-
1505. 匿名 2024/01/21(日) 20:58:52
>>1144
貿易は漢文が出来ればいい訳でない?
漢詩や故事も知っといた方が良いことは分かるけども、
もっと政治学とか行政経営学っぽいものはこの頃やらないんだろうか?+3
-3
-
1585. 匿名 2024/01/21(日) 21:05:57
>>1505
貴族が書いてる日記はこの行事の時はこうするみたいな指南書にするみたい。
藤原家に伝わる敵の潰し方とかの書物も実在するらしいけど悪辣すぎて表に出せないらしい+25
-0
-
1596. 匿名 2024/01/21(日) 21:07:09
>>1505
横だけど公文書が全部漢字で記録するから。
男は日記も漢字だから
それから政治の政策も漢籍を参考にするから
漢文と漢籍は必須。
政治の責任をできるだけ分からないようにするため用語を
難しくする。今の官僚用語と一緒。
+30
-0
-
3150. 匿名 2024/01/22(月) 22:39:44
>>1505
例えば漢文の会で公任がスラスラ読んでたのが
孟子。
内容は「為政者は情けを持って民に寄り添った
政治をしなければならない」というもの。
スラスラ暗記するほど覚えても実際の政治は
兼家の言うように「民のことなど知らない方が思い切った
政治ができる」ってのが貴族の現実なわけで。そこの対比は皮肉だね。
+16
-0
-
3161. 匿名 2024/01/22(月) 22:52:36
>>1505
詔書(天皇の名で発行される公文書)から何から、朝廷の公文書は漢文だし、それは明治初期までそうだったからには、漢文の読み書きはある意味貴族が官職を得るためのパスポートだからねえ
京都の公家社会はこのドラマみたいな世界を冷凍保存したまま(細かくは違うけど)明治維新を迎えたわけで
そして、政治学とかは、中国の四書五経がバイブルみたいなものだったからね
その意味で、公任はまさに絵にかいたようなエリート政治家候補だったわけだね+10
-1
-
3524. 匿名 2024/01/24(水) 10:35:23
>>1505
この頃の政治体制
律令制はお隣りの唐をお手本、まねたものだから
為政者である高級貴族は漢籍は
やはり必須でしょ。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する