ガールズちゃんねる
  • 3235. 匿名 2024/01/11(木) 02:22:27 

    何ここ
    べきべき気持ち悪い
    戦時中ってこうやって凝り固まった意見の人間ばかりになってまともな意見を排除してたんだろうなあ

    +1

    -6

  • 3237. 匿名 2024/01/11(木) 02:29:48 

    >>3235
    +を200回くらい押したい

    +1

    -9

  • 3238. 匿名 2024/01/11(木) 03:13:27 

    >>3235
    プラスを押しても消えるのはなぜ?

    +1

    -5

  • 3266. 匿名 2024/01/12(金) 01:03:07 

    >>3235
    完全同意
    ここに残ってる人の特徴
    「動物の命をなんとも思ってない人」「動物愛護の意識が高く、理想論を他人にも求める人」「バカ・独身だと人を誹謗し、論点をすり替え、優位に立ったと勘違いし、ストレス発散している人」「独身・年上に偏見を持ち、人それぞれであることを理解できない人」「誹謗中傷を止めることができない人」「災害・不幸があったときに自粛を強要し、誰かの発言や行動を強く批判し、不謹慎狩りをする人」
    批判を書き込む人はわずか0.5%
    批判一色に見えても、実際は少ない人数が繰り返し批判を書き込み続けるケースは珍しくない
    まともな人はもうここから離れよう
    災害のたび増える「自粛」 検索ワードが語る不謹慎狩り:朝日新聞デジタル
    災害のたび増える「自粛」 検索ワードが語る不謹慎狩り:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     大災害が起きた時、楽しいことをするのは「不謹慎」で、イベントは「自粛するべき」なの? ヤフーの検索ワードを分析すると「不謹慎」「自粛」が東日本大震災以降に増えていることがわかった。2016年4月の熊…

    +1

    -3

  • 3267. 匿名 2024/01/12(金) 01:12:41 

    >>3235

    SNSにおける誹謗中傷の対策方法は?弁護士依頼のメリット・予防法も解説 | Web制作会社を探すなら「比較ビズ」
    SNSにおける誹謗中傷の対策方法は?弁護士依頼のメリット・予防法も解説 | Web制作会社を探すなら「比較ビズ」www.biz.ne.jp

    昨今社会問題になっている誹謗中傷の対策についてまとめました。誹謗中傷被害を受けた場合に考えられるインターネット時代ならではの5つ対策を紹介するとともに、風評拡散を防ぎ、誹謗中傷による被害を最小限にとどめるためのポイントが知りたい方必見です。

    +0

    -0

  • 3270. 匿名 2024/01/12(金) 02:29:32 

    >>3235
    (追加訂正)
    完全同意
    ここに残ってる人の特徴
    「動物の命をなんとも思ってない人」「動物愛護の意識が高く、理想論を他人にも求める人」「バカだと人を誹謗して、論点をすり替え、優位に立ったと勘違いし、ストレス発散している人」「独身・年上だから〇〇だと決めつけ、人それぞれであることを理解できない人」「誹謗中傷を止めることができない人」「災害・不幸があったときに自粛を強要し、誰かの発言や行動を強く批判し、不謹慎狩りをする人」「安易にできないと判断し、人の意見を聞き検討することを知らず、意見する人を押さえつける人」
    批判を書き込む人はわずか0.5%
    批判一色に見えても、実際は少ない人数が繰り返し批判を書き込み続けるケースは珍しくない
    まともな人はもうここから離れよう
    災害のたび増える「自粛」 検索ワードが語る不謹慎狩り:朝日新聞デジタル
    災害のたび増える「自粛」 検索ワードが語る不謹慎狩り:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     大災害が起きた時、楽しいことをするのは「不謹慎」で、イベントは「自粛するべき」なの? ヤフーの検索ワードを分析すると「不謹慎」「自粛」が東日本大震災以降に増えていることがわかった。2016年4月の熊…

    +2

    -2

  • 3275. 匿名 2024/01/12(金) 12:18:40 

    >>3235
    (追加訂正)
    完全同意
    ここに残ってる人の特徴
    「動物の命をなんとも思ってない人」「安易にできないと決めつけ、落としどころを探る努力をせず、意見する人を押さえつける人」「動物愛護の意識が強すぎて、行き過ぎた理想論を他人に求める人(動物を飼うな等)」「バカだと人を誹謗して、論点をすり替え、優位に立ったと勘違いし、ストレス発散している人」「独身・年上だから〇〇だと決めつけ、人それぞれであることを理解できない人」「誹謗中傷を止めることができない人」「災害・不幸があったときに自粛を強要し、誰かの発言や行動を強く批判し、不謹慎狩りをする人」「人は傷ついたとき、強くあろうとなんでもないフリをすることがあることを知らない人」「何故その発言に至ったのかを想像することができない人」「言論の自由を理解せず、履き違えている人」
    批判を書き込む人はわずか0.5%
    批判一色に見えても、実際は少ない人数が繰り返し批判を書き込み続けるケースは珍しくない

    災害のたび増える「自粛」 検索ワードが語る不謹慎狩り:朝日新聞デジタル
    災害のたび増える「自粛」 検索ワードが語る不謹慎狩り:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     大災害が起きた時、楽しいことをするのは「不謹慎」で、イベントは「自粛するべき」なの? ヤフーの検索ワードを分析すると「不謹慎」「自粛」が東日本大震災以降に増えていることがわかった。2016年4月の熊…

    +1

    -5