-
1. 匿名 2024/01/13(土) 08:31:24
夫は結構短気で、子供が悪いことをするとすぐ怒鳴ります。
義父もそんな感じで、私の子に怒鳴ることもあります。
私は子供が悪いことした時も怒鳴るという選択肢がないです。
注意はしますが、怒鳴る必要ある?と思うのです。
聞けば、夫も父母から怒鳴られたり叩かれたりして育ったそうです。
私はそういうのがありませんでした。
環境の連鎖だとすると、私の子供たちもすぐ怒鳴る親になってしまいそうで怖いです。
夫には怒鳴るのはやめてほしいと伝えていますが、もう癖になってる感じもあります。
夫婦間で躾の仕方って合わせてますか?
怒鳴る躾ってどうなんでしょうか…+50
-5
-
6. 匿名 2024/01/13(土) 08:34:33
>>1
逆に合わせずに、あなたは怒鳴らないままで役割分担で子供の逃げ道になったほうがいいよ+75
-2
-
14. 匿名 2024/01/13(土) 08:37:55
>>1
1番の問題はガルでトピ立てる前に、夫婦で何度も話し合い、お互いに叱り方のルールを統一してない事。
そして、それに今も翻弄されてるお子さんが、実母から大人になったら怒鳴りそうと他人事の様に言われてる事。
親の過去を背負わせるのか。
トピ立ててる暇があるなら、旦那ともっと話し合え。
祖父母の理不尽さから防波堤になるのが親だろ。
+40
-3
-
15. 匿名 2024/01/13(土) 08:38:16
>>1
怒鳴らないけどネチネチずっと言われる、言い出すと終わらないダメ出し止まらない親でした。え、何回謝ったら良いのかなみたいな。
自分の子供にはしないように反面教師にしてる。
旦那さんは親からすぐ怒鳴られて当時は嫌だったとは思うけど、それが教育なのだと悪い方に学んでしまったのかも?+13
-0
-
17. 匿名 2024/01/13(土) 08:38:58
>>1
旦那そのうち手も出そうだし負の連鎖だな。単細胞の旦那を持つのは苦労するね。+2
-1
-
19. 匿名 2024/01/13(土) 08:40:44
>>1
子供が旦那と同じになるから、主はフォローするほうがいいし、旦那さんと話し合ったほうがいいよ。今後は勉強方針、進学方針の違いが出てきそうだし+6
-0
-
22. 匿名 2024/01/13(土) 08:41:55
>>1
怒鳴るって自分の感情ぶつけてるだけじゃん。
ちゃんと叱らないとダメだよ。
またその子供も怒鳴る親になる+7
-0
-
23. 匿名 2024/01/13(土) 08:42:56
>>1
私は普通に怒鳴られたり叩かれたりして育ったけど、自分の子には怒鳴ったことない。
時代もあるんじゃないかな?うちの親も現代で育児してたら叩いたり怒鳴ったりしないと思う。
すぐ子供に怒る人は子供の成長を理解していないから腹が立つって病院で助産師さんからきいたことがある。病院や民間でやってる子育てセミナーとか行ってみたら??
+2
-0
-
25. 匿名 2024/01/13(土) 08:43:11
>>1
怒鳴ってる時に、旦那に怒鳴るなって言ったよね?って言ってやれば。子供を守るのは主しかいないから。+6
-0
-
26. 匿名 2024/01/13(土) 08:44:09
>>1
合わせると、子供に逃げ場が無くなると言うよね+2
-0
-
28. 匿名 2024/01/13(土) 08:44:52
>>1
父が私には怒鳴らないけどそれ以外の人に怒鳴るタイプだったけど、小学生くらいの頃までの私は人に暴力的な子に育ってしまったよ
絶対にやめた方がいい。+10
-0
-
31. 匿名 2024/01/13(土) 08:47:23
>>1
怒鳴る必要はないね。
できれば旦那さんの意識改革したいけど、なかなか難しいよね。
うちは私そっくりな長男が癇癪もち。
私も今までの人生でたくさん損して悩んだから自分の怒りをコントロールしようと必死。
長男にも怒らなくても優しく言えたら伝わるし、そのほうが相手も反発しないよって繰り返してるけどなかなか難しい。+4
-1
-
34. 匿名 2024/01/13(土) 08:48:49
>>1
怒鳴るのは虐待になりますよ。
法律が変わったので旦那さんが逮捕される可能性があります。+4
-2
-
39. 匿名 2024/01/13(土) 08:52:25
>>1 お子さんは何歳?どんなことで怒鳴るの?
