-
43. 匿名 2023/12/12(火) 13:42:35
>>11
うちの子の同級生にもそういう子いる。お勉強もできるし授業中立ち歩いたりするタイプでもないのになんで?って子。その一方で親が頑なに普通級にこだわってて絶対に支援級に入れない親とかもいてなんなんだろうと思う。+49
-2
-
50. 匿名 2023/12/12(火) 13:46:56
>>43
授業以外の所で問題あるのかも。
気持ちの切り替えが苦手すぎて集団生活に支障をきたすとか、普段穏やかだけど何かの拍子に怒った時癇癪が酷いとか手が出ちゃうとか。+43
-0
-
56. 匿名 2023/12/12(火) 13:49:40
>>43
不安、緊張が強い、音や匂いでストレスになったりとかで少人数が落ち着くのかも?+30
-1
-
65. 匿名 2023/12/12(火) 13:53:49
>>43
知り合いのところは旦那さんが支援級NG!通級もNG!で普通級入れてた。子育ての断片的な部分しか見てない家族が、この子は問題ないから支援級や支援学校に入れるなってあるあるみたい。
結局普通級で傷ついた子が支援級に来るようになって、最初荒れてるの見ると切なくなる。登校拒否になる子もいるし。+28
-1
-
122. 匿名 2023/12/12(火) 16:02:51
>>43
我が子がそんなタイプかも。
穏やかで真面目、テストの点数も上位。
入学時に支援級希望したけど、判定で普通級になった。
なぜ支援級を希望したかというと、一斉指示が通りにくいのと、コミュニケーション能力が低くて同年代とうまく関われないこと。それで癇癪やパニックは起こさないけどね。
教師をしている友人と遊んでも、「どこが障害なの?」と言われる(お世辞もあると思う)けど、家族から見ると困り事たくさんあるんだよな…+18
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する