-
1. 匿名 2024/01/07(日) 00:51:38
親が掃除が全くできない人種で幼少期から汚部屋で生活してきました。掃除については生まれてから1度も親に教わったことがないです。
恥ずかしながら、成人した今でも掃除に関しての知識はほとんどなく、汚部屋は恥ずかしい、という認識で物が増えたら掃除する、人が来るなら掃除する、という感じで取り組んでいます。
流石にこれではまずい、と思うのですが、そもそも綺麗を保つためにはどのようなルーティーンで?どの頻度で?掃除をするのが普通なのかが分からず結局「お風呂場にカビが生えてきたなぁ」とかで掃除に取り掛かっています。
皆様の「普通の」掃除頻度
風呂掃除、トイレ掃除、床掃除、キッチン掃除、エアコン掃除、窓掃除etc…などを月に?週に?〇回行っているのか教えて頂きたいです。![]()
+121
-8
-
34. 匿名 2024/01/07(日) 00:58:55
>>1
とりあえず床の荷物を片付けてルンバを買いなさい
ボタン押せば勝手にやるから+3
-2
-
39. 匿名 2024/01/07(日) 01:01:44
>>1
お風呂、洗面所、トイレ、全床の掃除機、テーブル水拭き、キッチンリセット、は必ず毎日。
+30
-3
-
47. 匿名 2024/01/07(日) 01:05:01
>>1
家庭で教わってないことを自力で習得するのって結構大変だよね…
そもそも何が足りないのか?が分からなかったりするし。
汚部屋改善+掃除の基本的なところは個人的にこの2冊が内容飲み込みやすかった。
図書館にある場合も多いと思うのでよかったら参考にしてください。![]()
+21
-0
-
48. 匿名 2024/01/07(日) 01:05:11
>>1
毎日です。
相方が容赦なく汚します。
10年かけてようやく彼にも少しずつにも掃除の意義が伝わり始めましたが、
最初は、片付けなくても片付くのが理想、お前は片付けてるから片付けられてない。
はぁ?あんたが汚してるからこっちが毎日掃除片付け整理整頓する羽目になってんだけど?!
などと理不尽な喧嘩を繰り返してきましたが、10年かかって最近ようやく、出したものをそのままにしていては部屋は片付かないと彼は自ら口にしました。+3
-6
-
50. 匿名 2024/01/07(日) 01:07:01
>>1
まず物を減らすことです+12
-0
-
58. 匿名 2024/01/07(日) 01:18:32
>>1
今年まだ一回もしてないw
+2
-1
-
76. 匿名 2024/01/07(日) 01:43:54
>>1
布団はどれぐらいの頻度で干してますか?
それからトイレ掃除も+3
-1
-
78. 匿名 2024/01/07(日) 01:55:07
>>1
シンクだけは毎日洗ってる。
掃除機は週3ルンバに頼ってて
お風呂、トイレ、換気扇辺りは
お風呂はカビが生えてきたら。
トイレに輪染みでピンク汚れ出てきたら。
換気扇は油が溜まってうっすら垂れてきたら。
ヤバっ!てならないとしない。
もしくは来客が来る時にトイレだけ慌ててやる!笑
そんな感じだよー!
+1
-2
-
82. 匿名 2024/01/07(日) 02:16:21
>>1
エアコンと窓以外は毎日するよ。+0
-1
-
86. 匿名 2024/01/07(日) 02:38:05
>>1
私は人生には親ガチャもあると思ってるし、『親のせいで◯◯』も基本的には否定しない。
ただ、ガルちゃんでもYouTubeでもよく見かけるけど、『掃除の仕方を親から教わってないからできない』だけはちょっと意味不明。
※逆に言えば、これ以外の『親のせいで◯◯』は殆ど認める
こういうのって結局、『同じ状況にあっても私はそうじゃないよ?』っていう人は、その状況を打開できなかった人に対して優しくない…っていうのは、もはや鉄板の法則だけどさ。
だけど、私自身も『片付けられない汚部屋系の親(シングルマザー)』がいたけど、自分は親に教わらなくても部屋を普通程度にキレイにはできてるから、部屋の片付けだけは親が教えるかどうかはあんまり関係ないと思ってる。
※自分の不快感に従って、不快感解消のためにどうすればいいか自分で考えて地道に進めていくだけ。やってみて変だったら、やり直せばいい。
とにかく試行錯誤、トライアンドエラーを繰り返すと思考力がつく。
手を動かしてもみないで片付けが上達するなんてない。
脳って遺伝だから、(教わらないと、もしくは教わっても)片付けられないんだとしたら、多分、その部分が親から遺伝した可能性が高いと思う。
(問題処理能力、空間認識能力、ADHDかどうか…とか)
家は母親が病気みたいに片付けられない人間だったから、逆に兄と私は
『母の衛生感覚がイヤすぎて』
小学校高学年ぐらいでは各々自分で考えて自分のスペースだけはキレイに整頓してた。
