-
1. 匿名 2024/01/09(火) 10:23:57
「シッカリ着付けられた振袖。キレイにセットされた髪型。肩にのせられた白いモフモフのストール。なにひとつ、私は用意ができなかった。結局その日は、恥ずかしさで、だれにも、声をかけれず。逃げるようにして、会場をあとにした」。これが、A子さんにとっての成人式の記憶です。写真は残さなかったとのことです。
そして、A子さんは「娘にはそんな想いをさせたくない。着たい服を着させてあげたい。6年後に向けて」と、娘への思いを込めて投稿を締めくくりました。
どうしても、自身の母に頼れなかった理由。それは、母子家庭育ちだったからだそうです。当時の経済状況は深刻なもので、A子さんは「母は母で自分の生活で精いっぱい。私も私で自分の生活で精いっぱい。母は、(離婚した元夫から)養育費などももらっていなかったので、貯金などもしていなかったと思います。私が高卒で就職をしたのも、母に負担を掛けたくなかったのが大きな理由でもありました。子どもの私にとっても頼れない理由が多々あったんです」と明かしてくれました。+205
-33
-
19. 匿名 2024/01/09(火) 10:28:08
>>1
高卒で働いてるならレンタル代か着物貯金したら良かったのに。
+200
-11
-
36. 匿名 2024/01/09(火) 10:31:33
>>1
18歳から働いてるなら月1万でも貯めておけば良かったのでは?
私は成人式も卒業式も自分でバイトしたお金でレンタルにしたけど。+102
-6
-
55. 匿名 2024/01/09(火) 10:34:45
>>1
私ドレスで行ったし、他にもドレスで行った子居るから浮くとかは気にしなくて良いと思う
誰も見てないしね
『振袖』が着たかったとかはまた別の話だけど+9
-7
-
63. 匿名 2024/01/09(火) 10:38:26
>>1
うちは逆で、母親が張り切って100万のセットを購入。
私は話しを聞くだけのつまらない式典に参加したくなかったし、何の思い出もありません。
「あの振り袖100万もしたのよ、貧乏になったわ」とそれを何十年もチクチクと言われます。
娘が来年成人式ですが、写真だけ撮って式典には行かなくても別に良いしその分服を買ったりホテルでディナーしても楽しいし、どうするかは任せると話しています。
ちなみに流石に100万だけはあって物が良く、娘はママ袖を着ると言っています。+45
-6
-
92. 匿名 2024/01/09(火) 10:48:54
>>1
iPhoneにしろ着物にしろ学校にしろ
子供ビジネスがエグすぎる+20
-0
-
115. 匿名 2024/01/09(火) 10:58:10
>>1
大丈夫だ、友達居なくて成人式行けない人もいる。
まだいくだけいい+12
-0
-
142. 匿名 2024/01/09(火) 11:10:03
>>1
働いてるならレンタルする金はあるでしょ。
姉はバイト代からレンタル代を出したよ。+9
-1
-
161. 匿名 2024/01/09(火) 11:22:37
>>1
分かるよ。私も母子家庭で、親に頼れなかったから…。
私は成人式で晴れ着を着たかったから働いてたし、全て自分でお金を出してレンタルしたよ。そんなに立派なのはレンタル出来なかったけど。用意出来て良かったなと思う。
+25
-0
-
179. 匿名 2024/01/09(火) 11:45:00
>>1
私、成人式は母のお古の振袖、大学の卒業式の袴は自分でバイトしてレンタルしたよ。うちは両親公務員で経済的にはゆとりあったけど。いまから四半世紀前ですが。+10
-0
-
183. 匿名 2024/01/09(火) 11:53:15
>>1
いい母親じゃん。
自分が振袖を着れなかったから、
娘には好きな物を着せてあげたいから
仕事を頑張るって。+18
-2
-
193. 匿名 2024/01/09(火) 12:00:44
>>1