+1
-1
-
43. 匿名 2024/01/13(土) 08:59:17
>>1
話し合いするしかない。男って専門の人が言ってるとかエビデンスがあれば信じたりするから、そう言う情報やデータを見せれば効果あるかも。+7
-0
-
50. 匿名 2024/01/13(土) 09:10:15
>>1
うちの親が、父怒鳴る・母怒鳴らない、だったよ
怒鳴る・怒鳴らない親に育てられたわたしは、半分は怒鳴らないけど、もういい加減にしてって時はめちゃ怒鳴る親になってます
旦那は滅多に怒らない穏やかな人だけど、怒ると怖いので子どもは旦那の前でだけは優等生です
そんな親に育てられた子どもは、怒ってる時も沸騰しないで理屈で責めてくるタイプです
子どもがどちらか一方の影響だけ受けるってことはないと思うから、主さんがフォローすれば大丈夫なんじゃないかな+4
-0
-
52. 匿名 2024/01/13(土) 09:12:24
>>1の夫は怒り方を知らないんじゃないかな?
親から子供に対する態度はこう!としか知らないんだと思う
多分会社では怒っても怒鳴ることはしてないよ。夫が経験してきた日常でそれはダメって学んでるから
だから会社の人たちと家族で集まりがあったら行って、親のサンプル集めた方がいいと思う。こういう怒り方もあるんだってなるから+1
-0
-
54. 匿名 2024/01/13(土) 09:13:55
>>1
私の子供たちもすぐ怒鳴る親になってしまいそうで怖い
↑
それ以前に子供のメンタルやられるので、やめてください。
気力を奪われて鬱っぽくなるとと不登校になるし、怒りの感情が強ければ外で非行に走ります。
+0
-0
-
55. 匿名 2024/01/13(土) 09:13:56
>>1
うちは主さんご夫婦のように父がすぐ怒鳴る、母は怒鳴らない親でしたが、姉は父に似て私は母に似ましたよ。子どもが持って生まれた性質もあるかもです。+3
-0
-
56. 匿名 2024/01/13(土) 09:20:27
>>1
夫が怒鳴られて育ったなら、多分夫はアダルトチルドレンだし、義父もそうだからすでに世代間連載してる。(子どもの時に、何らかの事情で子どもらしく無邪気に過ごせなかったために、大人になってからも子どもの時の満たされなかった感情が暴走してしまう)
子どもを守るのと並行して、夫のケアもしないといけない。
夫が自分がアダルトチルドレンだと気づくことが大事。
奥さんの話とか聞いてくれる人なのかな?
うるせぇ!とか言うタイプだと、改善は難しいかも。。+4
-1
-
59. 匿名 2024/01/13(土) 09:26:19
>>1
怒鳴る人って諭す人を叱らない育児ってバカにしがちだよね
怒鳴る云々もだけどどうでもいいことで怒りすぎてるし、その割に過保護すぎと感じたから結局離婚になったよ+2
-0
-
65. 匿名 2024/01/13(土) 09:38:52
>>1
怒鳴るって「こら!危ないだろ!」っ大声で強い口調で言うってこと?
それとも同じ状況で「ふざけんな!お前バカかよ!」とか言うってこと?それによっても違うんじゃないかな。+5
-0
-
67. 匿名 2024/01/13(土) 09:40:56
>>1
それ本当に怒鳴ってる?
叱ってるんじゃなくて?
感情入るとつい声が大きくなる人いるよね
それこそ子供に理解してもらうような言い回しでご主人諭してみてはいかが。+3
-0
-
69. 匿名 2024/01/13(土) 09:44:40
>>1
怒鳴るんじゃなくて説明してくれればいいのにね。
自分が怒鳴られて理不尽な思いしたことないのかな。+1
-0
-
70. 匿名 2024/01/13(土) 09:46:22
>>1
それは徹底的に話し合って怒鳴るはやめさたほうがいいね。やめないなら実家に帰る!くらい言ってもいいと思う。
わたしも父→すぐ怒鳴る系&手は出ないけどその辺のものガン!と蹴ったりする系、母→とても優しい&怒るけど主さんみたいな怒り方、だったけど、私は基本的には普通の人間だけど、お父さんがどのポイントで怒るのかわからなかったから常に人の顔色伺うようになったし、人に嫌われたり怒られるのが異様に怖い。
そういうバックグラウンドが理由の一つかはわからないけど、自殺未遂したこともある。(今はもう結婚して子供もいて幸せです!)母は優しかったから、自己肯定感が低すぎるわけでもないけど、でもやっぱりすぐ怒鳴られる経験があるから、自分がやってる事は合ってるかな?怒られないかな?って自信が常にない。今もね。
母は心の癒しだったから、小さい頃から母がいなくなるのが怖くて怖くて仕方なかったなー。
だから怒鳴る系(特に男の人って大きいし声でかいし余計に)はマジで人格に影響ありまくりだからやめさせた方がいい。+2
-0
-
79. 匿名 2024/01/13(土) 10:26:48
>>1
両方あっても良いと思う。
+0
-0
-
80. 匿名 2024/01/13(土) 10:36:51
>>1の主です。
採用ありがとうございます。
すみません、後出しになりますが詳細書いたら採用されなかったので、ここで補足させてください。
