-
1. 匿名 2023/12/12(火) 13:13:30
小学校入学まであと4ヶ月ほどになりましたね!
我が家の息子は情緒級に行くことになりました。
小学校の先生方と面談も済ませ、あとは入学に向けての準備を進めていくところです。
面談ではアットホームで手厚いサポートをしていただけそうでホッとしましたが、いざ通ってみてどうなるかハラハラしています。
このトピでは支援級に行くお母さん同士で雑談や悩み事の相談が出来ればと思います。
すでに支援級に通うお子さんがいる先輩ママさんの参加も大歓迎です。
不安も多い入学前、皆で乗り切りましょう!+123
-3
-
25. 匿名 2023/12/12(火) 13:33:08
>>1
いま高学年ですが、支援級の担任の先生は
○本格的に学んで都道府県の本採用の先生と、
○熱意ある講師の先生(ただし一年間で異動)と
○本採用(または講師)だけど支援級のことは勉強していない先生と色々です
あとトピ主さんみたいにお子さんと向き合って一年生から支援級を視野に入れている保護者と、全く無視して普通級に入れ、結局普通級を学級崩壊させるきっかけになる子が途中から支援級に入ってきた場合の保護者とでは、まったく視野が違います
ご自分の子を守れるのは自分という気持ちでいると良いと思います(これは普通級に通っていても同じですが…)。
何かあった場合の対策(教頭など管理職相談で改善されなければ校長相談、それでもだめなら市町村の教育委員会へ相談、それでもダメなら市議に相談など)を頭に入れておくと良いです
支援級に入って良かったことは学力がとても伸びたことです。子どもの特性にあわせれば伸びることを目の当たりにしました。あと交流級である普通級にも友達が増えたことです。
+49
-0
-
31. 匿名 2023/12/12(火) 13:37:13
>>1
うちの学校は支援は6年間教室までの送迎がきまり。
車は禁止だし、自分が体調悪い日は連れて行けないから休ませる場合もあってこれが本当につらい。(主人は単身赴任中)+40
-0
-
81. 匿名 2023/12/12(火) 14:09:05
>>1
元教員です。
支援学級の先生熱心な先生もいますが、普通学級をさせられない(やる気ない、精神的身体的理由で休みがち、前年度に学級崩壊させた等)人もいるので、期待はしない方が良いです。+26
-1
-
106. 匿名 2023/12/12(火) 15:00:04
>>1
支援級で知的クラスです。
分かってはいましたが、いざ小学校から伝えられると
悲しくなりましたね。
書類を提出したのでもう確定です。
まさか子供を知的クラスに通わせることになるとは。
産まれたばかりの頃は夢と希望しかなかったのに。
辛いですね。+48
-3
-
131. 匿名 2023/12/12(火) 17:31:51
>>1
子供は現在 小4ですが、入学当初から支援級の情緒クラスに在籍しています。
来年も支援級でお願いしましたが、同級生の1人に自分の言うことを聞かない・思い通りにならない、羨ましい・妬ましいと思うと他害をする子がいるので、皆やられて迷惑しています。
口も悪いし(死ね、殺す、消えろ、うざいなど平気で言う)、先生にも「ばばぁ」や「じじぃ」と言うみたいで。
もちろん特性からくる場合もありますが、その子に限っては躾の問題な部分が多くて、来年高学年になるのに色々と困るなぁと。
うちの子も理不尽に何度もやられているし、子供は その子と基本的に関わらないよう避けていても相手がくるし…こちらのフォローも難しいですね。
親は皆その子だけ別のクラスにして欲しいと願っていますが、なかなか難しいのが現状なので多分 来年も一緒なんだろうな。
相手の親も一生懸命ならこちらも腹が立ちませんが、"こういう子なんで!"で他害をしても謝罪することもなく知らん顔だから本当に腹が立ちます。
+17
-0
-
154. 匿名 2023/12/12(火) 21:59:56
>>1
小学校の入学前面談ってどこでもあるんですかね
うち今園で加配の先生に付いてもらってて、週2で療育に通ってるんだけど担任の先生から「支援級入れなかった時の為に加配の先生付けてもらう申請しますか?」って言われてお願いしたんだけど、これ支援級入れないから小学校から連絡無いパターンなのかな…
ASDで知的無し発語あり基本的に意思疎通は出来る積極奇異タイプ、でも気持ちの切り替えが苦手で人との距離感が掴めない、癇癪起こすとどっか行くか動かなくなるんだけど普通級…?学校に連絡した方がいいのか??+2
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する