-
1. 匿名 2023/12/20(水) 23:42:36
これから幼稚園に子供が入ります。
地元の幼稚園なので大体の子が同じ小学校になります。なので保護者付き合いはトラブルなくやりたいです。
色々教えて下さい+158
-3
-
3. 匿名 2023/12/20(水) 23:43:21
>>1
ガルちゃんの話を鵜呑みにしない+676
-15
-
42. 匿名 2023/12/20(水) 23:49:26
>>1
目立たない。無理にママ友を作ろうと思わない。+172
-5
-
64. 匿名 2023/12/20(水) 23:54:31
>>1
兄弟多いお母さんと
一人っ子のお母さんは感覚が違いすぎて合わないと思うよ+202
-2
-
87. 匿名 2023/12/21(木) 00:03:56
>>1
ひと学年40人くらいの小規模幼稚園に通わせてた。
運悪く極悪な悪口をLINEグループで飛ばす人が5人くらいいた💦(そういう人は大体旦那さんや本人や実家が低収入、職歴もあまり無しで、苦労してたりして、裕福なママが羨ましくて悪口言ってる感じ)
その取り巻きが5人、
害はあまりないがウワサ好きなママに振り回されてる人が10人、普通の人が5人、クセ有だけどよい人が5人、話したことがない人が7人、
あとは育った環境や両親、本人の学歴、職歴きちんとした3人とはとても仲良くなり、小6になった今も1か月にコンサートに行ったりご飯食べに行ったりしてる。
結論:自分と育った環境があまり違わないママとは仲良くなれると思う。
元ヤンキーでギャルなママでも、旦那さんが会社立ち上げてる人とかは仲良くなれたから、おそらく生活レベルで交友関係が変わってくる、と思う。+9
-22
-
106. 匿名 2023/12/21(木) 00:14:43
>>1
挨拶無視するような非常識な親がいることにまず驚いた
けど無視されても、こちらからは挨拶し続けること+125
-2
-
125. 匿名 2023/12/21(木) 00:27:32
>>1
深すぎる話をしたら引かれること+41
-0
-
162. 匿名 2023/12/21(木) 01:18:50
>>1
うちの幼稚園のママともはみんないい感じのママさんしかいないので、ガルでのヤバいママは都市伝説のように感じてた。
みんな優しいし程よい距離で挨拶と近況を会話しランチもたまに行きます。
でもガルでのややこしい人間関係のコメントを見るとかなり恵まれてるんだなと実感する。ちなみに割と都市部で幼稚園だけど働いてるママが多いです。+44
-7
-
177. 匿名 2023/12/21(木) 02:15:21
>>1
深入りしない。
浅く浅く。+57
-0
-
180. 匿名 2023/12/21(木) 02:33:32
>>1
なんか総じて距離感難しいよね。
すごく良い人なんだけど、ちょー受け身で、
気付いたら私ばかり誘ってて、あれ?実は迷惑なのかな?と思って遠慮したり。
その人は他の人にも誘われないと自分からは誘わないみたいだから、そういう性格なのかもしれないけど、やっぱフェアじゃないと続かないよね。
いろんな人がいる。+78
-0
-
192. 匿名 2023/12/21(木) 04:31:16
>>1
挨拶されたらする
率先して最初からしてたら変な親子に無視されて不愉快な思いした事あるから
されたらする+16
-1
-
205. 匿名 2023/12/21(木) 05:39:23
>>1
ママ友用の安い携帯スマホを購入LINEはこれひとつに分ける
本体の電話番号などママ友に教えない
+9
-8
-
209. 匿名 2023/12/21(木) 05:43:50
>>1
グループLINEには入ってはならない
通知鳴りっぱなしだし、反応が悪いと悪目立ちする+5
-8
-
222. 匿名 2023/12/21(木) 06:42:10
>>1
私もそう思って近所の公立幼稚園入れたらクセ強い保護者ばっかでトラブル不回避+7
-0
-
223. 匿名 2023/12/21(木) 06:42:35
>>1
体調の事を伝えてはいけない
鼻水でてるのに登園させるの?病院行ったの?
