ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/12/07(木) 15:23:17 

    親のクレカで30万円超の「投げ銭」、初回だけ格安の化粧品購入…小中高生の消費トラブル増で相談相次ぐ : 読売新聞
    親のクレカで30万円超の「投げ銭」、初回だけ格安の化粧品購入…小中高生の消費トラブル増で相談相次ぐ : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    …多くを占めたのがオンラインゲームなどでの課金によるトラブルだ。保護者から「子どもが家族のクレジットカードを勝手に使って課金してしまったが、契約を取り消すことができるか」などといった内容が目立つという。


     未成年者が保護者の承諾なく契約を結んだ場合、原則として、民法の「未成年者取消権」で契約を取り消すことができるとされる。だが、親のスマホを使ってオンラインで課金した場合は、子どもが実際に課金したかを証明することが難しいため、取り消しが認められないこともある。

    国民生活センターによると、小学生の子どもが親のカード情報を使って、ライブ配信アプリで配信者に送金する「投げ銭」を繰り返し、30万円以上を請求されたケースもあった。

     課金トラブル以外にも、インターネットなどの広告で初回は格安で購入できる化粧品を契約し、2度目から高額な代金を請求されたなどのトラブルがあった。

    +2

    -56

  • 11. 匿名 2023/12/07(木) 15:26:33 

    >>1
    だから私は子供に自分の貸さなかった
    代わりに買い与えた
    何にも紐付けてないからこういう心配はない

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/07(木) 15:39:37 

    >>1
    こういうことする子って勝手にカード使ってもバレないと思ってるのかな?だとしたらバカすぎる。バレてもいいと思ってるなら親をなめすぎ。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/07(木) 15:43:31 

    >>1
    中高生の子供二人いるけど勝手に親のクレカ使うとか考えられない
    どういう育て方したらそんなことやる子になるんだろう
    周りでもそんな話聞いたことない

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/07(木) 19:41:41 

    >>1
    以前この手のニュースで、小学生はクレカなんてわからないからサブスクのログインIDな感覚でカード番号入力、一回入力すれば繰り返し使える。さらに友達にも教えてみんなで楽しくクレカ決済しまくってたってのをやってたわ。(Wi-Fiを教える感覚だったのかな?)

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/07(木) 20:18:45 

    >>1

    夏休みの親がいない間に、ゲームのダウンロードソフト買いまくって高額請求っていうの聞いたことあるわ。

    クレジットカードの管理はしっかりしないといけない。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/08(金) 06:37:17 

    >>1
    でもこれって向こうも商売だから頻発したら潰れるよね
    向こうとしては子供を言い訳にしつつほんとは大人が買っていた可能性も頭によぎるわけだし子供だからってなんでも許されるのは良くないと思う
    親の金を盗んだわけだし子供を窃盗罪扱いにする代わりに契約をなかったことにするようにしたほうが良い
    子供なんて自分が痛い目見ないと何回でもやるからね

    +1

    -0