ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/01/11(木) 15:20:26 

    なぜ東大生の親は「子供に勉強を教えない」のか…わが子を「勉強好き」に育てるために本当に必要なこと 「勉強しなさい」と言ってはいけない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    なぜ東大生の親は「子供に勉強を教えない」のか…わが子を「勉強好き」に育てるために本当に必要なこと 「勉強しなさい」と言ってはいけない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    東大生の親は、わが子にどう接しているのか。現役東大生の西岡壱誠さんは「東大生は『親から勉強を教わったことは一度もない』『親から勉強しろと言われたことはない』という人がとても多い。それは親が教えるのではなく、一緒に勉強する、というスタンスだからだろう」という――。…  また、勉強は教えないけれど、「考えさせる」ように心がけているという話もよく聞きます。 (略)答えを話すのではなく、名前の由来や理由を質問し、自分で考えてもらうようにするのです。


    ■「○○させる」はNG

    誰かの命令を聞いてやっているうちは、自分で考えて行動することになりませんよね。
     だから、極力「親が言ったから子供がそういう行動をする」状態を作らないようにしているのです。

    ■子どもが勉強していない時にかける言葉

     勉強していない子供を見たら、「ねえ、どうして勉強しないの?」と問うのです。「勉強しなさい」と押しつけるのではなく、ただ勉強をしない理由を質問するのです。

    ■「どうして勉強しないの!」は絶対にダメ

     もし子供が「こういう理由で、今自分は勉強しないんだよ」と反論したとしましょう。もしその理由が稚拙なものであれば、親御さんはもっと質問していくことでその理由を崩すことができます。「でもそれってこうじゃないの?」と、質問を繰り返していくことで、「まあ、たしかに親の言うことも一理あるな……」と考えるようになります。

     仮にその理由が真っ当なもので、「なるほど」と親御さんが感じられるようなものだったのであれば、「そうなんだ、わかった! 聞いてごめんね!」としっかりと受け入れるのも重要なことだと思います。

     ここでやってはいけないのは、「どうして勉強しないの!」と、質問を装った叱り方をしてしまうことです。なぜなら子供がプレッシャーを感じてしまうからです。そうなると子供は萎縮して、親御さんがそんな気はなかったとしても、「勉強しなさい」と言われているのと同義に捉えてしまうからです。


    お子さんが勉強好きな方、どんな対応を心がけてましたか?

    +7

    -39

  • 8. 匿名 2024/01/11(木) 15:22:41 

    >>1
    この人が書いてる記事東大ばっかww

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2024/01/11(木) 15:30:02 

    >>1
    うち、私も旦那も○橋でまぁまぁな学歴だけど。
    住んでる地域がヤンキーだらけだから、うちの子もきっと引っ張られて勉強しないわwまぁそれもまた人生だな

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2024/01/11(木) 15:33:53 

    >>1
    私の親友、東大卒だけど、自分の生きてきた感じで大丈夫だろーと気楽に構えていたから
    子供が自分みたいには勉強得意じゃないことに気づくの遅れたって言ってた
    だから中受に間に合わなかったみたい
    でも、その後巻き返しまくってる

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2024/01/11(木) 15:58:05 

    >>1
    いくら東大でも
    中高生で自発的に勉強する…
    なんて半分もいないんじゃない?

    あとは、親やら難関校の教師やら予備校やらに
    ゴリゴリにカリキュラム組まれて
    渋々やってるうちに実力ついた…て感じでは。

    地頭がとてもよくて、かつ素直な性格なら
    周りがゴリゴリに仕立てあげたら
    入学するまではたどり着けるかも。

    要するに、全ては遺伝と環境だよ。
    そこからは本人の自発性の問題かもしらんけど。

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2024/01/11(木) 16:08:44 

    >>1
    勉強好きか嫌いか

    地頭じゃない?

    地頭良くなくても勉強好きな子はのびる
    地頭よくて勉強もゲームもバランスよくならそれなりのとこまでいくから。

    今我が子の子育てと自分の学生時代比べてみたらそんな感じ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/01/11(木) 16:12:22 

    >>1
    中学まではここに書いてある言ってはいけないことばかり言われたいた
    いざ進学校に入ったら、進学資金を用意していなかったようで「学歴だけが全てじゃない」とか「高卒は恥ずかしいことではない。堂々と生きていける」とか、その気にさせておいてやる気スイッチが入った途端に高卒推しを始めて詰んだ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/01/11(木) 18:39:16 

    >>1
    私勉強しろって言われたことない
    旦那は勉強しろと言われまくって育ったらしい
    子供は勉強しろと言わず育てた
    ただ、将来したいことはやく見つけようねと沢山職業がわかるイベントに連れて行った
    結局小学校高学年で
    コード・ブルーをみて医者になると本人が決めてそこから医療系、医者が駄目なら看護師、とターゲット絞ってずーっと勉強してた。 
    幸いに旦那がガンガン理系で教えてもらったりDNAを引き継いだようで数学と化学が得意な子に育って

    去年の春無事医学部受かって今大学通ってる 

    うちの子供は勉強しろと言わずにしたいことを先に見つけたから勉強したって感じです。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/01/11(木) 19:00:40 

    >>1
    どうして勉強しないの!はダメで、どうして勉強しないの?はいいのか。
    よし。疑問形に変えるわ笑

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2024/01/11(木) 19:55:50 

    >>1
    そりゃ遺伝子が良ければ声掛け無くてもやるからね
    馬鹿な遺伝子だと声掛けしないとやらないのよ、生まれた時点で違うから比べても意味ない

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/01/12(金) 12:24:53 

    >>1
    それは子供がそもそも勉強好きなケースじゃなく?
    子供もめちゃくちゃ知能が高くて、親も幼少期から当たり前にたくさん本読ませて、博物館とかに連れて行って、知的な会話をして、公文とかやらせてると、小1の時点で勉強得意になってるケースが多いし、特に強制しなくてもレールに乗っていくことが多いと思う。小学校入学前の時点で、もっと本読みたい、勉強したいっていうケースも多い。

    でもそれって本人の素養の問題で、勉強しろと言わないから勉強するわけじゃないんだよね。
    東大生の子でも勉強しない子は、普通に勉強しろと言われてる子も多いよ。

    +2

    -0