とか確認される+43
-0
-
235. 匿名 2023/12/21(木) 06:53:50
>>1
あんまりしゃべりすぎても、隠しすぎても良くない
ほどほどにほどほどがいい+20
-0
-
267. 匿名 2023/12/21(木) 07:32:30
>>1
主さんの中高時代のクラスメイトと一緒だよ。
気の合う人もいるし、合わない人もいる。
気が合うと楽しいから遊びに行こう!ってなる。
たまにこの人とは子供抜きでも友達になれそうだなって人が現れる(稀に)
ほんといくつになっても女は変わらんよ。+22
-2
-
281. 匿名 2023/12/21(木) 07:44:13
>>1
行事の時だけ立ち話する仲にしておけばいい
プライベートは最小限関わらない
親が避けてても子供が仲良いと関わるかもしれないけど親と共々混じって会ったりは終わりの始まり
女の子は特にもめる+42
-3
-
286. 匿名 2023/12/21(木) 07:55:24
>>1
上手くいったらずっと仲良しだけもこじれる時はこじれる超仲良しグループ。BBQやキャンプはもちろん工場見学やハロウィンなどパパも巻き込んで一緒に過ごす。
乗るかそるか。
それか嫌なら最初から幼稚園に居る時だけ雑談するような緩いところに所属したほうがいい。+20
-0
-
303. 匿名 2023/12/21(木) 08:07:04
>>1
1人でいれるつるまない、母親としての立場を忘れないママのほうが性格がいい
1人でいれないママは性格は様々だけど腹黒い+64
-2
-
321. 匿名 2023/12/21(木) 08:23:56
>>1
深くならない方がいいとネットでよく書いてあるけど、実際は意外とみんな家を行き来する程度の仲にはなってる人が多い
警戒しすぎてママ友作り損ねてものすごく憤ってる人が近所にいる+27
-1
-
347. 匿名 2023/12/21(木) 08:48:51
>>1
ママ友は子供の友達のママであって、自分の友達ではない。
距離感近くなると無神経な事とか平気で言ってくる。+36
-1
-
359. 匿名 2023/12/21(木) 09:19:11
>>1
ママで友達なのか友達のママなのか見極めて接する。あまり深い仲でもないのにでしゃばって結局揉めている人が多い。+1
-1
-
383. 匿名 2023/12/21(木) 10:01:41
>>1
人と群れたがるのと、仲良しな人が多い は全く違うということ
ただ付き合いを続けないとわからない
群れたがりな人が、ただ利用できる人を集めようとしてるだけだって事が最近わかってきた
その子供を観察して分かることもある。
人懐っこいと一口に言っても、
親に相手されなくてそうなった場合と、元々コミュ力高い子と、様々。+9
-0
-
385. 匿名 2023/12/21(木) 10:07:23
>>1
主がまともなら、普通にしてるだけで大丈夫だけど。
まともじゃないなら、他のコメ主と同じようにママ友作らないようにすればいい+1
-2
-
386. 匿名 2023/12/21(木) 10:08:42
>>1
トラブルばかりだったって言ってる人は本人がトラブルを起こしまくってることが多いんじゃないかなと思う
リアルな仲良い友達でママ友トラブル聞いたことないし、私も助かることはあるけどトラブルに遭ったことはない
行事の時とかにうちの子がごめんなさい、そんなこと気にしないで!ってやりとりなら見かける+5
-8
-
389. 匿名 2023/12/21(木) 10:13:22
>>1
私はプライベートの話を秘密にしたい派ではないけど、踏み込まれるのは嫌な人もいるから自分からは個人的なことは聞かない
してくれた話を広げたり、プライベートな話をしてくれたら自分も同じようにするってしてたらものすごく仲良くなった
パーソナルスペースとか距離感は人により違うからそれを見誤らないように気をつけるのが大事かなと思う+6
-0
-
