ガールズちゃんねる

年末調整の還付、いくらでしたか?

350コメント2024/01/13(土) 09:37

  • 250. 匿名 2023/12/25(月) 20:40:38 

    >>242
    まず年末調整ってなんじゃ?というところから始めましょうか
    年末調整の大まかなイメージは「年末にやる所得税の精算」ということです。
    大雑把に言うと
    「年末に旅行行きますね~ みなさん毎月1万円ずつ払って代金積み立てしましょう」
    これで年末までに12万円貯まりますね。そして旅行の後で
    「旅行費用12万円と思ってたけど11万円で済んだわ じゃあ1万円返すね」というのが年末調整での還付です。
    精算なので当然追加徴収という場合もあり得ます。
    「旅行費用12万円と思ってたけど13万円かかっちゃった あと1万円足りないから追加で払ってね」というのが年末調整での追加徴収です。
    (こうなった人もいるのでは?実際の年調計算でも時々あります)

    さて「旅行費用12万円と思ってたけど11万円で済んだわ じゃあ1万円返すね」というのが年末調整での還付ですが
    何が問題なのでしょうか?
    よーく考えてみて。

    あなた、月々の給与で税金(所得税)を先払いしてるんですよ。
    ホントは払う必要が無かった税金を先に国に取られてるんですよ!!!!
    この感覚が重要です。
    年末に返してくれるとは言っても、先に取られて帰ってくるのは1年後。しかもその分の利子さえ付けてくれないんですよ!!!!!
    そのお金を原資にして投資に回していたら もしかしたらプラスリターンがあったかもしれない
    その機会が奪われてしまったんですよ

    「10万円還付があったぞ嬉しいわい」なんて能天気に言う中小企業の社長さんがたまにいるけど
    そんなんだからお前の会社は貧乏なんです。
    経理には「おカネに汗をかいて働いてもらう」という格言があります。
    その10万円をなぜ投資に回さない?定期預金にでも組み入れればいいじゃない?
    そういう感覚を持ってない人は、いいですか、立派な「社畜」ですよ。

    +58

    -5

  • 259. 匿名 2023/12/25(月) 21:01:50 

    >>250
    横ですが、分かりやすい説明ありがとうございます!
    凄く勉強になりました。

    +63

    -1

  • 264. 匿名 2023/12/25(月) 21:14:49 

    >>262
    あなたは得をした 胸を張ってよい
    年末に還付されて戻ってくる方が実は損をしてるんだよ
    理由は>>250
    税金なんて後払いの方が絶対いいってばよ

    +0

    -8

  • 265. 匿名 2023/12/25(月) 21:19:14 

    >>250 >>257
    社畜社畜って、だいぶ個人主観入ってるよね。
    「最初から引かれてなければその分投資できてたのに」と捉えるのは個人の考えによる(投資せずに貯金しかしてない人も多いし)それに最終的な年収にかかる所得税は12月の給与確定してからじゃないと計算できないので「初めから引かれてなければ」なんて言ったって仕方ない。

    そもそも生命保険料や住宅ローン控除による還付は、「月々の給与から引きすぎた分の還付」ではなく恩恵的な還付なので「最初から引かれてなければ!」って怒るのもお門違いだよ。

    +26

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/25(月) 21:25:17 

    >>250
    説明ありがとうございます
    貯金だけで投資してないのもバレちゃってる
    投資がどうしても知識なくて(勉強も無理)250さんに教えてもらいたいくらいです

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/25(月) 21:44:42 

    >>250
    おー馬鹿にもわかる素晴らしい説明
    有能

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/25(月) 21:51:38 

    >>250で言いたいことは
    年末の還付だの追加徴収だのは何の意味もないってこと
    だってそれはタダの精算なんだから
    問題はトータルの旅行代金が11万円で済んだのか、それとも何やかんやで13万円かかってしまったのか、ってこと
    これを安くする方法を考えなさいよ、って話

    +12

    -1

  • 290. 匿名 2023/12/25(月) 23:11:31 

    >>250
    分かる、言いたいことは分かるよ
    でも会社勤めしてる人は暫定額で所得税を天引き
    されるシステムなんだよね
    年末にもろもろの控除額を計算して本来の所得税を
    算出する 
    で、取りすぎてた分は返金、足りなかった分は頂く
    この面倒くさい作業を会社の経理が代行してくれてる
    個人事業主は、確定申告して自分もしくは税理士にやってもらう
    会社勤めしてる人は先払いしてる税金が無駄〜
    その分、投資に回せたら〜なんて言えないってw

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/26(火) 00:58:10 

    >>250
    その分投資に回しとけば…と言われる度に思うのですが、そういう人は貯金はせず、投資に全て回すのでしょうか?
    全財産のうちの何割かで投資してる人が多いと思っていて、そういう場合、年末調整の数万円なんて誤差じゃないかなって思うんだけど…。

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2023/12/26(火) 07:12:22 

    >>250
    先払い?
    申告に基づいて、生命保険や住宅ローン等の支払いを無しとしての概算払いじゃないの?
    毎月給与もらってる金額に応じて計算してるんだからちょっと例えとして違う気がする。

    旅行終わって集金するよりちょっと多めに集めとこう、ってのとは全然違うよ?

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/26(火) 08:59:34 

    >>309
    横だけど私も微妙に>>250の例えがおかしいと思う。生命保険や住宅ローンはその個人が払った金額に応じて恩恵的に還付してるわけで、「給与収入に対して引きすぎたから返します」じゃないのにね。

    年の途中で扶養異動なし、収入変動なし、生命保険住宅ローンもなし、の場合はそんな何万単位で差異が出ることもないんだから、「国が何が何でも先取りしたがってる」って考え方がそもそも違うと思う。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/26(火) 09:53:12 

    >>250
    いやいや、毎月厳密に計算なんて出来ないし、保険やらローン控除で還付されてんだよ?
    途中までは分かりやすかったけど、年末調整の理由は何もわかってない人。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/26(火) 12:28:59 

    >>319
    この>>250の例えなら、毎月1度旅行して、12回分の精算を年末にまとめてするってことならまだ例えとしてありかなとは思うけどね。
    年末1回しか給与受け取ってないのに所得税だけ毎月支払ってるみたいな例えになってるよね。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/26(火) 16:33:02 

    >>250
    これにプラスしてる人はやっぱよくわかってないと思うよ。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/26(火) 18:29:52 

    >>250
    でもやっぱり税金は取られるものと思って生きてるから、こんだけ取られた、仕方ないって思ってた金額がそこまで要らなかったから返すね〜って数万円貰えたら嬉しいよ。

    アホだから的外れかもだけど所得税だけじゃなくて生命保険の還付もあるよね?あと私は住宅ローンの還付もあるし、単純に自分が払うべきはずだった税金から少しでも戻ってくるのは嬉しいよ。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/26(火) 21:58:05 

    >>250
    じゃぁ、その戻ってきた分を投資に回せばいいじゃないですか。知らんけど。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/29(金) 20:50:33 

    >>250
    なげーよ

    +0

    -0

関連キーワード