-
1. 匿名 2023/12/22(金) 12:50:58
■「いったい母は何を望んでいるのか」混乱する団塊ジュニアたち
母の不幸やグチを毎日聞かされている娘たちは、母を幸せにするために、その期待に応えようと一生懸命いい子として成長します。
母の期待どおりに就職し、働いた。ところが娘たちが30代に入ると今度は、「結婚はまだ?」「孫の顔が見たい」と言い出す。いったい母は何を望んでいるのかと混乱し、母の愛とは何だったのかを初めて疑うことになります。
自分の人生を生きるためには、いつまでも介入をやめない母から距離を取らなければならない、そう考える娘たちが増えていたのです。
■団塊ジュニア女性たちの凄いところ
今の団塊ジュニア世代を見ていると、母と縁を切って自分の人生を歩んでいる人もいれば、「やっぱり親の面倒を見よう」と選択して、適切な距離の取れた介護ができている人もいます。
私が団塊ジュニアの女性たちを凄いと思うのは、彼女たちが自分と同じ母娘関係を再生産しないよう、努力してきたことです。当時、カウンセリングの現場でも、「母のことが苦しいが、私も自分の子どもに同じことをしないだろうか」という相談は本当に多かった。
そんな彼女たちの努力のおかげで、今の若い世代には「私の幸せを一番に考えて、何が悪いの」と考えられる女の子たちが増えてきていると思います。そんな若い世代の女性たちを改めて名付けるなら、家に縛られず、自分を大切にした生き方が身についている「墓じまい娘」でしょうか。+268
-7
-
6. 匿名 2023/12/22(金) 12:52:30
>>1
何が言いたいのかよく分からん。+120
-22
-
14. 匿名 2023/12/22(金) 12:54:43
>>1
古い人なら単純に「一人で大丈夫かしら?」って余計な心配なのかもね。+4
-8
-
19. 匿名 2023/12/22(金) 12:57:59
>>1
妹が生まれる前、だっこは赤ちゃんのものになります
って言われた4歳から
ずーっと母の愛を疑ってたから
母親大嫌い+153
-7
-
33. 匿名 2023/12/22(金) 13:03:54
>>1
墓じまい娘でしょうか。
↑ものすごいダサい。
センスがないのに堂々と文章書くの逆にすごいわ。+56
-6
-
35. 匿名 2023/12/22(金) 13:04:42
>>1
我が家のことかしら+4
-1
-
36. 匿名 2023/12/22(金) 13:05:25
>>1
15年前からの母娘ブームって何?
ピーナッツ親子とか言い出したやつ?+25
-0
-
69. 匿名 2023/12/22(金) 13:24:02
>>1
母娘間の共依存問題だよね。
確かにこの世代はそこに苦しめられた娘が多いってフムフム読んでたのに最後の墓じまい娘がセンスなさすぎた。+29
-1
-
125. 匿名 2023/12/22(金) 14:00:33
>>1
母の期待どおりに就職し、働いた
そもそも、ここから間違ってる
自分の為に生きてない+35
-0
-
130. 匿名 2023/12/22(金) 14:03:54
>>1
がるでも娘に期待する人多いよね。
単純に女の子を育てたいではなく、将来そばにいてくれるから、親の元にもどってくるから、って書き込んでいる人。自立していない女性に特に多いんだろうけど。
これからの時代、そんな理想通りにはいかないと思う。女性も就職が当たり前になって、県外どころか海外行く子も増えているし、そこで相手見つければ、ほぼ会えない生活になる。
男だろうが、女だろうが、それぞれの人生を歩む権利があるんだから、あまり親が干渉しすぎちゃ駄目よ。まして、自分がそういう人生歩めなかったからって、子供に無理強いするなんて。子供は親の玩具じゃ無いんだから。+62
-1
-
148. 匿名 2023/12/22(金) 14:33:17
>>1
団塊や団塊ジュニアにあたる女性たちを見てると価値観が急激に変わった時代だから大変だな、と思う。
古い価値観も当たり前に残ってたから同居、義両親、夫に尽くすのは当たり前、でも子ども作って自立もすべきとか+15
-0
-
168. 匿名 2023/12/22(金) 15:37:59
>>1
子どもの時からわたしにだけ被害妄想を言ってた。兄や父には絶対言わない。本人に言おう?って言うと拒否。何で私にしか言わないの?って何度も聞いたけどはぐらかされて絶対に答えない。
私は母が行き先に連れていかれる話のフォローのため、安心材料として利用されてただけ。その割に私がその場にいたことは全く覚えてなくてその時の話をしたら、何で知ってるの?って。
自分が子どもを持ってから母がやっぱりおかしいって分かりだした。+30
-0
-
178. 匿名 2023/12/22(金) 15:58:29
>>1
娘が進学、就職、結婚、出産、育児、仕事をスムーズにできると親は過信するんだよね。
どこかのライフステージでつまづくと我が身のように病んで苦しむ。母と姉をみて感じるよ。違う人生だと認められないから苦しいのかな。+11
-0
-
264. 匿名 2023/12/22(金) 20:16:39
>>1
同性故なのか娘を我が子として扱ってない母親も一定数いるよね。
娘が小さい頃は子供として扱う人が多いけど、ある程度大きくなったら急に娘を女として認識する様になったり、娘を自分と重ね合わせ過ぎて自分の分身の様に娘が自分の思い通りにならないと気が済まなかったり、愛情が歪んで人形やペット、友達の様に接してしまう人も少なくないと思う。+28
-0
-
345. 匿名 2023/12/23(土) 12:34:47
>>1
人間は動けている内はどうにもならない
動けなくなり
電話すら出来なくなるまで
己の業の深さには抗えない+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

団塊世代の女性たちは、友だち的夫婦関係を築いたニューファミリー世代とされています。しかし実際には、専業主婦にならざるを得ず、仕事一筋の夫を支え孤独な育児に忙殺される日々でした。夫との不平等感や怒りを共に受け止め、ケアを与えてくれる唯一の存在として娘を育てたのです。