-
199. 匿名 2023/12/12(火) 23:00:40
>>198
めちゃくちゃわかります。
すごい刺さりました。
うちの息子も今4年生ですが、完璧主義というか物事を深く受け止めてしまうタチで、スルー出来ない事が多いんですよね。
そんな事でそこまで泣く!?って思うことも昔からしばしばあり、死にたいともよく言いますし、とても生きづらそうです。
今のところ学校ではそのようなことはないらしいのですが、家では凄いです。
スクールカウンセラーにも何度も相談してますが、HSC(傷つきやすい、繊細さん)の性質がありそうですねと言われました。
我が子なのでもちろん自分が死ぬまできちんと出来る限りの面倒は見ますが、正直ちょっとした事ですぐ地雷を踏んで泣き出すので、腫れ物に触るような感じというか、少し疲れてしまうのも事実です、、、+5
-2
-
202. 匿名 2023/12/13(水) 00:05:47
>>199
HSPの大人です。
私は子供の頃、生きてるだけで疲れてしまって学校も休みがちでした。
本当に、他の人から見たらそんなことで?!というような事で消えたくなったりしていました。
そんな私が大人になり少しずつ生きるために練習したのが「事実だけに目を向ける」です。
自分がどう感じたか、相手の気持を考える、未来を予測する、そういう事を一切せずにその時起きた事象だけを見る。
それから、その問題は自分の問題か、他人の問題か考える。自分に解決できるものか?→できるならどうするか考える。→出来ないなら考えるのをやめる。
のようにぐしゃーっと事実と感情と思い込みなどをごちゃ混ぜにしないで、ひとつひとつ分解して、考えるべきことかどうかはっきりさせると少し生きやすくなると思います。
子どもならではの負の全能感(すべての事象が自分のせいだと思う)を払拭してあげられるといいと思います。
これは大人になったから出来るようになったのかもしれないので、参考にならないかもしれませんがお母さんまで疲れてしまうなら少しお話してみて下さい。
お役に立てれば幸いです。+9
-2
-
215. 匿名 2023/12/13(水) 07:50:40
>>199
うちの小3もそうだけどそれHSCというよりめちゃくちゃASD要素強いんじゃ…子供の特性を理解して支えてあげられるのは親だけだよ
そこまでの生きづらさを抱えてるのにHSCだからねで済ましちゃダメでしょ…+5
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する