391. 匿名 2023/12/21(木) 10:15:13
>>1
ママ友は自分の友達ではなく子供の交友関係の一環という意識だけ持っておくとトラブルに巻き込まれない。物理的にも精神的にも一定の距離感がある方が長期にわたって問題なく平穏に過ごせる!+9
-1
-
393. 匿名 2023/12/21(木) 10:15:51
>>1
夫の職業探ってくる人。
どんな理由であれ間違いなく関わらない方がいい。
+24
-0
-
401. 匿名 2023/12/21(木) 10:19:17
>>1
叩いたり余程お口が悪いと子供関係のトラブルになるけど、ある程度のくっついたり離れたりなのは特に気にしないで付き合える人が多い
稀に憤慨してる人もいる+1
-0
-
412. 匿名 2023/12/21(木) 10:25:49
>>1
無難なお付き合いを心がけてたらいいと思うけど、中には一生のおつきあいになるほど気の合う良い人も巡り会えるかもしれないからその時は大事にしてあげてほしい
ドライな関係だけとは限らない
そして気が合わない人とも大人の付き合いをした方がいい
ご挨拶は必ずすること+8
-0
-
417. 匿名 2023/12/21(木) 10:29:24
>>1
会社と同じように無難に付き合う
挨拶したり必要な時はちゃんと話をする
仲良くなっても非常識な行動はしない
ちゃんとしてたら中には本当に気の合う良い人と長く付き合えると思うし他の保護者からも変な気持ちは持たれないと思う+2
-0
-
418. 匿名 2023/12/21(木) 10:30:01
>>1
挨拶をしても完全に無視する人はやばい+9
-0
-
419. 匿名 2023/12/21(木) 10:31:48
>>1
深入りしないし誘われたらたまにランチ行くくらいにする。
いろんな家庭があるんだなーと否定等せず軽く聞き流し
自分のことも詳しく教えない
そのくらいの関係だとストレス無くてよかった+6
-0
-
423. 匿名 2023/12/21(木) 10:34:39
>>1
親同士じゃなくて子供を手札に「どっちが上だ下だ
」って馬鹿みたいで付き合いきれない。+3
-0
-
445. 匿名 2023/12/21(木) 10:49:50
>>1
あんまりガルちゃんのコメントを鵜呑みにしない方がいい
良い感じのママ友付き合いしてる人の方が多い
誰も友達がいないみたいな人あまり見かけないよ+1
-5
-
459. 匿名 2023/12/21(木) 11:03:45
>>1
伝染性の病気持ちの子供を普通に登校させたりママ友の家に連れて行って遊ばせたりして病気を蔓延させるバカな女は本当に無理。+5
-0
-
465. 匿名 2023/12/21(木) 11:10:12
>>1
静かにしている。最初から群れようとしない。+6
-0
-
492. 匿名 2023/12/21(木) 11:39:39
>>1
ガルの意見は当てにしないほうが良いよ。トラブル起こしがちなコミュ障ばっかだから。
仲良くなりたいと思ったらどんどん自分から声掛けましょう。+3
-7
-
561. 匿名 2023/12/21(木) 12:58:55
>>1
地元の幼稚園だったら主さんの同級生の子供とかもいそうだよね。
地元が田舎だと主さんの昔のカースト次第なところもありそう…。+0
-1
-
605. 匿名 2023/12/21(木) 13:39:12
>>1
第一印象で違和感あるひとはやっぱり変わってるというか地雷。
自分の勘を信じて。+19
-0
-
659. 匿名 2023/12/21(木) 14:42:23
>>1
自分や旦那の学歴、年収の話はしない
政治、宗教、ママ友の噂話はなるべくしない
子どもの成績とかもNG
天気と子どものテレビ番組の話題くらいが一番平和かな
裏で何言われるかわからない
平気で裏切るママ友いるから+28
-0
-
691. 匿名 2023/12/21(木) 15:38:47
>>1