ちなみにうちの母親は早くからシングルマザーだったんだけど、母いわく、うちの父がけっこう綺麗好きで、専業主婦なのに汚部屋にしまくる&洗濯もしない…みたいな母に愛想を尽かして出ていったらしい。
多分だけど、私と兄は父に脳が似たんだと思う。
兄と私は親に教わらなくても整理整頓はまぁまぁできるから
+9
-6
-
91. 匿名 2024/01/07(日) 03:18:29
>>1
まず、掃除をしやすい&自然としたくなる家にするのがコツです
(お掃除初心者であまり掃除が好きではない人は特に)
その為には断捨離です。
収納できずに見せる収納がメインな人ほど、どけて戻すという余計な作業が生まれて時間も労力もかかり、掃除も億劫になるし、小さい汚れも気付かずに後回しになって大変なことになります
汚部屋の人は押入れやクローゼットなど収納スペースがデッドスペースになっていて活用できてないのでまずここがデッドスペースになってないか、持ち物は収納できる範囲でしか買わないということを習慣づけます
(災害が起きた時に大変なのは片付けですが無駄な物を持ってる人ほど大変です)
なるだけしまう収納にすると見た目がスッキリして小さな汚れも気づきやすくなり、その時にサッと汚れを拭き取るとすぐ汚れが落ちますが放置時間が長ければ長いほど汚れを落とすのに時間も手間もアイテムも増えます
掃除のそれぞれの頻度ですが一人暮らしか家族と住んでるかでも違いますし、ライフスタイルでも違って来ますよね。
ちなみに私は頻度ではなく時間で考えてます。
土日のどちらか午前中はプチ大掃除タイム。
ここであらかたサーッと全部簡単に掃除します。
平日はそれぞれ場所を決めて掃除。
そしてなるだけ汚さないように過ごす。
気になる部分は毎日やりますがサーッとやります。
(トイレや床、お風呂など)
月1で簡単な大掃除をします
月に3連休があると思うのでそのうちの1日を使います
(湿気とり交換やクローゼット点検、ついでにプチ衣替えも)
エアコンのフィルター掃除は使ってない時期は1ヶ月に一回ですが、よく使う時期は1週間に一回です。
(その方が電気代も安くなりますし)
苦手な人ほど、簡単にこまめに、がコツだとホンマでっかTVの掃除スペシャルでも言ってましたよ
+3
-1
-
112. 匿名 2024/01/07(日) 06:26:11
>>1
家中に掃除機かけるのとトイレ掃除は毎日
お風呂掃除はお風呂を使った後に毎回
キッチンも基本毎日 冷蔵庫をひっぱりだしてその背後や床を掃除するのは年一度かな
冷蔵庫の上はすぐにほこりが溜まるので最低でも一週間に1度は拭いている
洗濯機のパンの掃除は1~2週間に1度とか。 意外に埃や毛が落ちてる。
他のこと(換気扇やベランダのサッシの窓ふきとかのメンドクサイ系は、四半期ごと位かもw)
+4
-3
-
133. 匿名 2024/01/07(日) 07:29:51
>>1
ほとんどの人はそんなにしっかりと掃除してるわけではないですよ
汚れたら掃除するを繰り返しておけば大掃除とかいらないよね
風呂掃除:一人暮らしなら気が向いたら
トイレ掃除:汚れる前に
床掃除:適当に
キッチン掃除:アルコールスプレーで常にキレイにしてる
エアコン掃除:フィルターをこまめに掃除して送風運転しておくだけ
窓掃除:適当に
+3
-2
-
138. 匿名 2024/01/07(日) 07:46:04
>>1
私もそんな親育ちで一人暮らしは見た目だけコロコロで掃除して最低限でしたが、夫と交際しているときに夫が服を畳んだりキッチンの水滴を拭いたりしていて、焦るようになりました…
案の定、結婚して一緒に生活したら大変でした(p_-)
ただ、毎日ちょっとやるが習慣になって、寝る前にキッチンは綺麗に、洗濯はマメにすれば苦じゃないので一日一回か二回、掃除機毎日かける、とかくらいはやらないと気持ち悪くなるようになりました。
お風呂も、自分が最後に入ってささっとやれば、カビは大丈夫。
無理はしない、毎日ちょっとやりながら〜くらいにする感覚です。+6
-1
-
139. 匿名 2024/01/07(日) 07:47:02
>>1
風呂掃除→毎日。
トイレ掃除→毎日。便座の裏は使うたびに。
床掃除→毎日。+週1〜2で雑巾がけ。
玄関掃除→毎日。
下駄箱掃除→週1回。
キッチン掃除→使うたびに。
エアコン掃除→1年に1回
窓掃除→1年に1回
特にお風呂とトイレは毎日やらないとすごい汚れてるもんだよ。お風呂なんてたった1回のシャワーでも皮脂汚れがうっすらついてる。+3
-1
-
140. 匿名 2024/01/07(日) 07:52:06
>>1
私は結構ズボラなので頻度は適当だけど、ルーティーンにすると結構楽かも。
例えばお風呂は、お風呂はいって出る時に、壁と床に冷水を強めにかけて、床を軽くブラシで擦って、水切りしておくと比較的カビが生えないです。
+2
-1
-
143. 匿名 2024/01/07(日) 07:58:48
>>1
週一しかしないよ!布団は月一しか干さない!