うちは離婚で父子家庭だったけど、振袖の話とか何もされないまま普通に成人式迎えて、地元で仲良い子は数人だったし行かなかったな
でもキャバクラで仲良くなった年上の子は自分で振袖費用だしてたよ。自分で稼ぐという手もあったわけで、私は自分でお金出だすのはもったいないと思っちゃったからレンタルしなかったけど。
親になった今息子しかいないけど、娘だったら普通に振袖着せたいし、写真もたくさん撮りたいって思う+15
-0
-
202. 匿名 2024/01/09(火) 12:10:45
>>1
こういう投稿見るたびに、何で選択肢を色々考えないんだろうと思う。
今から20年以上前からヤフオクあるんだし、振り袖なんていくらでも一万以下で買える。
図書館行けば着物の本もたくさんあるから、ある程度の知識は身につく(自分のサイズとか)。
振り袖の自装は難しいから、自分のテリトリー(学校の友達や先生、バイト先、近所のおばあちゃん……)にいる人に着物の話をそれとなく持ちかければ、確実に手伝ってくれる人は出てくる。
もちろんお礼は忘れずに。
全てが理想通りに行くとは思えないけど、こんなに悲劇のヒロインみたいにならないで頭使えば良かったのに。
自分じゃ絶対にどうしようもできないことじゃないじゃん。
いくらでもどうにかできた。
全てわがまま通すなら、私はきぬたやの総絞りのめっちゃ高い振り袖が良かったな〜〜〜笑+16
-20
-
210. 匿名 2024/01/09(火) 12:23:10
>>1
うちは着物買うか、旅行代出してもらうかの二択をくれたので、海外旅行にいかせてもらいました。着物持ってないので、成人式には行かず、式後の同窓会には行きました。楽しかったよ!+7
-1
-
267. 匿名 2024/01/09(火) 16:55:50
>>1
なんか美談ぽくしてるけど、子供に振袖強要しそうだなと思った
選択肢といいつつ(私が着れなかった振袖着たいに違いない)が透けて見える
私は親孝行と思って母の好きにさせたけど、どうでもよかったし、普通にスーツの友達もいたよ
着飾るとか嫌なタイプの子もいるのにね+11
-0
-
274. 匿名 2024/01/09(火) 17:16:13
>>1
何言ってんだか
振り袖着てる人なんて半分以下だよ
テレビの切り抜き映像に騙されない!+2
-7
-
282. 匿名 2024/01/09(火) 18:10:55
>>1
私はめちゃ振袖似合わなくて着ないし行かなかった。20才の成人式に思い入れも全く無かったので後悔した事もない。+3
-0
-
288. 匿名 2024/01/09(火) 18:49:10
>>1
私両方の親が揃っていたけど、成人式に振袖着させてもらえなかったよ。親が式典の招待状を隠してたんだよ。
ボロ隠しのコート着て行ったよ。高校時代の友人会いたさに。
後でぼろくそに言われたよ。
親にも会社の年上の同僚にも。
着ていく服が無い奴は行ってはいけないんだと。
私は常識知らずなんだってさ。
この人は、実のお母さんに詰られてないだけまだ、良かったと思うよ。+3
-1
-
303. 匿名 2024/01/09(火) 19:51:46
>>1
振袖にこだわってるやつは北九州を笑えないぞ+1
-3
-
304. 匿名 2024/01/09(火) 19:56:58
>>1
私は高卒で働きながら専門学校通ってたんだけど、振袖レンタルしたよ。
自分で払える範囲だから安いものだったけど…。
親には頼れないのわかってたから自分でなんとかするのが当たり前だと思ってた。+7
-3
-
344. 匿名 2024/01/09(火) 22:37:57
>>1
そもそも全体の3割以上は出席してないようですね。
一緒に行く友達や、誘ってくれる人、自分の写真撮って喜んでくれる親いるだけいいじゃないの。
ちなみに私はその3割でした。+3
-0
-
355. 匿名 2024/01/09(火) 23:50:06
>>1
