-
1. 匿名 2023/12/12(火) 09:28:35
仕事の効率性が向上した一方で、業務時間外でも連絡がつきやすくなり、「つながらない権利」の重要性が高まった。
パーソル総合研究所が今年7月、正社員3000人を対象に調査したところ、1295人が業務時間外の連絡があると回答。そのうち、過去1か月以内にすぐに対応を求められた人は58%に上った。メールの確認など「業務時間外でつながる時間」は月平均約40時間と推計された。
欧州では「つながらない権利」を法制化する動きが広がっている。青山学院大の細川良教授(労働法)によると、フランスでは、労働者の過労が社会問題になり、16年に世界で初めて法制化された。通信機器の使用規制など、権利を実現する方法を労使交渉のテーマに入れることが義務づけられた。
日本でも、労使の意識は変化しつつある。
プロバイダー大手のビッグローブ(東京)が昨年12月、20~50歳代の労働者892人にアンケートしたところ、「つながらない権利への配慮が必要と思うか」という問いに約75%が賛成した。+47
-2
-
11. 匿名 2023/12/12(火) 09:30:51
>>1
繋がるなら業務だから報酬が発生するよね+66
-2
-
52. 匿名 2023/12/12(火) 09:51:50
>>1
コロナきっかけで在宅勤務になってからめっちゃ業務時間外に連絡来るようになった。詳しく言うと、メールを送る側が業務時間外でも、受け取った側は翌業務時間の対応で良いと思うんだけど、受け手側が対応してしまい、業務時間外中に業務が進展してしまうことが多々ある。
私のチームは、私以外は専業主婦の奥様が居る男性社員(本人は家事をしない)、高齢単身の性格に難アリ女性(人間関係が仕事関係で完結してるため、仕事は唯一のアイデンティティ。好かれないタイプです)、去年離婚した女性(人恋しくて誰かと繋がれるからつい仕事しちゃう言っている)、私(既婚子あり)で、仕事に割ける時間の量が違う。
月曜日にパソコンを立ち上げると、めちゃくちゃ仕事が進展していてわけがわからないし、私は意見も聞かれていないというケースが多々ある。+5
-2
-
59. 匿名 2023/12/12(火) 09:55:37
>>1
その人個人に聞かないと全然わからない事なら聞けるようにしておいた方がいい
ただ、その手段は文言が画像として残るし好きなタイミングで返せるチャットやメールであるべきだし、なし崩し的に仕事手伝わせたり休日出勤を要求したり有給を反故にするようなことをするような会社は法的に罰せられるようにするべきではある
電話という手段はもう古い+0
-0
-
65. 匿名 2023/12/12(火) 09:57:47
>>1
賛成だけど
休みなのでわかりません
人いないので出来ません
が当たり前の社会にならない限り、現実的には難しそう+0
-0
-
68. 匿名 2023/12/12(火) 10:04:41
>>1
前社長時代、朝の5時台から、グループLINEでミスを晒されてた。+0
-0
-
75. 匿名 2023/12/12(火) 10:16:25
>>1
LINEはみんな削除するべき+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【読売新聞】 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「つながらない権利」。 スマートフォンの普及でいつでも手軽に連絡を取れるようになった結果、働く人々が業務時間外の連絡を拒む「つながらない権利」が注目されるようになった。通信環境の変化に合わせ、労働者の健康を守る働き方改革が求められている。