ガールズちゃんねる
  • 6. 匿名 2023/12/12(火) 13:18:55 

    学級のなかでも個人差がはげしそうなイメージ
    子供の友達が支援級の子だけど、勉強もできるし、活発だし、話していてもフツーの子だよ

    +115

    -3

  • 11. 匿名 2023/12/12(火) 13:23:18 

    >>6
    うちの子供の学年もなぜこんなに良い子で落ち着いてる子が支援級であの問題児が普通学級?みたいな事はよくあるよ

    +232

    -3

  • 14. 匿名 2023/12/12(火) 13:26:14 

    >>6
    そのうち普通級に行くんじゃないかな

    +33

    -2

  • 38. 匿名 2023/12/12(火) 13:39:44 

    >>6
    まぁ最終的には親の意見を優先だからね
    友達関係が良好かとかも判断基準になったりするよ
    コミュニケーションとれるかとか孤立してないかとか

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/12(火) 13:45:14 

    >>6
    ものすごく賢くて明るくて穏やかな子とかもいる
    親御さんは、「うちの子、集中しちゃうと周りが見えなくなって」と言っていて、
    確かに集中すると周りの声が聞こえなくなってる?と思うことはあったけど異質とまでは感じなかった
    ただ、あそこまで頭が良いと普通級がしんどいのかもなとは感じた

    +60

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/12(火) 13:48:54 

    >>6
    少人数だと特に問題がなくて集団だと問題が出るタイプもいる。
    うちの息子がそのタイプ。学年で断トツに走るのが早くて、四ッ谷大塚の全国統一小学生テストでは塾に行ってないのに偏差値70以上を出す。
    公文のようにみんなが静かに黙々と静かに勉強するような環境も好きで問題行動もない。
    仲の良い友達数人と遊ぶのも好き。
    支援級なら問題なくて、みんなが真面目に静かに勉強している環境で勉強するのも問題なくて、少人数で遊ぶなら問題ないけど、普通級で30人の子が好き勝手していたり授業中におしゃべりしていたりすると苦痛になる。

    +60

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/12(火) 13:54:08 

    >>6
    私も小学生の時途中から支援級に移った子がいて、中学もそのまま進んでた。個別サポートが必要なようには見えなかったけど、親子で考えた結果だったんだろうな、って今は思う。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/12(火) 15:03:09 

    >>6
    明らかに普通【多動や他害なしで発表会、運動会は年少から皆んなとできる子】が知的障害があると知り、世の中分からないものだねーと思いながら帰った。今年一驚いたよ

    +25

    -2