-
1. 匿名 2023/12/08(金) 11:01:02
+1
-17
-
5. 匿名 2023/12/08(金) 11:03:49
>>1
物価が本当に上がったよね。
マックでさえ高いなぁって感じるもん。+66
-1
-
52. 匿名 2023/12/08(金) 11:49:12
>>1+0
-12
-
58. 匿名 2023/12/08(金) 12:08:50
>>1
プラスは先取り、マイナスは先送り安倍のツケでこうなる事分かってたんだろうし、更に先送りするか今ツケ払うかしかないんじゃない...+1
-0
-
59. 匿名 2023/12/08(金) 12:13:11
>>1
公務員になればいいのに
給与低い高卒、中途、保育など含んでこの水準
新卒大卒なら平均年収で+200万以上いけます
民間企業よりずっと少ない年間労働時間で稼いでる民間大手企業の給与に追従する仕組みをとってるので100%高待遇(だから人がやめない)
時給で言えば世界的な企業ですら敵わないレベル
異次元の少子化制度も実質的には公務員への福利厚生制度です
高待遇安定なので結婚率、子持ち率が群を抜けてトップですから
全ては公務員のため公務員最強国家の日本では公務員になればほとんどすべては解決します+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
10月に労働者が受け取った「名目賃金」は、去年に比べて1.5%増えたものの、物価の変動を差し引いた「実質賃金」は2.3%減少しました。実質賃金は19カ月連続で減少しています。 厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」によりますと、10月に労働者が受け取った名目賃金を示す現金給与の総額は平均27万9172円で、去年の同じ月と比べて1.5%増えました。 増加は22カ月連続です。 一方、持ち家の住宅費用を除いた消費者物価指数は去年の同じ月と比べて3.9%上昇していて、名目賃金の伸びを上回っています。