諸事情で今回義実家に里帰り出産しており、上の子たちの面倒を義父母に見てもらっていました。
上の子たち(5歳3歳)が結構暴れてしまうのは事実で…義父母からしたら躾がなっていないと判断され、途中から厳しく怒り、時には子供達を泣かせるようになりました。
私には相談なく夫にそう伝えたようで、夫も賛同し、元々怒鳴り癖があったのが悪化し、私のことは怒らない育児だからと揶揄し、皆で呆れていたそうです。
私は怒らない育児ではなく怒鳴らないだけなのですが…
怒鳴られた後の子供達は大泣きして止めてしばらく不貞腐れてます。
夫には前々から怒鳴らないでとは伝えています。でもやはり短気の気質なのでゼロにはなりません。
義親の方針もあるし、今回お世話になってるのも事実ですし、私の躾が甘いのは確かにあるのかな、とか…。産後のメンタルもあるのかうまく頭が回りません。
でも怒鳴って泣かせる必要あるのか?と思ってて、私自身怒鳴り声を聞くと自分に向けられたものじゃなくても辛くなります。怒鳴り声自体聞きたくないです。
私は静かに怒るタイプで、確かに一回で止めないことが多いのは事実です。何度も何度も言ってます。でも道路に飛び出す等の本当に危険なことは一回でもやめてくれるので、子供も本当は分かってるんだろうなとも思ってます。
私も日々悩みながら子育てしていて何が正解なのかわかりませんが、今回義親と夫に陰で色々言われててショックで、もう早々に帰りたいですが飛行機の予約もあるしまだうまく動けないのもあるし、今はひたすら心を無にしてやり過ごしてます。
まとまりなく長々とすみません。+5
-0
-
85. 匿名 2024/01/13(土) 10:50:35
>>1
まさに一緒
注意は必要だしやらなきゃいけないけど、無駄に怒鳴るんだよね
あと、そこ怒る必要ある?ってとこで無駄に怒る
子供の躾のためって言うより、本人の気が短くて怒ってるだけ
散々言ったけど直らず、今子供が10代に入ったけど、今までの仕打ちで父親を敬遠してる
そうなって初めて、俺やりすぎたのかなぁとかって反省し始めたけど、遅いよ
+3
-0
-
87. 匿名 2024/01/13(土) 11:06:39
>>1
旦那に自分が子供の頃父親から怒鳴られてどう感じてたか思い出してみたら?同じことしてるよって言ってみるのはどうだろ+0
-0
-
95. 匿名 2024/01/13(土) 13:25:51
>>80、>>1の主です。
夫に対してですが、最初は私も色々と言い返していたものの、私に対してもキレる怒鳴るということが多く(子供よりも私に対しての方が多い)、末っ子妊娠中のある日から、夫にそういう前兆があると過呼吸になったり頭痛が出るようになり、涙が勝手に溢れるため、まともな話し合いができなくなってしまいました。
泣きながらも子供や私に対して怒鳴るのはやめて欲しい、大声を出さないでと何度も伝えています。
その時は了承得られるものの、やはり短気はそうそう治らないですし、今回は義親の後押しもあり悪化。
今回初めて夫がどう育てられてきたかを知り、本人はもうしない変わるからと言うものの何度も裏切られているのもあり、これはいよいよ治らないんだろうなと諦めの境地です。
勿論離婚も何度もよぎっていますが正直乳幼児3人抱えている今は現実的ではないです…
何で3人もと思われると思いますが…
義親が子供らに怒るタイミングですが、私がいる時は偶然なのか意図的なのか怒鳴らないのです。
ですが遠くから聞こえる怒鳴り声から察するに、登っちゃいけないところに登ったり、上の子が下の子に嫌なことをした時のようでした。
なので理不尽に怒ってるわけではないのは分かります。一度で言って分からないから、危ないから悪いことだから怒鳴ってるのだと、その流れは分かるんです…でもそんなに怒鳴らなくても良くない?とやっぱり思ってしまいます。
口調が荒いわけではないです。どすの利いた大声で「何でそんなことすんの!!」とか注意してるだけなのですが。
結局怒鳴られること自体が嫌になり、私みたいに涙が先行してまともな話し合いにもならず、子供もいずれこういう形になってしまうのではと。
同意して頂けるコメントもあり、有り難く思います。
ちゃんと躾けられない自分が間違っているかなと思う部分もあって。やんちゃで中々言うこと聞かないのは事実なので。
義親は元々優しくて大好きだったので、でも実は裏では色々言ってたんだなと、そのショックも大きかったです。
私だけ悪者にして、叱らない育児だからと皆で私と子供を馬鹿にしてたんだなと…。被害妄想ですかね…。
色々考えちゃうとただただ泣けて頭がまとまらないので、とりあえず子供のフォローと早く自分の傷(帝王切開)を治すことに努めます。早く帰りたいです。+1
-3
-
98. 匿名 2024/01/13(土) 14:06:54
>>1
自分も、怒られるときひどい言葉で罵倒されつづけてた
それが当たり前になりすぎて、他人にもひどいことを言っていたと気づくのにずいぶん時間がかかった。
子供は育てられた通りに育つんだと思った。
主さんは子供を守ってあげてほしい+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する