深入りしない
むやみに信じない+2
-0
-
698. 匿名 2023/12/21(木) 15:52:47
>>1
ママ友と親しくなろうとは思わないって事に尽きる
親しくなるほどトラブルに見舞われるよ
あっさり挨拶する程度で充分
+9
-0
-
699. 匿名 2023/12/21(木) 15:53:19
>>1
お洒落しすぎない、ねたまれそうないい事は言わない。信用出来る人を見極める。
+5
-0
-
706. 匿名 2023/12/21(木) 16:04:13
>>1
幼稚園のイベントはなるべく夫婦で参加すると他の人とトラブルにもならないし無理に話さなくても済むよ
さらにバス通園ならなお良し(関わり薄くできる)+24
-0
-
707. 匿名 2023/12/21(木) 16:06:28
>>1
悪口に同意しない
ママ友付き合いは、微塵も思ってなくても性格良さそうなコメントだけを無難に言い続けるゲームだから
ボロが出たら負け+25
-0
-
708. 匿名 2023/12/21(木) 16:06:57
>>1
ママ友って言葉がまず気持ち悪いよね。
少なからず名前のせいもあると思うよ。
縛り効果も付与されてるし。呪縛みたいな(笑)
ママ友なんて言葉がなかった昔みたいに楽に付き合う程度で良いのにね+15
-0
-
718. 匿名 2023/12/21(木) 16:17:09
>>1
うちのクラスであった話だけど
A子ママとB子ママは超仲良しママ友同士だった
子供同士も仲良し
ある日、A子が複数の子からいじめにあいB子ママに助けを求めた
でもB子ママはA子ちゃんと仲良くしてたら
うちの娘もいじめられるからと、つっぱねた
B子もA子と遊ばなくなった
A子ママは、裏切られたとB子ママの陰口三昧・・・
他にも似たようなトラブルが結構あって
保護者会でも問題になってたな
+9
-1
-
724. 匿名 2023/12/21(木) 16:24:15
>>1
ママ友関係は、言い方が変わっただけで結局保護者付き合いなのでは?
別に友達じゃないよね。保護者同士の付き合い。
保護者同士失礼のないように。
余計なことを言わないが吉。
+6
-0
-
725. 匿名 2023/12/21(木) 16:24:36
>>1
普通の人間関係と同じ
そんなに悪い人はいない
いきなり深入りしないように気をつける
いきなり深入りしてくるタイプには気をつける+3
-0
-
744. 匿名 2023/12/21(木) 16:40:03
>>1
無理してLINEやメールの返事はしない方がいいよ、いいよいいよ、といい顔してると付け上がって一日に何回も連絡よこしてきてこちらの用事が片付かないくらい大変なかまってちゃんに遭遇したことある・・・+4
-1
-
751. 匿名 2023/12/21(木) 16:45:33
>>1
保育園(子ども園)か幼稚園かでママ友の重要度が違う。
基本母親が仕事してると、忙しいしママ友付き合いがそんなにない。お迎えの時間がいつも同じとかでないと話すきっかけもあまりない。
でも、専業主婦だとやっぱりどうしても家族以外と付き合う時間も欲しくなるんだよね。大人同士でたわいのない会話をしたくなる。
これは私の話だけど、子どもが子ども園に入園した頃は専業で、社会とのつながりもなくて地元でもないから友達もいなくて孤独だった。だからママ友がほしかった。でもバス通園だし親の手伝いとかない園だったから結局ママ友はできなかった。
その後仕事を始めたら職場で大人の会話ができることに満足して、ママ友がそこまで欲しいとは思わなくなった。
ちなみに仕事始めたので帰りだけ車で送迎にしたら顔見知りのママができたり、会ったら普通に話せるママができた。バス通園はママ友できにくいと思う。
+13
-0
-
791. 匿名 2023/12/21(木) 17:41:44
>>1
ぶっちゃけ、家族仲良しでお出掛けする人はママ友いなくない?必要ないというか。
旦那が出不精で出かけない、