私も成人式は振袖着なかった。成人式にも出なかった。卒業式で袴を着させてもらったから、振袖は憧れていたけど、なんだか親に悪くて。親も振袖着ないの?とか全く聞いてこなかった。親が私の振袖姿に興味なさそうだったから、仕方ないと思っている。そういう人生もありかな〜と。+7
-0
-
361. 匿名 2024/01/10(水) 00:41:37
>>1
みんなと一緒じゃないといや嫌なの?+1
-0
-
362. 匿名 2024/01/10(水) 00:43:11
>>1
私は振袖から髪のセットまで全額自分で貯金してだしたよ
金額がそこまで行かなくて安いセットだったけど、私は満足した
いろんな家庭環境があるから、一概に親が全部ださなきゃとはおもわないけど+5
-1
-
374. 匿名 2024/01/10(水) 01:41:55
>>1
成人式行かなかった
別にそれほどの思いもなく、
行けなくてメソメソもなく、
お金もなかったわけでもなく、着物もあったけど、
行かなかった
親も別に何も言わなかったなー
写真撮ったかも?記憶曖昧
行かなかった理由は「行きたいと思わなかったから」
親になって子供たちに聞いたら
やっぱり二人とも、地元の友達の集まりは行きたいけど
成人式は別に…って言われた
遺伝子って怖いわ
+2
-0
-
379. 匿名 2024/01/10(水) 03:24:19
>>1
うちの場合は母親がずっとグジグジ引きずってる
私がいつまで経っても結婚しないのもあって「こんなことなら晴れ着を一度くらい着せてあげたかった…」とメソメソ
いまさら後悔したところでもう20歳の私は戻ってこないんだけどね
+5
-0
-
399. 匿名 2024/01/10(水) 07:48:25
>>1
○年前の成人式に1人だけスーツの人いたよ
振袖を着た女性陣のような華やかさは無いけどスーツの男性が多いから会場には馴染んでた
無理して振袖にしなくてもいいと思うけどね+2
-0
-
408. 匿名 2024/01/10(水) 08:29:15
>>1
私両方の親が揃っていたけど、成人式に振袖着させてもらえなかったよ。親が式典の招待状を隠してたんだよ。
ボロ隠しのコート着て行ったよ。高校時代の友人会いたさに。
後でぼろくそに言われたよ。
親にも会社の年上の同僚にも。
着ていく服が無い奴は行ってはいけないんだと。
私は常識知らずなんだってさ。
この人は、実のお母さんに詰られてないだけまだ、良かったと思うよ。+1
-3
-
410. 匿名 2024/01/10(水) 08:36:46
>>1
男性はスーツでも袴でもどっちが目立つとかないけど、女性は振袖じゃないと地味過ぎで逆に目立つんだよね…。
ド派手成人式で有名な自治体で男性がスーツで参列してもただちゃんとして見えるだけだけど、普通の成人式に女性がスーツで行ったら絶対なんか言われるもんね。
振袖に羽織るフワフワの有無でも言われるくらいだし。
親がお金かけてくれないのは別問題として、皆が皆ああいう和装したいわけじゃないのに選択肢がないのは辛いと思う。+4
-0
-
429. 匿名 2024/01/10(水) 10:28:36
>>1
親もシングルマザー、本人もシングルマザー
娘には同じ思いさせたくないなら離婚しなくてもいいような堅実な結婚をするべきだった
DVやギャンブルに走るような男とデキ婚して離婚して養育費ももらえないような有様で親から何も学んでない+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
毎年1月に全国の多くの地域で執り行われる成人式には、人それぞれの思い出があるでしょう。年を重ねる中でも、自身の半生を思い返すタイミングにもなりますよね。定番とも言える装いの「振袖」ですが、「着てないのは、私だけだった」と自身の体験談を振り返るSNS投稿が話題を集めました。投稿者は当時、振袖の着付けや華やかな髪型のセットは何1つ用意できず、「縁遠いものだった」そうです。現在、シングルマザーとして中学2年の娘に愛情を注ぐ投稿者に話を聞きました。