-
1. 匿名 2024/01/13(土) 17:37:23
調査結果によると、「子どもを入浴させるのは楽しいか」との設問に「とても当てはまる」「やや当てはまる」と回答した合計の割合は、男性(81・5%)が女性(63・9%)より17・6ポイント多かった。反対に「やや当てはまらない」「全く当てはまらない」を合計した割合は、女性(36・1%)が男性(18・4%)より17・7ポイント多かった。
負担感を持つ要因としては、「ワンオペでの世話」「子が風呂に入りたがらない」「保護者自身の入浴後のケアが後回しになる」ということがとりわけ大きかった。また、ワンオペで世話をしていると回答した人は、他の人と協力して世話をする人よりも、負担の感じやすさが2・58倍高いという結果が出た。+16
-161
-
11. 匿名 2024/01/13(土) 17:39:21
>>1
そりゃ、湯に浸かった状態で裸の赤ちゃんを受け取って、適当に泡つけて流してビショビショのまま外で待ってるママにハイ!って渡すだけなら楽しいよねぇ。+884
-3
-
71. 匿名 2024/01/13(土) 17:48:04
>>1
お風呂は出てからが本番+37
-0
-
85. 匿名 2024/01/13(土) 17:50:48
>>1
寝る前の時間内に入れて、ドライヤーと保湿クリーム塗ってからの統計をお願いします+9
-0
-
92. 匿名 2024/01/13(土) 17:52:44
>>1
この手の旦那って、母親が着替えや子供の誘導など全部お膳立てしてくれて風呂の中で体洗うくらいしかしてないんじゃない?
そんで上がった後の保湿や着替えも母親ってパターン
うちは夫が風呂担当で、風呂の準備から色々してくれるけど、きつい、大変って言ってる
洗い方とかも色々考えてくれるし、機嫌が悪い時はどうやって洗おうか頭を悩ませてる
楽なとこだけじゃなくて前後の準備と片付け含めて「風呂に入れる」というのよ+41
-0
-
101. 匿名 2024/01/13(土) 17:54:48
>>1
父親が女児をお風呂は心配だな、、+6
-2
-
121. 匿名 2024/01/13(土) 18:00:57
>>1
1.逃げ回る子供を説得してお風呂へ連れて行く
2.服を脱がせる、脱ぐように言う
3.裸の子供を洗って湯船で一緒に遊ぶ
4.逃げ回る子供を捕まえながらタオルでふく
5.お風呂上がりの保湿、着替え、ドライヤー
3だけなら楽しいよね。+22
-0
-
135. 匿名 2024/01/13(土) 18:06:29
>>1
男の脳がシングルタスクだからじゃないかな
お風呂の後これして、そのあとこれしてあれして…
と考えてないからイライラしないんだと思うよ
+1
-1
-
145. 匿名 2024/01/13(土) 18:11:03
>>1
お風呂担当は夫だけど、ほんとにありがたいなーって思うけどね。
だって私、ひとりでゆっくりお風呂入りたいもん(笑)
毎日ひとりで入れる幸せがあるから、風呂後のスキンケアなんか苦でもない。
①お風呂へのモチベーションをあげる役が私
②モチベ高まった子供を脱衣所で受け取り、脱がせ、風呂にいれるのが夫
③子供をお風呂から出して体を拭いてやるのが夫(その後夫はお風呂に戻って再入浴)
④子供を受け取ってスキンケア&お着替えが私
+6
-1
-
149. 匿名 2024/01/13(土) 18:13:31
>>1
入浴単体だけしてりゃいいんなら母親も楽しめるんじゃない?
夫と子供のご飯の用意、後片付け、洗濯、洗濯物畳む、掃除、ゴミの分別…その他の細々した家事もぜーんぶ含めた上で【入浴】という作業だから、そりゃしんどいと感じても仕方ない。+11
-0
-
187. 匿名 2024/01/13(土) 18:31:36
>>1
服着せたり、ドライヤーで髪乾かすのも含めてか?+2
-0
-
199. 匿名 2024/01/13(土) 18:39:42
>>1
風呂に入れるだけならまだ良いよ
上がって体拭いて髪の毛乾かして保湿クリーム塗って
着替えさせてとかまで含めてで聞いてるのかを知りたい+0
-0
-
201. 匿名 2024/01/13(土) 18:43:29
>>1
きっと毎日じゃないからね。
休みとか早く帰った時だけでしょう。
そして「入れるだけ」。
うちの旦那も聞かれたら楽しいと答えると思う。
でも休みの時だけ。月に4〜5回よ。
年間にしたら多く見積もって60回。
こっちは300日入れてんだよね。
そりゃ母親の方が楽しいとは答えないよね。
でもそれでも母親も63%も答えてるから凄いと思う
+8
-3
-
204. 匿名 2024/01/13(土) 18:45:28
>>1
パジャマ出しておいて体拭いて保湿剤塗って髪拭いて乾かしてが大変でもし入れるだけならいい所取りって意見も分かる!
