は家庭によりにけりじゃない?
うちは親が払ってる。遊びに行ったり服などを買うのは本人。(一緒に出かけたら一着くらいは買ってあげたりもするけど)+19
-1
-
34. 匿名 2024/01/30(火) 00:20:46
>>1
大学からは自分持ち、社会人から自分持ち、社会人になってからもなんかズルズルと親持ちってタイプがそれぞれいたよ
お金に厳しくしたいなら大学から、まぁらいっかって感じ社会人からでいいんじゃない?+2
-0
-
35. 匿名 2024/01/30(火) 00:20:57
>>1
実家通いならバイトさせて払わせる。
家出て通うなら生活費(家賃とか)の1部として親が払う。+10
-1
-
64. 匿名 2024/01/30(火) 00:41:00
>>1
うち纏めてるから結婚して別になるまで払うよ?+3
-3
-
67. 匿名 2024/01/30(火) 00:43:59
>>1
とりあえず大学生のうちは払ってます
年金とかもね+5
-3
-
70. 匿名 2024/01/30(火) 00:46:52
>>1
バイトできるなら子供に払わせていいと思う。毎月自分の口座からお金引かれるって経験も必要だし。
社会人で計画性ないからスマホ代払えなくて、電話繋がらなくなってた同僚は引いた。+9
-1
-
75. 匿名 2024/01/30(火) 00:58:30
>>1
今の大学生は親が払ってくれてるって人が多いみたいだよ。
時代かねぇ。自分が高校生の時にはバイト代で携帯代払ってる人も多かったのに。+8
-2
-
76. 匿名 2024/01/30(火) 00:58:38
>>1
大学生のうちは親が払うのも仕方ないよね。
社会人になったら自分で払わせた方がいい。
20代の同僚で親に携帯代を払ってもらってると言っていた人たち、総じて仕事できない人たちだった。
「今月使った分は来月○日に請求書が来て○日に引き落とし」みたいな一連の流れを理解させるには携帯代を自分で払うのが一番手っ取り早い。+2
-6
-
81. 匿名 2024/01/30(火) 01:07:26
>>1
我が家も春から大学生です。
まとめて支払いなのでスマホ代はそのまま親が持つ。卒業後は払ってもらう。
(タブレットに挿してるSIMとスマホと2台で2000円くらい)
車も通学で乗るようになるので、ガソリン代はお小遣いから出してもらう。
足りない分はアルバイトで補充。
+4
-2
-
123. 匿名 2024/01/30(火) 07:27:15
>>1
うちは学生のうちは卒業するまでだよ。
大学生でアルバイトをしてても毎月お小遣いはあげてるよ。+2
-1
-
124. 匿名 2024/01/30(火) 07:36:19
>>1
家庭によるのでは。
わたしは高校生から自分のバイト代ではらっていたけど、結婚後からはいまも親が払ってくれているというレアパターン。+0
-0
-
128. 匿名 2024/01/30(火) 07:59:27
>>1
うちは私達親が払ってる
バイト代は定期と昼食代と遊びなどに消えてる+1
-1
-
131. 匿名 2024/01/30(火) 08:12:16
>>1
私は高校卒業後は学校関連の費用は親でそれ以外はバイトで払ってたけど
家庭によるよね(うちは母子家庭だった)
就職してもずるずる親に払ってもらってる人もいるだろうし
次のタイミングは就職かな+1
-0
-
143. 匿名 2024/01/30(火) 09:06:05
>>1
部活してたのでバイトできなくて親が払ってくれてた
+0
-0
-
160. 匿名 2024/01/30(火) 17:19:21
>>1
私は大学に入ってから携帯代も通話料も自分で払ってたけど、親が払ったから甘やかしてるとも思わないし、どちらでも良いんじゃない?
周りが金持ちばかりの大学に行く場合は、しんどいだろうなと思うけど、それでも実家の経済状況を伝えて自分で頑張らせるのは、悪いことではないと思う。
社会人になったら、流石に本人が払うべきだね。+2
-0
-
163. 匿名 2024/01/31(水) 08:04:14
>>1
え、私高校生から払ってた
子供にお金かけないと毒親ってこどおじこどおばに言われるし、親の面倒もみないといけないし、共働きだし、今の現役世代はハードモードすぎる+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