夏場だけシーツは定期的に洗うけど。+1
-1
-
159. 匿名 2024/01/07(日) 08:22:41
>>1
掃除出来ないのを親のせいにするな+3
-1
-
179. 匿名 2024/01/07(日) 08:52:07
>>1
月曜日
火曜日 コンロ
水曜日 洗面所
木曜日 トイレ
金曜日 客間
土曜日 階段
日曜日 玄関
お風呂やキッチン周りは毎日
コロコロで気がついたら、ソファやリビングを
掃除機はハンディタイプも購入してこまめに
重点的にするのは曜日を決めてしている。
+0
-0
-
181. 匿名 2024/01/07(日) 08:52:54
>>1
二人暮らし共働き
トイレ、2LDKの掃除機は週1
風呂はその都度
ペットも子どももいないからこんな感じ+3
-0
-
210. 匿名 2024/01/07(日) 10:37:58
>>1
水回りは毎日 とはいえ普段は軽く拭き掃除で、しっかり掃除するのは週1
床は普段はコロコロやクイックルワイパーで掃除機は週2,3回
片付けは普通に部屋歩いて、ものを跨がないと進めないなら散らかってる判定+2
-0
-
226. 匿名 2024/01/07(日) 14:49:27
>>1
私も親が掃除できない人だったよ。
親離婚する前は、床に新聞とかカップ麺の殻とか散らかってる感じの家だった。
でも私はそこに慣れることはなく、嫌でたまらなかった。なんでうちってこんな汚いの、、なんでうちってこんな感じなの、、と不満しかなかった。
友達の家に時々遊びに行くと、もちろん汚い家の子もいたけど、綺麗な家の子が羨ましくて羨ましくてたまらなかった。
親離婚して、
父という脅威がいなくなり、母が日中仕事のため家事を私に任されるようになってから、
私が家の中を管理する感じになり。
とにかくぱっと見綺麗な家にしたくて、
散らかったものを片付けた。
新聞は新聞を置く場所を作ってそこにしか置かない。
ゴミはゴミ箱へ。
本は本棚へ。
服はタンスへ。
文房具は文房具ボックスへ。
とにかく置き場を作って分類して必ず使い終わればそこに戻す。
まずはこれをキープ。
これが毎日やること。
で、掃除機かけるようになった。週一で。
ソファやベットのコロコロも週一。
雑巾で色々拭くのも週一。
トイレ掃除も週一。
子供の頃はこれくらいしかしてなかった。それでも親に任せてた時よりはずっと綺麗な家に暮らせるようになって、満足した。
大人になってからは、
もっと細部まで掃除しなければと思うようになり、
お風呂はカビが生える前にカビ生えにくくさせるものを置いておき、1ヶ月に一度くらいはお風呂全体をスポンジみたいなので洗剤つけてそうじしてる。
あと、洗濯槽カビキラーしたり。
ベランダのゴミを吐いて捨てたり。
布団干したり。
今は比較的清潔で綺麗な家に住めてる。
自分の過ごしたい空間、
自分の生きたい人生、
自分で作っていくの幸せだよ。
親に育てられたままに育ってていいのは、
よっぽど優秀かつ自立してて精神的にも金銭的にも立派な大人である親に育てられた子だけと思う。
それ以外は、
親の育て方に従う面も残しつつも、
自分で自分を育てて自分の人生生きてかなきゃ、
親の人生になってまうわ。親大好きで親に憧れてるならいいんやけどさ。そうでないなら、逆らわなければ。+6
-2
-
230. 匿名 2024/01/07(日) 15:14:47
>>1
カビが生えてきたなあて渋々掃除するのわかる
風呂場とか浴槽に浸からないから2ヶ月にいっぺんすればいい方ですようち。一人暮らし宅+0
-0
-
254. 匿名 2024/01/07(日) 23:16:41
>>1
余り意識しなかったけど。
ちょっとダルかったら手を抜く事は多いかも。
今日は姑のキッチンで夕飯を用意してたけど自分のキッチンからスポンジを下ろすの忘れたから排水口掃除しなかったよ。+0
-0
-
265. 匿名 2024/01/11(木) 21:43:01
>>1
アプリの初期設定に従いながら微調整してるよ!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

