ガールズちゃんねる

子供の躾の仕方が夫と違う

104コメント2024/01/13(土) 19:56

  • 95. 匿名 2024/01/13(土) 13:25:51 

    >>80>>1の主です。
    夫に対してですが、最初は私も色々と言い返していたものの、私に対してもキレる怒鳴るということが多く(子供よりも私に対しての方が多い)、末っ子妊娠中のある日から、夫にそういう前兆があると過呼吸になったり頭痛が出るようになり、涙が勝手に溢れるため、まともな話し合いができなくなってしまいました。
    泣きながらも子供や私に対して怒鳴るのはやめて欲しい、大声を出さないでと何度も伝えています。
    その時は了承得られるものの、やはり短気はそうそう治らないですし、今回は義親の後押しもあり悪化。
    今回初めて夫がどう育てられてきたかを知り、本人はもうしない変わるからと言うものの何度も裏切られているのもあり、これはいよいよ治らないんだろうなと諦めの境地です。
    勿論離婚も何度もよぎっていますが正直乳幼児3人抱えている今は現実的ではないです…
    何で3人もと思われると思いますが…
    義親が子供らに怒るタイミングですが、私がいる時は偶然なのか意図的なのか怒鳴らないのです。
    ですが遠くから聞こえる怒鳴り声から察するに、登っちゃいけないところに登ったり、上の子が下の子に嫌なことをした時のようでした。
    なので理不尽に怒ってるわけではないのは分かります。一度で言って分からないから、危ないから悪いことだから怒鳴ってるのだと、その流れは分かるんです…でもそんなに怒鳴らなくても良くない?とやっぱり思ってしまいます。
    口調が荒いわけではないです。どすの利いた大声で「何でそんなことすんの!!」とか注意してるだけなのですが。
    結局怒鳴られること自体が嫌になり、私みたいに涙が先行してまともな話し合いにもならず、子供もいずれこういう形になってしまうのではと。
    同意して頂けるコメントもあり、有り難く思います。
    ちゃんと躾けられない自分が間違っているかなと思う部分もあって。やんちゃで中々言うこと聞かないのは事実なので。
    義親は元々優しくて大好きだったので、でも実は裏では色々言ってたんだなと、そのショックも大きかったです。
    私だけ悪者にして、叱らない育児だからと皆で私と子供を馬鹿にしてたんだなと…。被害妄想ですかね…。
    色々考えちゃうとただただ泣けて頭がまとまらないので、とりあえず子供のフォローと早く自分の傷(帝王切開)を治すことに努めます。早く帰りたいです。

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2024/01/13(土) 14:50:16 

    >>95 ゴメン厳しいこと言うけど、子供達に「爺ちゃん婆ちゃんの言うことを聞きなさい、お家とは違うんだよ」と、里帰りする際に言わなかったの?
    体が大変なのもわかるけど、トピ主からよその家に居候させてもらってるって謙虚さと言うか一線引く意識が低いような。帰省の延長の感覚でいない?

    登っちゃいけないところに〜って、ケガして入院でもなったらトピ主が対応出来ないからキツく言うよね?そもそもよそのお家だし、家主がダメと言ったら自宅でOKな事もダメ。

    上の子が下の子に嫌なことをした時〜も、これから更に1人増えるのに1番上の子が暴君じゃ後々困るのはトピ主。

    結局怒鳴られること自体が嫌になり→誰だってそうだけど、怒鳴られる事するのが悪いとは言わないの?

    私みたいに涙が先行してまともな話し合いにもならず→子供の涙にほだされて、親が動揺してしまうから義親がダメだこりゃって厳しくなるのでは?

    トピ主の「それぐらいで怒らなくてもって感覚」が、甘々なのかも。逆にいつからしっかり躾けるつもりなの?

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/01/13(土) 16:22:55 

    >>95
    いつもキレて怒鳴られ、泣きながら過呼吸でまともな話し合いもできない。
    そんな男とよくセックスしたね。
    日本の話じゃないみたい。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/01/13(土) 17:15:00 

    >>95
    主さんイロイロと産後なのにつらいですね大事にされてくださいね
    5歳3歳だと暴れてしまいますねそういう年齢だし・・保育園には行かれてないのかな?そういう所で体力を使ってくるとか(してたらごめんなさい)・・義理のおうちの人もその年齢のお子さん2人は大変だと思う
    怒鳴るのはいけないけどあまりにもひどいとそうなるのでしょう(これまで静かに生活してたのにとか)怒鳴ってきた人に意見してもこれまでのやり方を否定されたようで反発する気がします
    これからも育児は続くのですぐに応えは出ないかもだけど徐々に親として試行錯誤しながら進んでいくしかない気がします頑張りすぎないで

    +3

    -0

関連キーワード