冷めてる人のがママ友ネットワーク広めるのに必死な気がする
んでずっと旦那の悪口+13
-1
-
835. 匿名 2023/12/21(木) 18:40:17
>>1
幸せだと思われることは言わない。
旦那と子どもだけで出かけてるみたいななんてとこないことでも、妬まれることあるよ。+7
-1
-
840. 匿名 2023/12/21(木) 18:45:23
>>1
悪いけど、その本人と幼稚園とそのママによる。スマートに過ごすなんてなかなか無理な話で、痛い目見ながら様子合わせてくしかないと思う+7
-0
-
843. 匿名 2023/12/21(木) 18:49:27
>>1
いい人だなぁとか考え方が合うなぁと思っていても、付き合っていくうちにやっぱり価値観違うなって事が出てくる。
こういう事自体は別にママ友に限った話ではないし、それ自体は仕方のない事だと思うんだけど、自分だけじゃなく子供同士の付き合いとかにも影響が出てくるから、自分から必要以上には近づかず、程々の距離を保つようにしてる+19
-0
-
856. 匿名 2023/12/21(木) 19:07:16
>>1
日頃から先生や幼稚園への不満が多い人は要注意。自分を客観視できず謙虚さのないあらわれ。今は自分に害のない人でも、いつかはその矛先が自分に向かってくる。+28
-1
-
869. 匿名 2023/12/21(木) 19:17:59
>>1
その場に居ない人の噂(それが良いことでも悪いことでも大した内容じゃなくても)はしないほうが良い。
上の子が学年が同じで実は繋がってたりってことがよくある。
それが良い内容(例えば◯◯ちゃんもう字が書けるんだって〜等)であっても、【人の噂をする人は、陰で自分のことも言われる】と思ったほうが良い。+16
-0
-
891. 匿名 2023/12/21(木) 19:41:29
>>1
女子中学生みたいなママが本当に存在するということ。
40過ぎても未だに仲間外れにすることが楽しいんだって。、+25
-0
-
898. 匿名 2023/12/21(木) 19:44:59
>>1
前歯がヤニで黄色いママには近付かないのが吉。+2
-1
-
905. 匿名 2023/12/21(木) 19:50:26
>>1
保護者と深い関係にならなくても何とかなるから頑張らなくてよし。
友達はその他で作れるほうが平和でいい。+9
-0
-
1066. 匿名 2023/12/21(木) 22:26:21
>>1
とりあえず自分の子と仲良くしてくれる子は子供に対してもいつも仲良くしてくれてありがとうーとかのお礼をかかさない。
子供同士が仲良いと親も必然と話す時が来るからどんな時も機嫌良くして、子供にも良くする。そしたら我が子は必ずあちらのママさんも目をかけてくれるし邪険にしない。それだけでちょっとした会話を親同士がするレベルが1番だと思ってる。+23
-0
-
1076. 匿名 2023/12/21(木) 22:36:11
>>1
幼稚園って基本暇なママ多いから絶対クラスでグループLINE作りましょうって言ってくる奴居るんだけど軽はずみに入っちゃダメだよ。+20
-1
-
1081. 匿名 2023/12/21(木) 22:41:56
>>1
学生の時も社会人もうまくやれなかったコミュ症はもう無理でーす+4
-0
-
1095. 匿名 2023/12/21(木) 23:00:03
>>1
ハンドメイドとかマルシェに参加して販売してるママには気をつけた方がいい
今まで出会ったハンドメイドママは全員癖ありだった+21
-0
-
1105. 匿名 2023/12/21(木) 23:10:45
>>1
幼稚園でのママで変な人にはまだ当たったことない。
バス通園だからかそこまで絡みないしあえば挨拶しあってる。まだ本性出し合ってないのかもw
支援センターや児童館でよく遊ぶ仲になったママで合わないなーと思った人はいる。
幼稚園別ですが良かったー!!って思った!
