-
6. 匿名 2024/01/15(月) 12:55:22
まあまあ頭がいい子が塾なしで受験勉強したとして、国公立大入れるかなー。レベルは問わない。+3
-7
-
24. 匿名 2024/01/15(月) 13:01:30
>>6
今どき高学年から塾に行く子が多いから、塾なしはハンディだと思う。
昔なら皆が高校まで通う中、中卒で出世するようなもの。
ただ塾に通えば東大行けるくらいの子なら、地方国立大くらいには入れるかもしれない。
あと親も勉強得意で教えた場合は、時に塾に勝るかも。+20
-4
-
32. 匿名 2024/01/15(月) 13:03:39
>>6
塾なしで国公立の合格でも進研ゼミやZ会はしている子は多いよ+22
-2
-
47. 匿名 2024/01/15(月) 13:07:13
>>6
うちの子塾なしで国公立だけど、私も勉強できる方じゃないし旦那は仕事で忙しいし、独身の兄が毎週末勉強見てくれてなかったら難しかったかも。+6
-0
-
62. 匿名 2024/01/15(月) 13:11:21
>>6
30前半だけど自分の時代は塾なしでいわゆる駅弁大学の地元国立合格が数人いた(北関東の進学校、金銭的な問題より交通手段の問題で塾予備校行ってない子が多かった)
学年で上から3,40人が旧帝や国立医学部以上だったけどこちらは皆塾予備校行っていた+0
-0
-
63. 匿名 2024/01/15(月) 13:11:31
>>6
本人の努力次第だけど、地方の国公立大学ならいけると思う。ただし、本人のモチベーションを保つような興味ある方向の学部学科研究者が地元にあるかが重要だと思う。
+6
-2
-
66. 匿名 2024/01/15(月) 13:14:34
>>6
親が教えて中位旧帝理系、通信やオンライン塾もなし。駿台全国と大学別模試以外は学校で受けられたから、参考書代くらいしかかかってない+2
-0
-
72. 匿名 2024/01/15(月) 13:17:41
>>6
レベル問わないということで、地方公立上位進学校から地元か近くの地方国立は塾無しで行ける子は行けると思う、というか何人もいた
国公立大学至上主義のその高校の勉強する環境が整っていたこともあるかな
旧帝レベルになるとまた話は違ってくるとは思うけど
+6
-0
-
139. 匿名 2024/01/15(月) 15:08:51
>>6
たぶん塾に行った方が良い。
周りに講師の役割で受験対策を教えてくれる大人が居れば別だけど、独学では効率が悪いと思う。
娘が小6の夏休みの少し前から塾に入った。
理由は学校で仲の良いお友達2人が一緒の塾に行っていて娘は①学校で塾の会話に入れない②塾の話が楽しそう③一緒の塾なら夏休みもずっと会えるから娘ちゃんも塾に入らない?と友達にさそわれた。からだそう。
娘は学校での成績はたぶんクラスで1番だったけど、入塾を兼ねて夏期講習のクラス分けテストを受けたらなんと下から4番目の成績。塾は学校より随分先の事を教えていてテストで習っていない問題が沢山出題されていて、娘はお友達と一緒のクラスになれなかった。しょぼ〜ん
因みに小6は3クラスに分かれていたけど、娘のテストの点は最下位クラス。でも塾側が娘の学校の成績を加味してくれて「中級」クラスにしてもらえた。
そして1ヶ月後
再び夏休みの中間試験があり
娘は結果3位で、やっと友達と一緒の1番上のクラスに入れた。
そして、夏休みが終わる頃に娘が
「中学受験をしたい」と言い出した。
親として想定していなかったので驚きました。
そしたら、県内1位の私立中高一貫校に合格。
大学受験は、塾の東大コースクラス。
東大ではなく都内の別の国立大を受験。
受験直前の模試は、東大も入学した国立大もD判定でしたが、現役合格できました。
塾なしで国公立大学に合格できる子が居ない訳ではないと思うけど、塾が嫌な理由が無ければ塾で勉強した方が効率が良いと思う。いや、塾に行かないと経験上私なら無理。でも地方の公立大なら大丈夫かもしれない。
+2
-7
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する