-
2359. 匿名 2024/01/09(火) 12:08:37
>>2287
昼休みまでなんとか我慢しました
でも仕事中も気になるわ〜
短いリードで人の身体と繋ぐことって、そんなに浅はかかな?
どう言った点が浅はかなの?
緊急時のリスクとして心配なのは、動物が暴れ出すこと、鳴き叫ぶことじゃない?
身体から離れないように動きを封じるのはいい案だと思ったけど。シューターにも一緒に滑れるし
鳴き声については、睡眠薬くらいしか思いつかなかったけど。。動物虐待と言われるかもだけど、死ぬよりマシかなと。
っというか、どう浅はかと考えるのかまで書かないと、あなたの意見が伝わらないよ
ここだけでみても、意見を持っている人を言い負かそうとしているにすぎず、議論にならないのが残念だわ
改善案まで求めてないけど、何が浅はかなのか言わないと話にならないよ
+1
-34
-
2367. 匿名 2024/01/09(火) 12:12:47
>>2359
仕事に戻るとか言って30分後に昼休みw大ウソつきなのがバレバレw
シューターで滑るとき、両手広げて滑るの知ってる?
短いリードでペットと体つなぐとか、ペットが嫌がって動いたらバランス崩してどっちも危ないと思うけど。
浅はか以外の何でもない。+19
-1
-
2379. 匿名 2024/01/09(火) 12:18:20
>>2359
よこ
小動物への薬剤投与、とりわけ睡眠薬の投与量計算は難しいんだけど…あなたは薬剤師か獣医師?
専門家でもセンシティブな作業だよ!
安易だと言われるのは、そういうところかと思う+16
-1
-
2384. 匿名 2024/01/09(火) 12:21:52
>>2359
煙が充満して這いつくばって逃げる時は?
飼い主のお腹で潰されてしまいそうだね
後ろの人たちの脱出が遅れそうだし、良い面は見当たらないです+7
-1
-
2385. 匿名 2024/01/09(火) 12:22:36
>>2359
横だけど、動物の本能を舐めてない?
普段は大人しくて可愛いペットでも、結局は動物だよ。例えば緊急時に炎と煙と熱さの中で、遠くへ逃げようという本能が働いて暴れる可能性はおおいにあるよね。
引っ掻かれようが噛みつかれようが離さないって言うかもしれないけど、キック力も強いし、そんなパニックの動物がいるだけで機内も動揺するし鳴き声でCAの声がかき消されたら避難も遅れるよ。
シューターを牙や爪で傷つけたら他人の命すら危険に晒すし。
あといざとなってから睡眠薬をどうやって飲ませるの?はじめから飲ませておくの?
とにかくそんな理想通りにいくわけないよ。
人間だってそうだからあらゆる事態を想定して訓練を重ねるわけだし。
今回の事故も犠牲者が多く出てもおかしくなかった。
結果的に全員助かったのは普段の訓練の賜物なのに、軽く考えないで欲しい。+22
-1
-
2387. 匿名 2024/01/09(火) 12:22:58
>>2359
飼い主って機内でトイレ行ったりせんの?絶対?
だっこできないレベルの大きさのペットは?
どうやってそれを判断するの?基準で揉めない?
ええ。ごめん。浅はか。+10
-1
-
3111. 匿名 2024/01/10(水) 01:54:14
>>2359
これは釣りだよね?
本気でこんなことを書いている人がいるとは信じ難い
ガル民をおちょくって面白がってるんだね
ペット飼ったこともないし飛行機に乗ることもない人だな+6
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する