-
2. 匿名 2023/12/07(木) 00:14:23
高島平団地って自殺の名所だったの…+305
-4
-
12. 匿名 2023/12/07(木) 00:17:47
>>2
団地住民以外でも階段使って屋上に上がれたからね。+165
-2
-
23. 匿名 2023/12/07(木) 00:25:54
>>2
逆に知らなかったの?+161
-59
-
29. 匿名 2023/12/07(木) 00:33:41
>>2
昭和の時代は、飛び降り自殺といえば
高島平団地だったね。
鉄道での人身事故は、少なかったよ。+196
-2
-
30. 匿名 2023/12/07(木) 00:36:14
>>2
私の親世代では既にもう昔話だったから知らない人も多そう。+66
-3
-
41. 匿名 2023/12/07(木) 00:46:28
>>2
有名だしアレも出るらしいよ+50
-5
-
48. 匿名 2023/12/07(木) 00:58:12
>>2
有名だしアレも出るらしいよ+12
-6
-
54. 匿名 2023/12/07(木) 01:07:59
>>2
そうよ
それで今は共用の廊下のところに柵がついてる
廊下の手すりから飛び降りる人が多かったからね+59
-0
-
58. 匿名 2023/12/07(木) 01:13:31
>>2
有名だよ。住んでる人には申し訳ないけど
空気が違う+99
-3
-
65. 匿名 2023/12/07(木) 01:40:38
>>2
縁もゆかりもない関西人だけど、高島平団地=自殺が多い(事故物件のメッカ)と知ってるよ+98
-4
-
66. 匿名 2023/12/07(木) 01:41:33
>>2
昔流行ったオカルト本にはよく載ってた+32
-0
-
79. 匿名 2023/12/07(木) 03:41:54
>>2
41歳関西人だけど、昔はテレビで取り上げられてたから有名なイメージ
廊下にも柵がついてるよね
先入観もあるけど、昔映像で見た時はなんか嫌な空気感だなと思った+55
-0
-
81. 匿名 2023/12/07(木) 04:35:08
>>2
昔からそう言われてるからいいイメージない。+12
-0
-
106. 匿名 2023/12/07(木) 07:05:34
>>2
私、隣の西台に住んでたけど、淀みがすごすぎて直ぐに引っ越したわ+25
-5
-
140. 匿名 2023/12/07(木) 09:39:20
>>2
高島平がソレで有名だったこと、知らない世代になっているんだ
BBAの私、団地が建つ前に田んぼだったことを知っている+34
-0
-
150. 匿名 2023/12/07(木) 11:15:03
>>2
建物が柵というか鉄格子だらけで2、3年前に初めて見た時は異様な雰囲気に感じたよ。
晴れた日に行ったはずなのに陰気臭いというか。
その後に自殺の名所って聞いてあの見た目に納得した。+21
-0
-
162. 匿名 2023/12/07(木) 18:54:06
>>2
70年代から80年代にかけて
自殺の名所だった。
後に柵が設置されて自殺者は減ったが、
一棟だけ柵がない。
10年くらい前に行った時はそうだったけど、
今はもう設置されたかも。
+1
-0
-
165. 匿名 2023/12/07(木) 19:08:40
>>2
あれほど高い建物が少なかったんじゃない?+4
-0
-
174. 名無しの権兵衛 2023/12/07(木) 22:44:57
>>2 個人的には、都営三田線にホームドアが早くから設置されたのは、高島平を通っているからではないかと推測しています。
団地に来てみたらフェンスで飛び降りられなくなっていた→じゃあ電車に飛び込もうと考える人が続出したら、運行に支障をきたしますからね。+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「都営地下鉄が最初にホームドアを導入したのは三田線で、2000年8月に全駅で完了した」との記載あり