でも、自分がお風呂に入れると作業的になってお風呂で遊んだり楽しみながら入れてあげられないから、楽しそうにキャッキャバシャバシャする声が聞こえてくるとよかったなありがとうと思うよ!+7
-1
-
216. 匿名 2024/01/13(土) 18:53:19
>>1
そりゃ女性と男性の風呂だと自分自身へかける時間と手間も違うし適材適所だと思う。風呂は父さん担当が最適解。
風呂入れる父と待ち受ける母で結局2人で子どもを風呂入れてるようなもんだけどね。適材適所で分業してるだけのこと。+2
-3
-
229. 匿名 2024/01/13(土) 19:12:40
>>1
お風呂に誘導するところから身体ふいて髪乾かしてパジャマ着せるまでを毎日してはじめて公平に比べられる統計だと思うけど。+2
-1
-
231. 匿名 2024/01/13(土) 19:13:03
>>1
お風呂準備して、呼ばれたら脱がせて連れてって、お風呂あがりの白湯やお着替え準備してたら
いいよー!と呼ばれバスタオルでくるんで、それからそれから、、、 パパとは違うかったもん
+2
-0
-
235. 匿名 2024/01/13(土) 19:17:26
>>1
旦那とこれでよく揉めた。
私の中でお風呂入れるってのは、【入る前に洋服や薬等準備して、子供の服脱がして、お風呂終わった後は身体拭いて薬等塗って保湿もちゃんとやり、髪も乾かしブラシでとかして〜水分補給も〜】
と当たり前だけどこれを全てやることだと思ってる。なんならお風呂入るにあたって、それ以外の家事の順番調整したり、場合によっては夕飯考えながら入浴。
でも旦那は前後の準備は一切やらず、裸になった子供をただ洗う、しかしない。
2人いるんだから協力してよ!!とたまにキレられた。その間にこっちは夕飯の支度とかしたいし、お風呂ぐらい1人でやってと言っても、ケチだの俺風邪引くだろ!とか言われよくケンカだった。+5
-1
-
248. 匿名 2024/01/13(土) 19:48:11
>>1
女はその後にご飯の準備もしくは片付け、明日の準備など、数珠繋ぎに家事が続くからのんびりお風呂だけの基準で考えられないのよ。お風呂の後何にもしなくていいなら多少グズろうがなんて事ない。+2
-0
-
261. 匿名 2024/01/13(土) 20:16:59
>>1
じゃあ毎日やれ+2
-2
-
277. 匿名 2024/01/13(土) 21:21:36
>>1
夫が、楽しんで子供達をお風呂に入れてくれているのはありがたい。
ただ、その後に「つかれてるけど、俺が子供を風呂に入れたったよ」アピールがいらん。
風呂洗って
風呂沸かして
タオルやパジャマを用意して
子供の服脱がせて
風呂から出た子供をタオルで拭いて
保湿クリーム塗って
パジャマ着せて
髪を乾かして
歯磨きさせているのは、私よ!!
っていつも思う。+4
-0
-
282. 匿名 2024/01/13(土) 21:28:50
>>1
お風呂に入れるだけだからじゃない?
こっちはその間に夕飯作ったり洗濯物畳んだりしてやることいっぱいあるのよ。+1
-2
-
283. 匿名 2024/01/13(土) 21:29:38
>>1
うちは年350日は私が入れてる。
早く帰ってきても自分だけお風呂に入って飲みに行くからと入れてくれない。
下の子障害児だから7年間ずっと。
そしてこれかもずっと。
沐浴なんてやり方わからんからってやってくれなかった。
二歳差で上の子がいるけど、下の子が生後二ヶ月の時に私が一人で二人をお風呂に入れて、私は裸で下の子に先に服を着せていたら上の子が裸で部屋に行ってしまって、その時に旦那帰ってきたけど上の子が裸なの知ってるのに服も着せずに「冷えたからお風呂入らせて」って言ったからね。
たまにでも洗うだけでも羨ましいよ。+0
-1
-
356. 匿名 2024/01/14(日) 08:56:05
>>1
皆が書いてるように風呂に「いれるだけ」なら楽しいだろうねとも思うけど、それプラスうちの子はお母さんには甘えたい放題でわがまま凄かったけど、お父さんには他人みたいに良い子ちゃんでいるから風呂はいっててもまぁ静か。それで「何が大変なの?」みたいに言われたら腹立つんだよなー。+7
-2
-
399. 匿名 2024/01/14(日) 16:40:11
>>1
男性って基本的に女性よりもスキンシップが好きな人が多いから、相性がいいんだと思う。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもとの入浴では、父親は母親よりも負担に思う割合が少なく…