小学校区も別で嬉しい!+3
-0
-
1114. 匿名 2023/12/21(木) 23:17:17
>>1
私も4月に保育園入れたばかりですが、とりあえず挨拶しない奴にビックリした。しかも子供がいてバタついてるとかじゃなくて登園後のエレベーターで挨拶したら無視。悪いけど態度悪いと嫌な所しか見えない。凄く太ってるのに小物は可愛いもので茶髪でボサボサでメイクも変。挨拶すら出来ない奴に愛想振りまく必要と無いけど普通に腹立つ。良い所ひとつもなさそう+7
-1
-
1120. 匿名 2023/12/21(木) 23:24:04
>>1
子供の利権を争う政治家の集まりみたいなもの。正しい事が通らないので何でも仕方なくやってます顔をしておく。+1
-0
-
1127. 匿名 2023/12/21(木) 23:27:41
>>1
サークルクラッシャーが居ることが多いから、仲良くできそうと思っても心許しきっちゃいけないし、群れにもなるべく入らない方がいいよ。適度な距離で、ママ友=子供の友達の保護者って距離感は捨てずにね。あとなんでも「いいですよ」って引き受けたり愛想良過ぎたりすると利用される可能性出るから気を付けて+9
-0
-
1135. 匿名 2023/12/21(木) 23:35:36
>>1
舐められたら負け。ズルい奴から上手く利用されちゃうから良い顔をしないこと!+1
-0
-
1147. 匿名 2023/12/21(木) 23:45:18
>>1
メディアではマイナスなことを色々耳にするけど、案外いい人多くて楽しいよ。いろんな情報交換できるし、一緒にお出かけとかも気が晴れて助かるし。
ここまで!っていうお付き合いのボーダーラインを作っておき、踏み込み過ぎないように気をつけてね。+3
-0
-
1169. 匿名 2023/12/22(金) 00:29:36
>>1
自分や夫の職業聞いてくる人。会社員とかサラリーマンって答えて「プライベートに踏み込まれたくないタイプの人なんだな」と察してくれる人はまだいいんだけど、さらに深掘りしてくる人とは距離を置く。
大抵自分に自信がなくて周りとの比較で生きてるタイプの人。中途半端に仲良くしたら勝手に自分と同じランクの人間と思われて、実は全く違うことがバレたら勝手に妬んでくるから非常に面倒。+12
-0
-
1178. 匿名 2023/12/22(金) 01:29:23
学んだ事ではないかもしれないけれど体験談です。
子供が小学1年生です。
>>1
先月、面識のない保護者の方からスマホにメッセージが届き、「役員やってくださいね!」と言われ、
「公平にくじ引きにしましょう」と提案したら
「あなたはやる気がないんですね!もういいです!あなた以外にもお願い出来る人いますから!嫌な思いをさせてすみませんね!もういいです!」というメールが連続で何件か送られてきた。
やっていない人は私の他にも100人以上いるからくじ引きが妥当かと思ったんだけど。
こちらは嫌な思いなんかはしてなくて、公平になるように提案しただけ。
決めつけた文面も面識もないのにすごく失礼な人だなーって思った。+18
-0
-
1280. 匿名 2023/12/23(土) 13:53:46
>>1
子育てトピ見ると支援センターよく行く人がいて、結局微妙なモヤモヤを抱えこんでる人もいて面倒くさそうなのによく行くなって思う。あんな狭い空間なら距離感が物理的に近くなるしダルそうなのにわざわざ行くんだもんね。地味系の人は必ず固まっててそこにハキハキが1人混ざってるイメージ+7
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する